1月の勝田マラソンが不甲斐ない結果に終わったので、陸連公式コースのマラソンを一本増やしました。
それが「かすみがうらマラソン」。
今回、初めて「かすみがうらマラソン」を走ってきました。
開催一か月前にJR東日本の「えきねっと」で特急の座席チケットをゲット。当日は朝7時45分上野駅発の「ときわ35号(かすみがうらマラソン35号)」に乗車し、8時30分に土浦到着、9時30分スタートしました。
下の電車がその特急。ホームについたら車両先頭に「撮り鉄」がいたので「電光掲示板があるのかな。ならば撮っておこう。」と思ったのですが…見た通りのっぺらぼうでした。これ、撮る意味ある?

結果、4時間17分。ハーフに達する前で右ひざの痛みに耐えられず、歩いたり走ったりを繰り返しました。なんとか走り切りましたが、結果を残せていません。
オールスポーツさんの画像を見ましたが、当日71kgの体重は画像にも出てますね。こんなに太ってたっけ?という姿です。おかしいなぁ。

もっとスリムだった気がするのに。(全然スリムじゃなかったよ)
ちなみに、以下は2024年3月のオレちゃんです。明らかに違うよね?

ゴール後、イベントブースを見てたら静岡県のブースを見つけました。
毎年参加している「しまだ大井川マラソン in リバティ」との連携ブースで、覗いてみたら以前に行ったことがある「やまめ平」の名で川魚「やまめ」を売ってました。
話しかけてみたら、以前行ったことのある施設の方。そして義母のお友達ということで会話させてもらいました。1本、「やまめ」を買ったのですが「もう一本持って行って」といただきました。カワシマさんがいたのでシェアさせてもらいました。ありがとうございます。

往路はチームケンズの西東京メイトのカワシマさんと、復路はチームケンズ東村山の山田さんも一緒に帰京しました。復路は「えきねっと」で調べても1.5時間後しか席が取れず、ちょっと難儀しましたね。

待ち時間は土浦駅北口の駅ビル1階にある蕎麦屋で昼ご飯。いやぁリラックスできました。
その後、席をばらばらに座りながら上野駅まで特急に乗り、自宅に帰りました。
今シーズンのマラソンはこれにて終了。
一番よかったのは1月の勝田のサブフォー。まったく情けない。
今シーズンは仕事も詰め込んでたので練習時間が取れなかったのもあるが、生活リズムなども狂った。ちゃんと整えていかないといけないよね。
仕事が忙しいから走らない、じゃなくて仕事も趣味もちゃんと両立するようにしていきたいですね。
しかし、思い通りに行かなかったことだけではなく、うまくいったこともあります。
今回は補給に対する実験を行いました。
最近のマラソンでは気持ち悪くなったり、おなかが痛くなったりすることが多々発生しています。これの原因が、実はジェルなんじゃないかと仮定してるんですよね。
日頃練習にも使わないので、レースで飲んでもつかえてないのではないか、と。
かといって、日ごろから飲みたいものでもないし…。
対策として考えたのは、以下。
(1) 塩を持つ。回転すしチェーン「スシロー」で3g入った塩がありましたのでこれを持参。
(2) 直前にオニギリ食べておく。ちゃんと食べとけば大丈夫だろうという見立て。
サブスリーを目標とするりょうすけくんは、3時間以内にレースを終えられない時点で「負け戦」です。
3時間「持つ」エネルギーは事前に補給しておけばよいのでは?という根拠。
だって、マラソンのテレビ中継って、水分は取るけどジェルを飲んでるのって見ないよね?
水分やミネラルは途中の吸収は必要だけど、食料は3時間の戦いではそこまで必要ないんじゃないか?と。
で、今回はスタートが9時半でしたが、その1時間前にお茶碗2杯分のおにぎりを、「ゆかり」をまぜたおにぎりを食べました。お茶で流し込みました。
ゴールまで食べることはありませんでした。
これは成功と言える。来シーズンはジェル買わない。