サイクリング」カテゴリーアーカイブ

Zwift:SiS Tour de OZ Stage1。「神楽」のスリップに悩みつつツールスタート!

7月はZwiftで「Tour de OZ」が開催されます。ローラー台でバイクを漕ぐと仮想空間で成果を得られるというeSports時代のニューゲームであるZwiftのイベントに参加します。

4月にも「Tour de Watopia」に参加してましたが、今回はスマートトレーナーを導入しての参戦です。

先日、スマートトレーナーユニット「神楽」を購入・設置し、スマホ経由でファームウェアのアップデートまで行いました。その後、Zwiftでの動作確認と、負荷のかかりかたの試用をしましたよ。

Zwiftで検索すると全然製品名がちがうものしか検出できずにこまりましたが、画像のどっちの製品も同じAnt+IDなのでどっちを選んでも使えます。後日談ですが、その後ちゃんと「MINOURA」という製品名で検出されるようになりました。

 

Zwiftでの「デバイスの接続」でこれだけ埋まったのは初めて見ましたね。「パワーメーター」と「スピードセンサー」は「or」なので、実質すべての種類のデバイスがうまったことになります。4月の時は「スピードセンサー」「心拍計」「ケイデンスセンサー」のみでした。

 

「Tour de OZ」に参加する前に一度コースを走ってみました。確かに画面右上の坂角度が上がると負荷がかかります。ちゃんと製品は動いているようです。ただこの「神楽」はタイヤを載せるローラー台で、タイヤに負荷装置をあてることで負荷が付きます。このタイヤへのあて具合の調整が微妙ですね。

6%から7%の坂に来たらタイヤが負荷装置の上で滑る「スリップ」が起こります。タイヤを回す力が強く、負荷装置がタイヤを捉えきれずに「キュッキュっ」と音を出してタイヤが空回りします。

これはタイヤへの負荷装置のあて方が足りないのだと思います。ちょっと締め付けることで、この試走では6から8%ぐらいでは「スリップ」が起こらなくなりました。10%から15%ぐらいの坂が試走コースになかったので「ツール」で試すことにしましょう。

 

「Tour de OZ」のStage 1に参加します。いつもどおり、帰宅後の22時からのレースにエントリーしています。ムスメ達が寝室に入って根付いた頃にダディがバイク漕いでるわけですね。

22時にイベント会場に行くと、150人ぐらいが集まっていました。時間になると静かにスタートします。

今日は「Road to Ruins」という26kmの距離、268mの獲得標高の比較的平坦なコース。5kmぐらい流したところで最初の山が来たトコロで10%の坂でやっぱり「スリップ」が起きました。10%ぐらいの坂で「スリップ」ばかりしてたら今後の「Alpe du Zwift」を登る時にストレスで死にそうになってしまう。

バイクを降りてタイヤへの負荷装置のあて具合をきつくして再度スタート。数回試行錯誤して10%ぐらいは「スリップ」しないようになった。

 

その後は「スリップ」するほどの坂もなく、ゴールスプリントでアメリカ人を抜き、後ろから体重の8倍の剛力で追いかけてくる日本人に追いつかれずにゴール。

 

4月の時は50分でゴールしてましたが、今回は4分遅くて54分。うん、負荷装置で現実にちょっと近づいたんだと思う。

 

負荷装置が無い時はただひたすらペダルを漕いで、Zwiftの中で勝手に調整されて踏んだ分を無視されてたりしたわけですが、負荷装置がつくとこの機械からのデータがゲームに反映されるので、実際の力が結果に反映されます。だいぶ、Zwiftが楽しくなってきましたね。

「Tour de OZ」はステージ7まであります。この後も頑張ろー。

初出張ライド。安曇野の自然にかまってもらった。

きっかけ

見出しの割に特に特殊な「きっかけ」があったわけではない。「見出し」は釣りだ。すまない。反省している。

トライアスロンショップの友達にお誘いいただき、長野県の安曇野をライドしてきましたよ。3月ぐらいにオオツさんから「連休のどこかで長野に走りに行きましょう」って言われてて、連休に遠出しない事がなんとなく家族の中で決まった感があったので参加することにした。

イマイさんが以前走ったことのあるコースを元に今回のコースを作ってくれました。コースはFacebook経由で「ルートラボ」で共有されます。こういうの普通にやってるって、みんな情報強者ですねぇ。

今回は松本市をスタートして北上、峠を2本攻めて、直線でスピード練習できるコースだとか。青木湖を廻るコースになってるけど、今日は時間がないのでここはパスすることになりました。

 

集合

近所のミヤザワさんとハシモトさんをアテンザでピックアップして3人で長野まで移動する予定だったので、5時にコンビニ集合しました。

4時起きですよね。前日、結婚記念日だったのに翌日4時起きで、まだ明るくなりかけな早朝に出掛けるって、「オレはゴルフにいくオヤジか…」って思いましたけど…まさにそうですよね。おかしいなぁ、オレちゃんはゴルフに狂ってたオトンを見て「そういう親にはなるまい」って心に誓ったはずなのに。

アテンザはステーションワゴンタイプ。前日に自分のバイクを輪行バッグに入れて積んでみたら「うん、三台行けるな」って思ったので特にヘルプも要請せずにアテンザで行くことにしましたが…3台乗せて3人乗るのは結構ギリギリでしたね。いや、3人までは行けるってことですよ。ポジティブシンキングでね。

調布インター前のコンビニでタカクラ夫妻のワゴンを見かけたので合流。ユミちゃん、サカイさんがワゴンにいましたね。そのまま2台で長野にゴー。

8時半に松本市の温泉施設のあるとこの駐車場集合だったのが8時15分に到着。空いてたから飛ばしちゃいましたねぇ。「眠れなかったから早く来た」というイチヤさんが既に駐車場で寝てたので起こして合流、その後イマイさんの車でオオツさんとヌマコちゃんが到着。全員集合です。

 

スタート

もろもろセッティングして出発〜。松本城の前のコンビニで補給を購入。松本城って意外と小さいのね。全然どこにあるのかわからなかった。

 

スタートしてしばらくは平坦。17kmぐらいのところに「大王わさび農場」というのがあるのでここで早めの休憩。トイレに行ったり、わさびソフトクリーム食べたり…まだスタートして1時間も走ってないのでココでいきなりソフトクリームは早いと思ったのでりょうすけちゃんはガマンします。

横で川が流れています。水がキレイではあるけど…わさびが育つほどキレイなのかは疑問。

 

さらに平坦を進んで25kmぐらいのところで道の駅「池田町ハーブセンター」に到着。早くも空腹感があるりょうすけちゃん、ここで野沢菜のオヤキを購入して食す。無料でハーブティーも振る舞われてたので一緒においしくいただきました。なんのハーブかよく分からなかったけど紫色のハーブティー、よかったですよ。

 

大峰高原の「七色大カエデ」

ハーブセンターを出たあと、山を攻める・平坦を行くグループに別れます。りょうすけちゃんは山にしました。折角きたしね!

県道51号から274号に入ります。大峰高原の「七色大カエデ」がゴールです。このルートは入ったらすぐに坂が始まりました。いいですね、この感じ。

Stravaでは「To rainbow maple」というセグメントができてました。事前に「星」を付けてたのでサイコンに通知が来ます。5kmぐらいの坂を楽しみましょう。そんなに激しくもなく、ゆるすぎるわけでもなくな良い坂でした。セグメントで4位獲っちゃいましたね♪

 

グループで一番に登っちゃったので記念撮影でもしましょう。大カエデはどれかなって探しましたが、季節じゃないからかよくわかりません。看板を見つけたのですがやっぱりわかりません。どうやら画像真ん中の葉っぱの薄い木がソレのようです。

 

鷹狩山の山頂

次に鷹狩山に登ります。大カエデを通り過ぎてルートを進むと「恋人たちの聖地」なる看板が見つかります。この「恋人たちの聖地」が鷹狩山の山頂になる。最大斜度15%ぐらいの坂、楽しく登れました。

 

北アルプスがよく見えます。「恋人の聖地」らしくハートのオブジェがありますね。なんで「聖地」になったのかはあんまり興味がないので調べてません。

 

山頂表示もあったので一緒に写真とっときましょう。

 

しかし、北アルプスキレイですねぇ。ずっと見てられます。あー、でもそろそろお腹が空いたので動きましょうか。(そんなに見てないよね?

 

ランチ

下山して県道31号沿いにある鹿肉を食べさせてくれるお店に行くも月曜定休でお休みでした。大型連休なのに休むんですね…。

 

とは言え、そんなに人もいるわけではないこのあたり。連休だろうが定休日は休んだほうがいいのかもしれません。お店の人も遊びに行きたいでしょう。しょうがないので10km程移動して60km地点ぐらいにあるスキー場向け観光施設に向かいます。シーズンオフなのでほとんどの店がやってませんが、食事どころが1つやってました。

 

馬刺しと蕎麦の定食を頼みました。満席だし調理担当が少ないんだと思いますが、食事の出てくるのに時間がかかります。とりあえずご飯と馬刺しが到着。ニンニクとワサビを薬味にしてやっつけます。ペロリですよ。ペロリ。もうお腹空いてしょうがないからね。

 

イワナの塩焼きも到着。なかなか良い塩加減だけど、こちらもペロリ。アタマからペロリです。

 

蕎麦がようやく登場。2枚なんてあっという間になくなっちゃいましたね。でも出てくるまで時間掛かったのでのんびりお腹が膨れたようで追加注文はしませんでしたよ。

 

そして南下

そしてお腹もいっぱいになったところで松本市内に向けて出発です。県道306号線を南下。

りょうすけちゃんが5月にクリテリウムに出ることを言ったらオオツさんがトレーニング付けてくれるってことで、この306号をトレイン組んで練習。なかなかおもしろいが…トラックこわいわー。

道の駅安曇野松川で休憩。ようやくソフトクリームをいただくことにします。シナノゴールドというリンゴフレーバーのアイス。なかなか美味。

 

その後駐車したところまで移動。風が強くて心折れそうでしたが、駐車場に戻らないと帰れないのでしょうがなく漕ぐ。

駐車場に戻ってバイクをばらして車に積み、着替えを持って駐車場併設の温泉に。あれ?温泉に駐車場が併設してあるんだったわ。

晩ごはん

だいぶ遅くなったのでこの温泉施設で晩ごはんしちゃうことになりました。山賊焼き定食をオーダー。たっぷりの鶏肉がカラダに染み渡ります。

山賊焼きは「取り上げる」から鶏の揚げ物が乗ってる定食らしいですよ。朝日新聞勤務の人が言ってました。

帰路

その後、各自乗ってきた車に乗車、東京へ移動します。想定通り、小仏トンネルで渋滞があり、りょうすけちゃんが二人を送り届けて自宅に帰ってきたのは23時過ぎでした。バイクを片付けるのは明日にして、洗濯物だけ片付けてもう寝ます。

いやぁ、初の出張ロングライドでしたが、楽しかったですねぇ。やっぱり坂道が好きだなぁ。もう少し青梅の山も攻めるようにしようかと思いました。

企画からナビまでやってくれたイマイさん、オオツさんありがとうございましたー。

Zwiftの「Tour of Watopia – Stage 3」チャレンジ。クラシックローラーでも山登ってる感覚になって死ねる。

「あるぷすー一万尺〜」って童謡がありますね。

アレ、ずっと「アルプス一万尺 子ヤギの上でアルペン踊りをさぁ踊りましょう」だと思ってましてね。

アルプスの人はひどい動物虐待して踊るんだなぁと思っていましたね。本当は「小槍」ですって。「日本アルプス」の槍ヶ岳の山頂付近にある1つのトンガリを「小槍」と呼ぶらしいですよ。(Google調べ)

今日はZwiftの「Tour of Watopia」のStage 3にチャレンジします。

あまり良く調べないでエントリーして、あとで後悔するタイプのりょうすけちゃん。この悪い癖は先日の「ハセツネ30K」でも遺憾なく発揮され、無事完走したものの「本戦」エントリ権を獲得してさらに悩むことになりました。

「Tour of Watopia」も、特に完走したら貰えるキットも興味ないのにチャレンジしており、同様に悪い癖が出てるのがわかりますね。

そのStage 3は、イベントページの説明に寄ると、

  • Stage 3: Tour of fire and Ice – April 9th or 10th
    Distance: 25.1km (15.6 mi) Elevation: 1166m (3827)

と、「距離:25.1km」と比較的短い距離が書いてあります。

「お、こりゃ1時間もしないで終われるな」って思ってたのです。30km/hで走ればそれぐらいでしょ?まぁ、「獲得標高:1,166m」っての全く見逃してたんですけどね。

22時スタートの「Tour of Watopia Stage 3」に事前エントリを済ませてあります。9時頃帰宅して、ムスメ達と妻に「おやすみ」を告げ、自分は「ローラー室(ムスメの部屋)」にいそいそとローラー台準備をします。3分もあれば準備できちゃいましたね。

 

Zwiftを起動してイベントに参加するとすでに217人が集まっていました。日本時間の夜10時スタートなので、日本人もチラホラいらっしゃいますね。

ここでちゃんと調べたのですが、今日のStage 3は「Alpe du Zwift」を登るそうです。そう、さっきの「獲得標高1,166m」のところです。Zwiftの仮想環境で、最近できた「Zwiftアルプス」のヒルクライムコースがStage 3とのこと。

まぁそこはスマートトレーナーではないりょうすけちゃんのローラー環境。どんなに坂がキツくても重くなることもないので完走できるだろうと思っていました。この時までは。

 

ちなみに、公式サイトによると「Alpe du Zwift」はこのような山だそうです。…一時間で終わるかな…。

 

22時、Stage 3がスタートしました。15kmぐらいまでは平坦な道だったので軽く漕いでました。15km過ぎるとZwiftアルプスに入ります。画面右側に「つづら折り」の線が見えるようになりましたね。これ、これから登る坂の地図です。カーブにポチポチついてるのは頂上からのカーブの数。Zwiftアルプスに登り始めたところは「22」でした。

 

ここでりょうすけちゃん、不吉な事に気づきました。27kmのコースで、今16km走ったところで30分経過しています。そして、これから山です!賢いりょうすけちゃんは思いましたね。

これは一時間で終わらない!

スマートトレーナーではないりょうすけちゃんのローラー環境では、坂になろうが負荷は自動で変化しませんが、その代りに漕いでも漕いでも進みにくい状態になります。

15kmを30分で進んできたのに、山に入った途端3km進むのに20分かかるようになってしまいました。そしてまだ坂のポイントは「14」。

まじか、Zwift内での今の速度が11km/hで、残りが8kmだから単純計算でやっぱりあと一時間かかるな…2時間コースやん。

 

りょうすけちゃん、途中でやめようかと思い始めましたね。でも27km中20km走ってるわけで、すでに1時間走ってるわけで、ここでやめたら後悔しか残りません。エントリーする前に後悔するのが大事ですよね。

残りの距離数が減ってくのと、画面右のカーブの数が減っていくのだけが楽しみです。ローラー台で1時間半以上乗ってるのは初めてです。

残り2.7kmまで来ました。いつも30分から60分程度のローラー台でもタオルの吸収する汗がすごいのですが、1時間半も乗るとさらにすごい発汗量です。これは痩せられるわ。

 

スタートから1時間45分、最後の「1」のカーブにさしかかります。残り1km。がんばれりょうすけちゃん!

 

残り1kmも長い!800m進むのに4分かかってます。がんばれ、もう少しだ。

別にローラー台の負荷が増えてるわけでもないのにペダルが重く感じるのはなんでだろう。視覚効果かしら。あ、昨日「ゆうき食堂」ライドに行った疲れが残ってるのか?とりあえずツラいw。

 

奥に見えるゲートがゴール。結局1時間50分で完走しました。こんなに掛かるとは、スタート前に思いもしませんでした。無駄にチャレンジするこんな性格がツラい。

 

お疲れ様でした。時刻はすでに12時前ですよ。今からお風呂入って晩御飯食べて、汗だくのまま洗濯物を放置できないので洗濯して干して…寝るの2時ぐらいだな。今夜やろうとしたことがあったんだけど、これじゃぁできないわ。そして若干左足が攣りそう。バイクで攣りそうになるの初めてだ。今日は初めてづくしです。よかったね!(ポジティブシンキング)

ここでGarminのサイコンの記録を見てみましょう。

 

Zwiftの坂道効果がないと57km走っとるがなw。すごいわー。足つかわせよるのウマイのぉ。

ちょっと待て、この「Tour of Watopia」ってこのあともこんな山コースばっかなのか?ってスケジュールを確認すると….。

 

900m登って48km走る「Stage 5」がアツそうw。その後1,360m登って72km走るStage 7が地獄だwww。Stage7は絶対4時間コースやんー。待てよ、21日22日って土日か…。朝早く始めたらなんとかなるかな…。うーむ。オレはなんてものにチャレンジしてるんだ…。

やめようかな…。

「ゆうき食堂」に再度「満腹ライド」に向かう。今日は飯田牧場も行ったよ♪

トライアスロン仲間のホサカさんと行く「満腹ライド」、4月も「ゆうき食堂」に行くことにしました。

 

前回の「ゆうき食堂」への「グルメライド」では「グルメ」として食べたものは撮影したけど「ライド」としての撮影がほとんどなかった。

今回はこれを反省してコンパクトデジカメ、略して「コンデジ」を持参しましたよ。矢野口のローソンに到着して、バイクラックに架けた自分のバイクを撮影試験するか、とコンデジのスイッチを入れてみると「電池残量が0です」の表示が….。あー、もう無駄に小さい箱を持ち運ぶ一日に決まりました。青空だけど、オレの気分ブルー。

 

コンデジ劇場やってるところで、タカクラさんやホサカさんがローソンに到着。ローソンのイートインにホリウチさんがすでにいました。その後、ミカミさんも集合。今日は女性の参加も予定されていましたが都合が悪くなったようで、最終的にはオッサン5人のライドとなりました♪

 

コースは前回とほぼ一緒。まずはジャイアンツ坂を攻めます。スタート5分でジャイアンツ坂。

前回走ったあとにコースから「よみうりランドV通り」というセクションが Strava に設定されているのを見つけたので「星」つけといたのよね。そしたら、今日気づいたGarmin 820Jの機能があって、このセクション始まる前100mぐらいから知らせてくれるの。すごいね!

走ってる時も前回の自分を仮想敵にしてどれぐらいのタイム差かを表示してくれる。すごいね!!

 

前回のこのルートは4’24″の記録が残ってますので、今日は1’40″ぐらい速く登れたことがわかります。一度遠たことのある道なので距離感とかわかると力配分も気をつけれますね。(とはいいつつ、坂の始まりで飛ばしすぎてタレましたが。

一回目の休憩はセブンイレブン横浜新桜ケ丘二丁目店。

 

湘南国際村の坂の前に、もう一つ楽しめる坂が「朝比奈鎌倉霊園クライム」。平均は7%だけど後半に19%のところがある。

前回はホサカさんに「インナー推奨ですよ」って坂に入る前に言われたので大人しく入れたけどちゃんと登れたから、今日はアウターのまま攻めてみましょう。

 

前を走るライダーについて行って、最後ダンシングで抜かしてやりました。知らない人だったけど引っ張ってくれてありがとう!前回はココを4’02″で登っていますが今日は2’27″でした。すごい、1分半程速くなってる!!

その後前回も楽しんだ「勝手にアウター縛りにしてる湘南国際村の坂」に来ました。Stravaでのセクションは以下です。

 

ここも前回は5’11″でしたが、今日は4’44″。30秒ぐらい速くなったようです。成長がみえてうれしいですね。でも最初だから、ってことにならないように次回も上げていこうと思います。

この後は坂を下って「ゆうき食堂」に向かいます。「ゆうき食堂」は前回ほど並んではなく、先払いの会計待ちはあるものの店内の席は空いてました。5名のオッサンだったので4人席に座ってしまい、ホサカさんだけカウンターでいただくことになってしまった。申し訳ない。

 

りょうすけちゃんのオーダーした「刺し身2点盛り(980円)」にご飯大盛り(+100円)。お刺身は選べて、今日は「生しらす」と「ホウボウ」で行きます。ホウボウ、しらす、ホウボウ、しらすってご飯と一緒に食べて、ホウボウがなくなってもしらすが残るほどのボリュームだったので、最後はご飯にしらすを載せて醤油を廻し掛ける「シラス丼」でやっつけました。今日も温泉卵はすすりました。おいしかったー。

 

ご飯大盛りはこんな感じ。でもりょうすけちゃんは6時からバイク漕いでたのでペロリですよ。ペロリ。

 

満腹のところで鎌倉から北上します。途中、りょうすけのリクエストにホサカさんが答えてくれて飯田牧場によってソフトクリームしました。飯田牧場は想像よりも小さい牧場でしたね。

 

表から見えないところに牛小屋があり、牛さんはそこでご飯食べてました。りょうすけちゃんたちもお腹いっぱいなので全然羨ましくないよ♪。

 

マンガ「ろんぐらいだぁず」の人も来てる様子。

 

ソフトクリームはチョコとバニラのミックスにしました。おいしー。

 

休憩のコンビニでたまにはバイクも撮るか、とパチリ。よく見たらホリウチさんのがりょうすけちゃんと同じKUOTAでした。

 

帰路、最後の坂に来ましたね。ここは斜度はそんなにないのですが1kmとだらだら長い坂なので持久力が必要です。

最後、ホリウチさんが途中で実家に寄って帰るとのことで、最後の交差点にあったスタバ前で記念撮影。

 

残りのメンバーは矢野口のローソンまで行って解散しました。解散前に本日のご褒美を自分に。

 

ホサカさんはこの後プールに行ったようです。体力あるなぁ。

りょうすけはこの後すごーく信号の多い道を避けて帰れるルートがないか探しながら帰りましたとさ。

本日の「満腹ライド」にご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。おつかれさまでしたー。

本日のライドデータです。