日常」カテゴリーアーカイブ

引越ししました。

今の部屋は夏暑いし、冬は激寒いし、音も結構響くんだよ。ちょっとパーティしただけで警察呼ばれるぐらいだからね。
5月に子供が産まれる予定だし、子供には世間に迷惑かからない程度に暴れさせたいとずっと思ってました。

というわけで、引越ししました。荷物もほとんど片付きました。

前の部屋に比べてすごく広くなったし、荷物も片付いてるのに前の部屋と同じぐらいのスペースしか利用できないのは貧乏性なんだろうなぁ!

さて、新しい部屋ではパーティもできます。(常識程度で)暴れられます。 暑さ寒さはまだわかんない。
JR中央線から離れちゃいましたが、お近くによられた際は遊びに来てくださいな。
あ、お土産はビールでいいですよ。ホント無理しないでいいってば。

そんな感じでよろしくー。

この季節トイレで親指をケガする。

冬の乾燥した空気の中、肌や唇だけに乾燥肌の影響があるわけではなく、微妙に指先にも出てくる。

りょうすけは会社のトイレ使うときに、軽くペーパーで便座を拭くんだけど、この季節ペーパーを切るギザギザが紙をとろうとする親指の、乾燥した親指のささくれに刺さる。

こんな感じで。

おかげでこの季節はいつも親指が万年傷ついてる。
これに対抗するためにちゃんと以下をやろう!

  • ハンドクリームを指先まで塗ってささくれないようにする
  • 暴飲暴食を控え、健康状態を良好に維持する
  • トイレットペーパーをもっと丁寧に取る

うん、特にありがたくもなんともない情報だったね!

愛知で見た新聞の広告がパネぇっす。

年末年始の帰省中、実家の新聞広告がドアラすぎて萌える。
そりゃ愛知県なんだから当たり前だけど。
この企画うらやましいなぁ。本当に行きたいわけじゃなくてこのノリがうらやましい。

おれ、子供ができたらこの机に座らせるんだ!
学習机って、今考えても本当に必要だったんだろうか、って思いますが。

卯年だからって「USAVICH(ウサビッチ)」コーディネイトをおすすめするところが地方ヤンキー風味でいとおかし。名古屋人は雑誌とかディスプレイを真似る傾向があるので実際にこのとおりの着こなしをしている人が20人ぐらいはいるかと思うと目頭が熱くなりますね。

「魚魚あわせ」というゲーム。

正月の遊びといえば「カルタ」などのカードゲームですが、うっかりトランプもUNOも「ゴキブリポーカー』も持ってこなかったので、遊ぶものがない元旦。そんな時に頼れるのはオカンですね!。

オカンが持ってきたのはこれ、「魚魚あわせ」。

内容は、魚の漢字を「ヘン」と「ツクリ」に、魚介類の絵を半分に切った二枚の絵札が40組ほど入っています。
魚や、魚の漢字、魚の形などを勉強できるカードゲームです。カルタ、神経衰弱などで遊べます。

これらの魚介類は切り絵で描かれているのもまたアートで、見てるだけでも楽しいよ。

今日遊んだ「魚魚あわせ」は「越中富山版」というもので、「魚魚工房」のWebサイトをみると他にも江戸前版とか瀬戸内海版とかあるらしい。魚はスーパーの売り場に開かれてるものだと思ってるお子様がいらっしゃる方、そう思ってる大人のあなたにもぴったりなカードゲームだと思う。

気になった方は別のバージョンなど買ってみてください。そしてりょうすけを呼んでください。
一緒に遊ぼう!(特にりょうすけが「魚魚あわせ」に強いわけではありません)