マラソン」カテゴリーアーカイブ

前からやってみたかった東京ディズニーリゾート周回ランニングしてきた。

tdl-running-2015-04-195月出産予定の相方に、「出産する前に行きたいところがあれば行こう」と言ったら「ディズニーランドいきたい!」と答えたのと、以前「りょうすけが62kgまで痩せなかったらディズニーホテルに連れて行く」って約束を相方としたのを未だ達成してないのでこのタイミングで「ハシゴ」で行ってみることにした。今回は相方の両親とお姉ちゃんもご一緒して頂いております。

プランとしては日曜日の昼に舞浜入り、月曜日にランド、火曜日にシーという連日プラン。
その日曜日に前からやってみたかった「ディズニーリゾート1周ランニング」をやってきました。

ほら、ディズニーリゾートラインに乗ってると「あれ?これ走れるんじゃね?」って思いますよね。それです。今回は、東京ディズニーランドホテルの玄関をスタートし、反時計回りに東京ディズニーリゾートを回ります。昼ごろ舞浜入りしたのでランニングは午後5時ころにスタートしています。

IMG_20150419_172728189_HDR雨降り予報でしたが曇りのまま走り出します。日曜の夕方だからか、意外と人の行き来はないように見えます。

ディズニーランドホテルを出て走り始めるとはずは東京ディズニーランドの駐車場入り口が見えます。日曜夕方なので入ってくる車も少ない。だけど入口前でずっと止まっている車はある。あれは何かを待ってるのかな。

ディズニーランド駐車場入り口を過ぎてて、不思議な上り歩道が見えてきます。「これ、登ってもいいのかな?」と疑問に感じましたが、とりあえず登ってみました。風景はいいのですが足元がデコボコで不安定なので心地よく走れません。りょうすけのようなシティ派ランナーは遠慮しておきましょう

その後、南西の曲がり角前になると舗装された上り道が来ます。ここは登っておいたほうがおすすめ

IMG_20150419_173314411_HDR IMG_20150419_173717800
神奈川方面が見えます。これだけ見えるなら、天気が良いと富士山が見えたりするかもしれませんね。右に東京湾、左はディズニーリゾートのオフィシャルホテルが広がります。しばらくするとディズニーシーの横を通ります。裏から見るシーもなかなかですね。あの辺りはアトラクションから見ると海になってるはずなのに、その先の海側にいるってのが不思議ですよ。

IMG_20150419_173853329 IMG_20150419_173856496_HDR
IMG_20150419_174247436_HDR IMG_20150419_174337625_HDR
ディズニーシー駐車場をこえて、浦安市運動公園とディズニーリゾートの間の道を走ってイクスピアリに向かいます。イクスピアリ前はパークスタッフの入り口があるところで、ちょうど6時前に通過すると帰路につくスタッフが大量で通路がなくなります。これだけ広い職場なんだからこれぐらいの人が働いてて、この時間に帰るのも不思議ではないよな。

なんとかディズニーランドホテル前まで1周到着。1周5km程度で物足りなかったのでもう1周してきました。結局2周10kmです。

他のランナーは10人ぐらい見ました。天気のせいで少ないのかもしれません。日曜日だから少ないのかもしれません。気になったのはみんな時計回りに走ってたこと。反時計回りは追いついたり追いつかれたりしなかったから存在に気づかなかっただけかな?

風もなく、雨にも降られず気持よく走れました。ランニング後のウェアは、東京ディズニーランドホテルにあるコインランドリーで洗濯する計画は既に練ってあるさ!1階にコインランドリーがあります。数機の洗濯機と乾燥機のペアがあるので好きなの使って洗濯しましょう。できれば、洗濯と乾燥を一緒にできる機器だと途中で衣類を移動しに来なくて楽なんですけど…まぁわがままは言いません。10年後ぐらいには一体型洗濯機になってるのかなぁ。

IMG_20150419_213653332 IMG_20150419_213637591
ディズニーランドに用はなくても、潮風香るいいランニングコースなので気になったら走りに行ってみよう。

東京マラソン2015でやっとサブ4になりました♪

東京マラソン2015に参加してきました。皆様の応援のおかげで、目標の4時間切りを達成することができました。ありがとうございます。
今回はインタビュー形式にでもして今回の日記といたしましょう。

IMG_20150222_131237239_HDRQ: 完走おめでとうございます。まずこの喜びを誰にお伝えしたいですか?
A: ありがとうございます。まずは沿道で応援してくれた相方やムスメ、両親に妹ですね。遠方からメールをくれた弟にも、浅草周辺で沿道から名前を呼んでくれた末広町の焼鳥屋「鳥陣」の女将にも感謝しています。あとはSNSでメッセージくれた友人ですね。Garmin ForeAthlete 920XTJが反応してくれたので皆様のメッセージを走りながら確認できました。

Q: 今回やっと4時間切れました。フルマラソン初挑戦は2008年ですので7年越しの達成ですがいかがでしょうか。
A: フルマラソンチャレンジは3回で、2008年は荒川市民マラソン(現在の板橋シティマラソン)でした。あれは風景の変わらない土手で辛かった。2013年の東京マラソンが2度目のフルマラソンで、同じ距離なのに土手と街中でこんなに違うのかと驚きましたね。二年前はフルに対して甘くみてたところがあるのであのような結果になりましたが、今年は比較的走りこんでる方だったので少し自信はありました。やっと4時間きれて安心しました。

Q: テロを警戒する報道やそれを心配する雰囲気がありましたが、実際走ってみてどうでした?
A: テロを警戒することは世の流れとしては適当です。今回はペットボトルの持ち込みを禁止したり、コスプレを一部制限したりもしたようです。実際はスポンサーがアミノバイタルからポカリスェットに提供水を変更することで増量し、給水ポイントでの混雑も給水ポイント自体の不足も感じませんでした。ペットボトル持ち込み禁止は今後続けてもいい対策案だと思います。コスプレも一部宗教教祖をモチーフにしたものを禁止、という特定のランナーを狙い撃ちしたかのような条項が出たために名物のキリストランナーを見る事ができなくなったことは残念だったと思います。ですがかぶりもの禁止という割には緩かったと思います。これぐらいでいいのではないでしょうか。ただゼッケンが見えないランナーには厳しかったですね。ナンバー見せて走って!とちょっと厳しい口調が見られることもありました。ゼッケンは見えるところにはることがルールになっているのと、不審なランナーが紛れ込んだ場合を考えると当然の警備だと思います。無事なにも起こらなかったのはそれなりの警備や、ランナーポリス・パトレイバーを見せる等の警備をしているというパフォーマンスの賜だと思います。

Q: 今回のマラソンの苦しかったところはどこでしょうか。
A: まずは荷物預けのビニール袋が小さくなったことでしょうか。いつも使ってるリュックサックが入らなくて小さいリュックにしました。今回はだいぶ荷物を減らしましたが、着替えとタオル入れたらもう入らないぐらい。
まわりの応援のおかげで30kmぐらいまで5分/km程度の高ペースになってしまい、15kmぐらいから微妙に足がつりそうな感はありましたがなんとかしのぎました。35kmを超えてからの7kmがやはり厳しかったですね。最後2kmで13分程度かかってます。前回同様に長距離の練習不足だと思います
今回はフナッシーコスプレが多かったのですが、その人と並走するタイミングがあると沿道からあの甲高い声で応援されてなかなか耳障りでしたね。
あと完走後のビッグサイトから駅までの道ですね。ビッグサイトでは普通のイベントでは使わない場所から退出したのですが、これが遠かった。あと、ビッグサイトから駅の間にイベントがあったのですが、早く帰って座りたい身としては遠回りしなければならず辛かったなぁ。

tokyomarathon-2015-01

Q: 来年も応募しますか?
A: 応募します。抽選で当たれば次は3時間半を目指します

IMG_20150222_132400170
Q: 次の東京マラソンに期待することはなんでしょうか。
A: 東京メトロが提供している「Meets Metro」のAndroid版をリリースしてください。あと、ノンアルコールビールじゃなくてビールも試供品配ってください。

Q: 最後に一言どうぞ。
A: 東京マラソンは3万人が走る規模の大きいレースですが、これが都心で開催されるにはプランニングから道路規制や告知、警備、救護など様々なことがうまく運営されて構成されることです。ボランティアスタッフはスタート前の雑談から走ってる時の応援、ゴール後の祝福などいただき、とても力になりました。ありがとうございます。特に今回はテロ警戒もあり、スタッフも今までにない負荷があったと思います。おかげで完走、目標を達成出来ました。次回抽選に外れたらボランティスタッフをやってみようかな、と思います。

ありがとうございました。サンキュートーキョー

東京マラソン2015に向けて。

幸運なことに、一年ぶり二回目の当選が来て、22日は東京マラソンで都内を走れそうです。ありがたいことです。

走らない人で22日に都内を車で走る予定がある人は以下の通行止めアナウンスをご確認ください。電車・地下鉄をご利用する方も時間帯に寄っては普段の日曜日よりも人出が多くご迷惑おかけすることもあるかもしれません。東京マラソンはすでに東京のお祭りの一つです。そういうものだと諦めて受け入れてください。

http://www.tokyo42195.org/2015/info/traffic/

さて、りょうすけですが、2年前に比べて走りこんでいるように見えます。自信をもっているわけではございませんが進歩している感触はつかんでおります。目標の4時間を切ることを目指して走ってまいります。

さて、当日ですが、東京マラソン主催者側でランナーズアップデートが用意されています。5km毎にランナーのタイムを出力するページ、現在位置を表示するアプリなどが用意されるようです。ぜひご興味がる方はりょうすけの番号も晒しますので、ご覧頂き、りょうすけが順調に走っているときはささやかな声援を、だれで歩いているようなタイムであればそっと指差してわらうといいさ。

パソコン版: http://p.tokyo42195.org/
スマホ版: http://r.tokyo42195.org/

りょうすけの番号: G30939

というわけで…楽しんで走ってきまーす♪。

オレ脳内で議論した結果、満場一致でガー民になることになりました。

IMG_20150218_2207075472014年の6月に、それまでずっと購入を検討してたランニング用GPSウォッチとしてNew Balanceの時計を買ったんだけど、ランニング履歴をWeb管理できないとか、Windows専用とかがやっぱり不便に思ってて、東京マラソンも目前に迫った数日前、GPSウォッチメーカーとして定番のGarmin(ガーミン)が、920XTの日本版「920XTJ」をリリースするという話をみて、すっごく悩んで、オレ脳内で議論した結果、満場一致で購入することに決定いたしました。

というわけで、よどばし.com経由で届きました。発売日に!りょうすけが「ガー民」になった瞬間であります。

この商品、購入の決め手について議論内容を広く示したいと思います。詳細は商品ページやカタログをご確認ください。

まず、ランニングウォッチに当然ある機能のGPSですが、こちらはGPS・日本のみちびきに対応して位置情報を取得できること。これにより、GPSが切れるシチュエーションが減りそうです。また、現在利用しているGPSウォッチは5分程度かかるGPS補足が驚くほど早くなる、と。まじで早くでびっくりするぞ。試しにランニングモードにしたらすぐ取れた。30秒もかかってなかった。おかげで準備運動できなかったわ。

スイム・バイク・ランのマルチスポーツ対応できる。トライアスロンへの参戦は検討してないけど、アクアスロンのスイム・ランニングの組み合わせも対応できて、レースの測定ができそう。できそうってのは確認してないから。ただマニュアルを読む限りできそうではある。

Webを経由したGarmin Connectで管理できる。イマドキこれぐらいできないとね。スマホともBluetooth経由でデータやり取りできるし、ランニング中の現在位置をアプリケーションで共有できるとかあるらしい。ただこれは少し試したトコロ、スマホの電池消費が激しいように見えるので22日の東京マラソンでは利用せず、Google+位置を利用すると思う。こいつ自身がWiFiに接続してランニング情報を送信することもできます。設定にPCは必要ですが、ランニング情報の送信にPCは不要なんです。ああ、21世紀に来た感じがしますね!

スマート通知が利用できる。りょうすけのスマートフォンはBluetooth LEに対応しているので920XTJと、スマホにインストールしたGarmin Connect Mobileと連携すればスマホの通知を920XTJに表示できる。設定なのか、時計に表示できる文字列や時間が限られているし、保存して後で見直すことができてないんだけど、誰かからメッセージが着弾したことは確認できる。これは東京マラソンでは楽しめることになりそう。通知できるアプリケーションはスマホにインストールしたGarmin Connect Mobileの通知設定で設定できるから独自メーラやハングアウトなども通知させたい場合はそれを登録する必要があるよ。りょうすけはそれがわかんなくて「なんで通知できないんだろう」って悩んだからね。

あまり好きではないけどライフログを取れる。うん、正直個人情報は気になるけど、ガーミンって国外の企業だし、特に中国・韓国じゃないし。オレさ、個人情報は国内企業に取られるのは気にするけど国外企業に取られるのはあまり気にしないのよね。だって外人がオレを特定して調査するってあまりないと思うのよ。だけど国内では興味本位で見るタイミングが発生しうる、という意味で嫌なの。だからガーミンならまぁいいか、ってね。

日常で使える。腕時計を買って日常で使えないってありえなくない?って思うのです。確かにランニングウォッチは使いにくいのですよ。GPS積んで、GPS使えば12時間もバッテリーが持たないし、見た目も分厚いしランニングウォッチってわかるからオシャレじゃないし….。でもこの920XTJは、数日は日常生活使える。これはなかなかいい。見た目はそれでもでかいけど、他のGPSウォッチに比べたらまだ大きくない。(苦しいよ)

トレーニング機能。メトローム機能とか前からほしかったのよね。これはカタログを見て欲しいけど、機能充実している(ように見える)。知ってる人は値段相応なのかもしれない。でもりょうすけはこれぐらいの値段のスポーツウォッチは初めてなので素晴らしいツールを得たと思ってる。これは今後のモチベーションや日常生活での利用のために活用したい。

Connect IQによるアプリケーション開発ができる。Apple社やGoogle社の腕時計型デバイスの発表が待たれるわけですが、Garminはスマホと連携できる、心拍数センサーと連携するアプリケーションを開発する環境を用意してきました。今後のスマートウォッチを運動しながら遊べるって楽しそうじゃないですか。

これらを考慮して、今ある他のスポーツウォッチに比べても遊べる…いや、投資能力のある製品だと判断いたしました。

というわけで、22日の東京マラソンはこれで走ってきます。東京マラソンが終わったらアプリ開発してみたいと思います。あと、ガー民の人はGarmin Connect でお友達になってください♪