2014年の6月に、それまでずっと購入を検討してたランニング用GPSウォッチとしてNew Balanceの時計を買ったんだけど、ランニング履歴をWeb管理できないとか、Windows専用とかがやっぱり不便に思ってて、東京マラソンも目前に迫った数日前、GPSウォッチメーカーとして定番のGarmin(ガーミン)が、920XTの日本版「920XTJ」をリリースするという話をみて、すっごく悩んで、オレ脳内で議論した結果、満場一致で購入することに決定いたしました。
というわけで、よどばし.com経由で届きました。発売日に!りょうすけが「ガー民」になった瞬間であります。
この商品、購入の決め手について議論内容を広く示したいと思います。詳細は商品ページやカタログをご確認ください。
まず、ランニングウォッチに当然ある機能のGPSですが、こちらはGPS・日本のみちびきに対応して位置情報を取得できること。これにより、GPSが切れるシチュエーションが減りそうです。また、現在利用しているGPSウォッチは5分程度かかるGPS補足が驚くほど早くなる、と。まじで早くでびっくりするぞ。試しにランニングモードにしたらすぐ取れた。30秒もかかってなかった。おかげで準備運動できなかったわ。
スイム・バイク・ランのマルチスポーツ対応できる。トライアスロンへの参戦は検討してないけど、アクアスロンのスイム・ランニングの組み合わせも対応できて、レースの測定ができそう。できそうってのは確認してないから。ただマニュアルを読む限りできそうではある。
Webを経由したGarmin Connectで管理できる。イマドキこれぐらいできないとね。スマホともBluetooth経由でデータやり取りできるし、ランニング中の現在位置をアプリケーションで共有できるとかあるらしい。ただこれは少し試したトコロ、スマホの電池消費が激しいように見えるので22日の東京マラソンでは利用せず、Google+位置を利用すると思う。こいつ自身がWiFiに接続してランニング情報を送信することもできます。設定にPCは必要ですが、ランニング情報の送信にPCは不要なんです。ああ、21世紀に来た感じがしますね!
スマート通知が利用できる。りょうすけのスマートフォンはBluetooth LEに対応しているので920XTJと、スマホにインストールしたGarmin Connect Mobileと連携すればスマホの通知を920XTJに表示できる。設定なのか、時計に表示できる文字列や時間が限られているし、保存して後で見直すことができてないんだけど、誰かからメッセージが着弾したことは確認できる。これは東京マラソンでは楽しめることになりそう。通知できるアプリケーションはスマホにインストールしたGarmin Connect Mobileの通知設定で設定できるから独自メーラやハングアウトなども通知させたい場合はそれを登録する必要があるよ。りょうすけはそれがわかんなくて「なんで通知できないんだろう」って悩んだからね。
あまり好きではないけどライフログを取れる。うん、正直個人情報は気になるけど、ガーミンって国外の企業だし、特に中国・韓国じゃないし。オレさ、個人情報は国内企業に取られるのは気にするけど国外企業に取られるのはあまり気にしないのよね。だって外人がオレを特定して調査するってあまりないと思うのよ。だけど国内では興味本位で見るタイミングが発生しうる、という意味で嫌なの。だからガーミンならまぁいいか、ってね。
日常で使える。腕時計を買って日常で使えないってありえなくない?って思うのです。確かにランニングウォッチは使いにくいのですよ。GPS積んで、GPS使えば12時間もバッテリーが持たないし、見た目も分厚いしランニングウォッチってわかるからオシャレじゃないし….。でもこの920XTJは、数日は日常生活使える。これはなかなかいい。見た目はそれでもでかいけど、他のGPSウォッチに比べたらまだ大きくない。(苦しいよ)
トレーニング機能。メトローム機能とか前からほしかったのよね。これはカタログを見て欲しいけど、機能充実している(ように見える)。知ってる人は値段相応なのかもしれない。でもりょうすけはこれぐらいの値段のスポーツウォッチは初めてなので素晴らしいツールを得たと思ってる。これは今後のモチベーションや日常生活での利用のために活用したい。
Connect IQによるアプリケーション開発ができる。Apple社やGoogle社の腕時計型デバイスの発表が待たれるわけですが、Garminはスマホと連携できる、心拍数センサーと連携するアプリケーションを開発する環境を用意してきました。今後のスマートウォッチを運動しながら遊べるって楽しそうじゃないですか。
これらを考慮して、今ある他のスポーツウォッチに比べても遊べる…いや、投資能力のある製品だと判断いたしました。
というわけで、22日の東京マラソンはこれで走ってきます。東京マラソンが終わったらアプリ開発してみたいと思います。あと、ガー民の人はGarmin Connect でお友達になってください♪