館山若潮マラソン2023で驚きのタイム!

吉祥寺のトライアスロンショップ「Go Ahead」のユーザで構成される「チームMTT」。
そのチームでバスをチャーターして館山のマラソン行こうという企画に参加してきました~。

朝6時に新宿待ち合わせして館山まで移動するという、なかなかの朝活です。2018年に一度参加したのですが、今回は4年ぶりの参加になります。

今回、あまり積極的に攻めずに行くつもりでした。4時間以内ならよしかな、3時間半ぐらいならなお良いかな、程度。

なかなかアップダウンの激しいコースでね、250mぐらい獲得標高があったはず。

スタートは「3時間半-4時間」ぐらいの、想定したスタートブロックに整列。前には3時間半より早いブロックが別にあったが、そこは今回の想定外だったので避けた。

天気もよく、そんなに寒くなくて暑くもなくスタート時間を迎え、気持ちよくスタートした。しばらく4分半ペースで気持ちよく走る。本当に気持ちよく走ってた。

そしていつも通り、ちょうどいいペースの人を見つけて後ろに張り付かせてもらう。この同じぐらいのペースを見つけるが最近大当たり。今日は自分を入れて4人ほどのパックを作ってハーフまで一緒させてもらう。

30kmまででそのパックから一人落ち、もう一人落ち….で残った二人で激坂に突入。

前回2018年はこの坂にビビってしまったが、一度経験した坂だからか、今日は全然対応できる。歩幅を短くして、小刻みにペースを守って登る。パックで一緒に走ってた残りひとりがここで落ちてしまった。

ここからは一人旅。下り坂は勢いに任せるが平坦・ちょっと上る坂が入ってると極端にペースが落ちる。5分になってしまうところもチラホラ。

だが、時計を見るとペースがいい。「あれ?3時間半切れちゃうな、これ」と。

このまま辛抱してゴールまで行こう。心拍は少し上がってきたけど、足攣り気配もあるけど耐えられそうだ。

もう後500m、というところで時計をみたら3時間20分も切れそう。思っても見てなかった好タイム。ちょっと涙が出てきた。

COVID19でマラソン大会もトライアスロンレースも無くなって、モチベーション下がって練習せず、東京マラソン2021では撃沈してたし…気が付いたら45歳をとうに過ぎて、正直もうタイムに挑戦するのは無理なんじゃないかって思ってた。

でも今回、このコースで20分を切れる。まだまだ挑戦していいんだ。
って思ったら涙がポロリ。

テンション上がったよね。残り500mを、周りの足を引きづってるランナーに「ほら、あと少し!」なんて肩叩いてぶち抜いていく。酔っ払いが絡んでるみたいだ。

結果、3時間19分でゴール。うぉぉ。フルマラソンのセカンドベストやん!
東京マラソン2019の3時間14分に次ぐ好タイム!
このコースでPB+5分なら実質ベストタイムだよ!(暴言

結果としてのラップ表を貼ってしまおう。

2018年1月に参加したときは3時間42分だった。23分の更新だ。上出来すぎる。

その後、チームのメンバーを応援しながらお風呂に向かい、体を温めながら振り返って寝そうになった。

バスに戻って買い出しの手伝いとか、ゴールしたチームメンバーの手伝いをし、全員集合で帰路に。バスの中は打ち上げパーティーだ。りょうすけくんはちょっと疲れて大人しくしてましたが。

いやぁ、参加してよかった。このまま板橋に向けて頑張っていこう。

2022年ベストバイ!(今更版

もう2023年になっちゃってるんだけど。

10月以降更新してないのだけど、2023年始まっても書かないのはなぁと思う次第です。なので、記憶があるうちに2022年のベストバイなど書いて2022年の総括をまとめてしてしまうのはどうかという。なんてやっつけでしょう。まだブログ書くだけよいですよね。

ベストバイな記事ですけど、とりあえずAmazonとYodobashi.com、Yahooショッピングとか楽天とかで買った購入履歴から選択します。

だけど、最近Amazonは妻にアカウントを渡してしまっているため、こっそり買うことができなくなりちょっと困ってます。ええ、ただの愚痴です。

それでは行ってみましょう。特にランキングとかではなく、「あー、これ2022年の買い物か。よかったなー。」ってものをつらつら並べるだけです。

まずはこれ。Nintendo Siwtch用に買ったプロコンもどき。3,200円ぐらいで購入したんですが、スプラツゥーン3用です。Switch付属の右と左にわかれたジョイコンではプレイしにくいなーっと思ってたらWebでおススメされたので試しに買ってみました。超楽しくなった。

心拍計を腕で測れるヤツ。屋内Zwiftでは胸ベルトの心拍計を使ってたけど、これがまた使い込んでると「浮浪者の匂い」がしてくるんだよね。ちょっと辛くなってきたので屋内では腕で測れるのにしてみた。ブラックフライデーのセールでかったけど、快適。ただランニングダイナミクスは計測できなくなるので外をランニングする時は今まで通りの胸ベルトを使ってる。

家の無線LANアクセスポイントを新調しました。本当は2022年はもう一台買ってた。NECのが安かったのが原因か、本当にクソでゲームは途切れるは、Google Homeで再生しているRadikoが切れるは、でストレスだった。

やっぱり「オレ達のNetGear」で、切り替えたらすこぶる快適。Speedtest.netでもNECの4倍ぐらい出ててびっくりした。今は全然切れない。

在宅勤務で必須アイテムのBluetoothヘッドセット。でも高いのは買いたくない。安いのは大歓迎なわけで。そこでそこそこ知られるPhilipsの格安ヘッドセットがあったのでポチって見たやつ。全然よい。音も、バッテリーのもちも。こういうヘッドセットは2,3個キープしておくとイザと言う時(バッテリーが切れた、bluetoothにどうしても接続できないとか)に便利。3,000円で購入している。

そうそう、2022年はマルチディスプレイにしたんですよ!HDMI分配器とか導入して。マルチディスプレイ便利だわー。2022年後半から客先のVDI環境に入ることが多くなって、1つは社内でもう一つはVDI環境に割り振ってたら便利に使えました。

電動歯ブラシを変えました。やっぱり電動歯ブラシはよいですよね。替えブラシも互換品で3か月に一回交換してます。

ロードバイクにもランニングにも使える冬用のあったかグローブ。これは本当に暖かくておススメ。

ダイソンの掃除機を買い替えました。吸引力が突然落ちてしまったのですが、ヘッドだけ変えればよいのか、ホースを変えればいいのかわからず。Webの評判を聞いたら修理しても直らないかもとあったので買い替え。新品が来たら「ダイソンってこんなに吸うんだ!」って驚きです。

ダイソン dyson dc48thsb-n サイクロン式掃除機

KeyChronというメカニカルキーボードを買いました。「Happy Hacking Keyboard2 Pro」をずっと使ってましたが、もう少し打鍵感の軽いのにしたいと思って。歳なので。

交換してよかった。bluetoothで無線だし、3台まで切り替えられるしで超満足。

あと、机と椅子を買いました。

在宅勤務で、購入前はバランスボールを使ってたんだけど肩が痛くなったりしたので思い切って古い机を捨てて、新調しました。在宅なんだらずっと使う道具的にはキーボードと一緒な机と椅子。もう少し慎重に選択してもよかったかもですが、今は満足。ちなみに、近所のシマチューホームズで買いました。

あれ?意外と買物してない気がしてきた。まぁいいか。

というわけで、2022年ベストバイでした!

逆流性胃腸炎になりまして。

あれ?前に更新したの7月?今日は10月3日?

あれ?夏は?

10月に入っても微妙な気温だし、J-WaveのGlooveLineは終わるし、円安は介入しても効果ゼロだし、ランの体力は戻らんし…あらあら、これじゃぁ愚痴ってばっかりになっちゃうわ。

世間話的に、先々週の話をしますね。

シルバーウィークな23日(祝・金)の夜からなんとなく胃が痛いなぁと思ってたんだよね。食べ物を飲み込むと胸がシクシク痛いというか。食道から胃に入るところが痛いんじゃないかって思ってた。

土曜日の朝、朝スイムに行こうかと5時に起きるも胃が痛くてそれどころじゃない。これでプールで水飲んだが激痛になっちゃう。朝スイムはパスした。

朝ご飯。お腹は空いてるので食卓に向かうが、一口一口が重い。だって胸が痛いんだもの。

それを妻ちゃんに言ったら「病院予約したから行ってこい」と。たくましい妻ちゃんである。

病院に言ってみたら「逆流性胃腸炎の可能性があるね。薬出してみるから様子見て。」と特に胃カメラとかするわけでもなく、熱が出た時の触診程度で薬を処方されたの。

タケキャブ。胃酸を抑える薬ですって。

朝飯後に飲むんだけど、すぐ効くわけじゃないのね。Webで調べると3日飲めば7割が効果を感じると。確かに3日目には「柿の種」を食べても胃が痛くないぐらいまでは回復した。

胃酸が出過ぎるのは原因がある。

食べてすぐ寝転がるとか、よく噛まないで飲み込むから胃が頑張って胃酸を出し過ぎるとか、ストレスとか。

医者も言ってた。「ドカ食いはよくないよ。」と。「それが一番楽しいのに。」って返して白い目で見られた。

確かに食べた後に横になることはよくある。幸せの一時だよね。でも「食べてすぐ横になると牛になる」みたいなことで、本当はよくないんだって。

しょうがないから、食べてから寝ないようにした。胃が痛い間は本当によく噛んで飲み込んだ。こんなに噛むことが面倒くさいものだとは45年目にして初めてわかった。でも面倒くさいと思っちゃいけないんだとも気づいた。

ほら、健康診断で「人よりも歩くのが速くないか」とか「人よりも食事が早く終わらないか」というアンケートがあるが、たぶんそれを調べるための問いだったんだろうなぁと。

今、薬のおかげで、食べてから2時間経たないと寝ないようにしたのもあるけど胃はすこぶる快適だ。ちょっとオナラが良く出るような気がするぐらいだ。

りょうすけくんはもうそんなに若くないからね、健康にはできる限り気を付けるけどちゃんと楽しんでいこうと思ってますよ。

そうそう、医者に「次の健康診断は内視鏡を受けた方がイイよ」と言われました。

えー。胃カメラかー。(極力避けてきた)

我が家にCOVID19がやってきた。

2020年からの新型コロナウィルスですが、ついに我が家に来てしまいました。

8月16日(火)に妻ちゃんが「のどが痛い」と言い出したのが始まりかもしれない。ちょっと体温も高かったようだが、「保育園がお迎え要請する体温」にも届いてなかったのでちょっと警戒して出勤した。

17日(水)、妻ちゃんが早朝2時頃に38.4度の発熱。そして、次女ちゃんが朝から38.6度の発熱。長女ちゃん平気で、りょうすけくんも平気。

とりあえず発熱外来に行くしかないかと思って病院に電話するも、朝9時半の時点でかかりつけの内科は「発熱外来は予約でいっぱい」と断られた。お盆に外出した人も感染して病院は手一杯なんだろう。その後、数件電話して「小児なら午前中、成人は午後なら対応可能」という病院を予約した。

とりあえず次女ちゃんを連れて行って抗原検査。PCR検査はできないらしい。検査は5分で終了。次女ちゃんは鼻の奥に突っ込まれてめっちゃ泣いてた。帰宅して1時間後、「陽性」の電話を病院からいただく。

こりゃ、妻ちゃんも陽性だよね。うちは4人とも一緒の寝室で寝てるんだもん。妻ちゃんは午後に検査して「陽性」判定をもらった。妻ちゃんと次女ちゃんは寝室に隔離です。

症状が出てないりょうすけくんと長女ちゃんは普通に生活し、子供部屋で一緒に寝ました。

するとどうでしょう、翌18日(木)の朝に長女ちゃんが言います。「カラダが熱い。」

長女ちゃんが39度の発熱してます。今日も病院か、と先日次女ちゃんが検査した病院に電話したら「陽性者がいるところで発熱してるなら”みなし陽性”とするから検査に来なくていいよ。」と。

りょうすけくんだけが生き残りましたw。

りょうすけくん以外の家族は、13日(土)にライブに行ったのよね。たぶんそこで拾ってきたと思う。感染後3日で発症なら計算があう。

3人とも二日ぐらい熱で苦しかったらしいが、5日経った今は全然平気そう。もう熱もだるさもないのに隔離状態。

りょうすけくんは症状が出てないし、検査もしてないので「濃厚接触者」です。外には出てないけど、家の中でも独りぼっち…。これが意外とツラい…。

隣の部屋にいるのに子供を抱っこできないし、一緒の家に住んでるのにご飯を一緒に食べられないし、会話はGoogle Chatだし。

孤独老人になったら生きていけないな、って痛感しましたね。COVID19のバカ野郎!

感染力が高いのはしょうがない。変異したウィルスの特性ですし。
感染しちゃうのもしょうがない。大事なのは拡げない事。

感染後に広げないように、ちゃんと籠れる準備をしましょう。
あとはTシャツの通りです。

物資は市や職場で提供されることもあります。自治体の情報をチェックしましょう。

あと、保険もチェックしましょう。契約している保険によっては、感染して自宅待機だと入院扱いなので入院保障が出るかもです。悪くない話ですのでもらえるものはもらいましょう。ウィルスだけもらうなんて、コスパ悪いですよ。

では、ご安全に!