東名を東京から岡崎まで

特に理由がないと帰省しない今日このごろですが、父が還暦になるので地元の親戚と食事でもしようという企画があるのにおつきあいする理由で帰省することにした。
父の還暦なので本来は長男のりょうすけが何かすべきなのかもだけど、本当になにもしてない。親不孝な息子ですまん。
11日になってからでは帰省ラッシュが始まってしまいそうなので、10日夜から東京を出発しようと画策する。
両親が住んでいる水道橋方面へ10時に迎えに行って、東京ICから東名に乗ろうとしたら、首都高がみごとなまでの渋滞。下道を一時間かけて東京ICへ。
東京ICからはこれといった渋滞はないものの、トラックがふらふらしたり、トラックが遅かったり、トラックが別のトラックを抜かそうとして遅くなってたり、トラックがつまってるのに右ウインカーだしてたりとトラックとバスに不快感200%なのですよ。
大体、右ウインカーって煽る以外に意味を知らんのだけど、前がすんごいつまってて別に前の車が悪い訳でもないのに右ウインカーするのは別の意味があるのか?トラックみたいな視線が高い車に乗ってたらそれぐらいわかれよ。あほが。
東名は帰省時にしか使わないけど、雪山に行く関越、東北ではこういう風景をあんまり見ない。もしかして、名古屋人と大阪人が使ってるからマナーが悪いのですか?
東名は、九州方面から来るのもあるのでいろんな人が走ってるのも事実、濃い名古屋人や大阪人だけでもないか。