イベント」カテゴリーアーカイブ

我が家のみんながいい子にしてたからサンタクロースが2017年もクリスマスプレゼント持ってきたよ!

2017年12月25日早朝、我が家にもサンタクロースがやって来たようだ。うちの可愛いムスメ共がどうやら良い子だったらしい。できれば、このまま良い子で育って欲しい。あまりわがままを言わない程度で。

うちには煙突がないので、サンタクロースは玄関から入ってくることになってる。鍵を掛けているけど何故か入って来てプレゼントをリビングに置いていく。ムスメ達も靴下をリビングに置いておくことになってる。朝起きて、リビングにくればプレゼントがその靴下に入ってることになってる。そういうことになってるので細かい指摘は要らない。

去年もムスメたち1人づずに数点のプレゼントがあったけど、今年も数点のプレゼントがそれぞれ積み上げられ、その上に靴下が置かれてる。靴下には、サンタが間違わないように名前を書いた付箋紙が貼ってある。付箋紙は長女の配慮。なんて気の利く子なんだろう。

 

長女ちゃんはサンタクロースへ手紙を出しててね、その手紙をダディはポストに入れただけなので内容は知らんのですが、長女のところには「NEWうきうきぬりえ」が届いてた。長女は喜んでたようなので、手紙に書いた内容と同じだったのでしょう。ダディは内容をよく知らなかったですけどね。

 

この「うきうきぬりえ」ってのは、専用のペンが色ごとに数本付属してて、ペンから書かれるインクは透明なんだけど、塗り絵のページに色ペンで塗るとその色が出てくることになってる。仕組みは調べてないからよくわかんない。

ぬりえ側にコントロールを一切預けてる感あるけど、ちょっと上手に濡れてるように見える仕上がりは子供にとって達成感があるんじゃないかな。

長女ちゃんのぬりえはディズニーの「ちいさなプリンセス ソフィア」。サンタさんは次女ちゃんに気を使って、長女と同じぬりえの「アンパンマン」バージョンを届けてくれた。さいきんわんぱくな次女ちゃんは長女ちゃんが遊んでるものをよく奪うから、同じものを与えることでトラブルを避けてる模様。さすがサンタクロースだ、忖度している。

それにしても、1,000円もしない塗り絵をリクエストするムスメ達、親思いだなぁ。超合金とか変身スティックのような、戦隊モノやプリキュアでは毎年2月に有効活用時期が来るし、塗り絵の数倍する値段のものがあるのにそれらを選択肢に入れないの、忖度している。ムスメたちが大きくなったら、なんでそれをリクエストしたのか聞いてみよう。

 

サンタクロースはリクエストに応えるけど、もう一つおまけしてくれた。長女ちゃんは来年春に小学生になる。最近時計も読めるようになってきたので腕時計を付けてくれた。

 

サンタクロースの思いを想像するに、ちょっと良さげな時計を考えてたと思うのよね。アナログとデジタルが見られる時計、ぶつけてもちっとやそっとで壊れない時計を考えてたと思うの。だけど、サイズが合うかわかんなくて、最初の時計だしもう少し手軽なのにしよう、とキッズウォッチになったんじゃないかな。ちなみに、調べたらこの時計はヨドバシで1,000円で購入できる。さらにこの時計は電池交換が可能だ。使い捨てじゃないのエコい!

次女ちゃんには追加でマグネットがついた絵本が届きました。最近マグネットを貼ったりして1人遊びしているので楽しめることでしょう。調べたところ、この絵本は吉祥寺のコピスにある子供用雑貨屋で1,500円ぐらいで購入できる。

 

この他、妻のお姉ちゃんがサンタに頼んで届けてもらったパジャマがそれぞれ届いていました。サンタさんはプレゼントの委託運搬もしてくれて頼りになる。なんせ不在通知もおかずにリビングに配送するので受け取る側も大変楽だね。

おや?今年はりょうすけちゃんもいい子にしてたからプレゼントが届いているぞ。やったぁ。

 

妻にも届いてたのは色違い・おそろいの真空タンブラー。象じるしの470ccのタンブラーなので、缶ビール一本いれるのに便利ですね。妻と一緒に飲めるの嬉しいなぁ。これ、熱いお茶も行けるから年中使えるね。

 

妻にはこの他に冬用の耳あてが届いていた。

みんないい子にしてたから、みんなに良いものが届いてよかったねぇ。メリークリスマスー。

オレの青春の一部だったB食倶楽部の同窓会を板橋で開いてきた。

2005年ぐらいから2012年ぐらいまで、「B食倶楽部」というブログサービスを利用して日々食べたものを記録してたんですよ。その「B食倶楽部」が、12月22日の17時でサーバを停止する、とアナウンスがあってね。サービスを利用していたユーザで同窓会できないか、ってSNSで声かけたら板橋の主であるロザリーさんが場所を確保してくれました。今日はその同窓会にやってきました。

2005年といえば、29歳ぐらいでしたか。あれ?そんなに歳食ってたか?25歳ぐらいでやってたかと思ってたわ。

思い出してみると、ココで食べることに向かうようになって、料理に興味を持って、おせち料理までつくってみたんだよね。
ナブーさんと吉祥寺で会って、うらさんにつながって、うらさんの結婚式二次会に参加して妻と出会い、アッシュさんに「追いかけてこい」って背中押されておつきあいしだして、その後に結婚したんですよね。
今のりょうすけの一部を確実に作ってくれてます。

「B食倶楽部」は、メイプル株式会社が運営してました。ネット黎明期から活動してたと言うF氏が編集長として動き、バスツアーとかパーティーがあったり、「晩御飯倶楽部」というイベントでメンバーで集まってご飯とか食べてましたね。

ある時期からF氏が「B食倶楽部」を離脱し、「MyCosmos」なる不思議ワードを散りばめたブログサイトを開設し、F氏に近いメンバーが移転していきました。

「B食倶楽部」のブログシステムはホットリンクが開発してNTTデータ等が販売してた製品で、三越のユーザ用ブログシステムにも採用されてたようです。三越は数年で利用するのを辞めたようですが。推測ですが、F氏が抜けた後の「B食倶楽部」のシステムはメンテナンスができなくなったんじゃないかな。F氏の嫌がらせかどうかは確認してませんが、りょうすけちゃんは外から見てそのように邪推してます。「MyCosmos」も似たようなブログシステムだったので同じだったと思いますが、たまに見に行くと機能追加してるように見えたのでこちらはメンテナンスされていたようです。

ちなみに、「MyCosmos」は2016年に閉鎖しているようです。2017年12月の「B食倶楽部」閉鎖に比べて1年も早く閉鎖してたのですね。存じませんでした。あと「MyCosmos」は閉鎖前にデータの取り出し(「エキスポート」と言う)ツールを提供してたようです。「B食倶楽部」は取り出しツールのアナウンスは現状ありません。非情に残念です。

メンテナンスできなくなってるブログシステムを、今までよく稼働させていました。
その点はすごーく評価しています。メイプル株式会社さま、本当におつかれさまでした。

さて、同窓会は板橋市役所駅から徒歩5分ぐらいのところにある公民館で開催しました。ロザリーさんのセンスある組織名「秘密結社板橋」で予約されています。この名前で予約している、と聞いてたので「B食倶楽部同窓会」の看板ぐらい印刷して貼ればよかったのですが、すっかり忘れて来ました。うっかりうっかり。

こういう名前、電話で申し込むのかな。「ひみつけっしゃいたばしですけど…」って言うのかな。

 

14時開始なのに、ちょっと迷子になって14時15分に到着したので既に始まってました。
ロザリーさん、哲郎さん、yutouchさん、伊蔵さん夫婦、おまたせしました。

りょうすけは、手前の牡蠣飯を持参いたしましたよ。レシピは、ご飯4合に冷凍の牡蠣を500g、乾燥しいたけを水で戻さないで1cmぐらいの長さで適当に切って、だし昆布を2枚ぐらい用意。醤油大さじ2と酒を大さじ2と流水で解凍した牡蠣を鍋に入れて3分ほど煮込む。余り煮込みすぎると身が小さくなるので程々に。洗った米、昆布としいたけ、牡蠣の煮汁だけを炊飯器に入れて炊飯スタート。炊けたら避けといた牡蠣を入れて炊飯器のフタをして蒸らして出来上がり。よくできました。

後からロザリーさんの手作りと知った鶏肉ロースト。パッケージが再利用品だったのとおいしかったので買ってきたのかと思いました。大変失礼しました。本当においしかったです。

yutouchさんの作ってきたカレー。パラタと一緒に食べるとしあわせになります。今日だけで「脂が浮いてるのは成功している証拠」を12回ぐらい聞きました。わかってます、美味しいですよ。これ成功の味ですよ。

yutouchさんはカレー以外に酸辣湯も用意してくれました。画像を撮り忘れたのにボトルに目薬…ちがうゴマ油を投入するところだけ撮影していました。玉子がしっとりした暖かく美味しい酸辣湯でした。

何時に来るかちゃんと聞いてなかったけど、たぶん遅いんだろうなぁと思ってた yossy が登場。

伊蔵さん夫婦が持ってきてくれた「うけもち」の肉豆腐。常連だと持って帰られるとのことですが…こんな保温容器持ってきたら持たせないと怖いやんなぁ。

ピロさんとケイトさんが登場しました。なつかしいー。もう6年ぶりとかですかね!

田中の柿の葉寿司。こういうの大好きなんです。おいしいですねぇ。

ちょっとドリンクが足りなくなったので買い出しに行くか、というタイミングで yossy が出ないといけなくなったのでとりあえず記念撮影を実施。

伊蔵さん夫婦が出るのと入れ替わりにRuuさんとままよさんが登場。栃木の方で仕事してからのご来場。

栃木の方からきたイチゴ。キレイですねぇ。

呑みながら、昔話しながら耳つぼを押されるメンバー。

昔話に華が咲きすぎて、気がついたら会場を出なければいけない9時過ぎ。最後にB食倶楽部で出会えたことに、消え去るデータに乾杯してお開きになりました。

最後に建物出る前に記念撮影。ロザリーさんはちゃんと外に出られるジャケット着てるんですねw。

 

「食」で繋がれた関係は貴重な友達をもたらしてくれました。「B食倶楽部」には本当に感謝しています。
またどこかで会いましょう!

香港ミニチュア展をみてきた

東京駅近くのビルKITTEにて、香港ミニチュア展が10月9日まで開催されています。今日は6日(金)で、今日しか行ける日がないなぁーと思って外出先からそのまま見に行ってきた。

東京に住んで仕事もしてるけど、すっかり現場周辺しか行かなくなってしまって、東京駅も新宿も池袋も行く機会減ってしまってねぇ。六本木とか赤坂とか年に数回しか行かないからいつも迷子になっちゃう。

そういうわけで、今日も東京駅で迷子になりましたわ。どうでもいい情報ですね。東京駅で迷子になって、KITTEに行くまでに間違えて、KITTEに入ってもよくわからない導線で。センスの無さが光ります!無いのに光るって変ですね。

さすが金曜日で人もそれなりに来てる。

香港のミニチュアアーティストが作った作品が展示されているのですが、どれも細かくて規模が大きくてどれだけ細かいことできるように手ができてるのか、動くのか、視力はどうなのか心配になるぐらいすごい。

レストランのテーブルもコノように細かく作られています。アップでも見ると本物のようにいい香りがしそう。

露店の串家さんかな。日本の風景でもありそう。キッチンの奥、皿の並び方や水道・シンクのリアルさは息が止まります。

ちょっと大きめなミニチュア。お祭り風景かな。建物のベランダに置かれた植物とかも細かい。この祭りの竜はアタマと尻尾が動いていました。芸が細かいなぁ。

香港の生活感ある風景。ジャッキーチェンの映画とかに出てきそうなやつですね。

香港の駄菓子屋。見たことあるおもちゃもありますね。ロボコンとか、仮面ライダーXのマスクやマジンガーZもあります。

花屋と乾物屋。スモールライトで小さくなってたらここで買い物しちゃいそう。

こっちも大規模ミニチュア。

再びレストランの丸テーブル風景。美味しそうなのが並んでいます。なんでこんなに準備できてるのに誰1人席についてないの?って普通に疑問になりますね。

露店。左のは魚介を食べさせてくれる店ですかね。数年前に香港に行った時に2晩こういう店で食べましたね。指で食べたい食材を指すと適当に調理して持ってきてくれる。レストランも行ったけどこういう店の方が三倍おいしかった気がします。

匂いが伝わりそうなお茶屋さん。

床屋と、カフェかな?カフェのテレビは画面が替わる。小さいディスプレイが入ってるのかな。

香港で見たことある露店のある階段。絵になるなー。

ミニチュアって引き込まれますねぇ。

面白かったので時間に余裕のある方は9日までだから行ってみましょう!

俺達が想像してたオクトーバーフェストは衰退しました!

近所で、オクトーバーフェストやってると言うので行ってみた。

まず最初に、りょすすけちゃんはこう見えてオクトーバーフェスト歴長いのよ。日比谷公園でしかやってなかった時から行ってましたからね。流行りだしてアチコチで開催されるようになって、微妙にビールも値上がりしたところから行かなくなりましたが。

で、今回は自宅近所の公園(とは言っても隣の市町村管内)でオクトーバーフェストが開催されるという。去年1回やってたのは知ってるけど、2回目もやるんだ、と驚いた。東京都23区外の西側の場末感ある市町村の公園で、オクトーバーフェストですよ!?もうカモにする気なんでしょ?、っておもうやん。

とは言ってもね、実際行かないで批判しても意味ないですし、妻も気になってたみたいなので行ってみたのです。

「自転車で行けるオクトーバーフェスト」ってキャッチコピーはすればいいのに。これ、りょうすけちゃんの作ったコピーねっ。

会場周辺に自転車を停め、公園に入っていくとスタッフがチケット制とビールや食べ物の買い方を押してくれる。

スタッフはやさしいが、商品がやさしくない。

1,000円で10枚の100円券を貰える。これを金券代わりに使えるのだが、ビールが3〜4枚程度使う。次の画像はLサイズのベルギービールで4枚チケットを使う。これでLサイズ。300ccぐらいしかないよね。二人で2杯ビール飲むんで800円分つかっちゃう。何か食べ物買うのにまたチケット買う。チケット制まじ面倒クセェ。

空いてるのはいいけど、なんかしょぼいオクトーバーフェストに来た感だったな。

うん、来年は行かなくてもいいかなぁ。