先日、土日月の三連休があった。その前日までが自宅から会社までのJR定期の期限で、休日はJRに乗らなかったらまるまる3日浮く事になった。微妙にうれしい小市民。
それを金曜日に同僚と一緒に帰宅する時に自慢気に話してた。
「連休とか週末とかを定期が切れる前に設定できて、その定期を使わない日が重なれば一年で一ヶ月ぐらい定期代が浮くんじゃないかと思うのね。今日(金曜日)で定期が切れるのでちょっとうれしいよ。」、と。
交通費だから一応会社が負担している。一ヶ月一万円ぐらいだと一年で一ヶ月浮けば一万円自由にできるわけで、それは本当にうれしい小市民。そしたらその同僚が言いました。
「私は6ヶ月定期で買ってるから微妙に割引があるはずなんですよね。いくらだっけかな。あ、5万円だ。」
その同僚とは一駅しか違わないので定期の値段もそんなに変わらない。
「えっ。半年(6ヶ月)で5万?」
「はい。」
はい、もうわかってると思いますが、6ヶ月定期を買えば、一年で2ヶ月分浮きます。2万円です。りょうすけの稚拙な定期節約計画はまったくもって無駄だということがわかりましたね。
ええ、連休明けの火曜日には 6ヶ月定期買いましたともっ。すんごい悔しい表情で更新処理しましたさっ。
「General」カテゴリーアーカイブ
WildSpeed x3 TOKIO DRIVE
昨日日本で公開されたらしい。東京が舞台なのでとりあえず観たいなーと思ってたんだけど、上映劇場調べたら近くでは立川か大泉しかない。大泉にシネコンがあるのは知ってたけど行ったことがなかったのでとりあえずそこに行ってみるかということで朝一の上映に向けて行ってみる。
10時30分上映の予定で行ってみて、チケット買った。ドリンク買っておくかなーとペットボトルを途中のコンビにで買ったんだけど車の中に忘れてきちゃった。しょうがないから劇場で買うかと探したら自動販売機はない。店頭のみ販売でカップのドリンクしかないらしい。で、窓口は5、6つあるのにあいてるのはひとつ。
すでに10人ぐらい並んでるのにあいてるのはひとつ。朝一だからか?もうひとつぐらい空けてもよくね?
なんとかゲットしてシアターに向かおうとした10時15分、チケットを見せたら係員に「こちらはまだご案内できません」ってもうあと15分ぐらいしかないのにご案内できないってどうよ。
しょうがないなーと時間つぶすも、いつになったら入れるのか聞き忘れてもう一度係員のところに行くと「はい、7番シアターに向かってください」って。どうなってるんだろう。よくわからん。とりあえず10分前にシアターに。
映画の感想は、日本を舞台にしてるくせに韓国人がキャスティングされているところが納得できない。
すでに歌舞伎町は大陸の人に牛耳られてるといいたいのか、それともハリウッドが東洋人なんて日本人も韓国人も中国人も同じだろ、ということか。ストーリー性は特にない。面白くもない。
でもカーアクションはおもしろかった。
頭使わなくていい映画としては楽しめる。
ジーンズ買いたて
昨日ジーンズ買ったんです。ポケットに入れているものの形がポケットに出てるのがちょっと恥ずかしくなったので幕張のアウトレットで。
今朝、買ったばかりのジーンズを履こうと思ってタグとか切って履きました。
試着も当然していい感じだったし、よさげな値段だったので買ったので満足です。
それで、映画に行き、ラーメン食べて、買い物に行きました。
家に帰ってから気づきました。
EDWINのサイズシールが張りっぱなしでした…。
うはぁ。りょうすけのジーンズサイズが32ってばれちゃったじゃないかっ。
今年の夏(2006)
今年の12月には30歳になる。なんだかんだ言ってもやっぱり節目というか大台というかそういう印象はぬぐえなくて、この頃調子悪いのも歳のせいかなーと歳のせいにしたくなります。
某車のCMで「歳をとったのは歳のせいにするようになってからだ」というようなフレーズがありましたが、その気持ちはわかるけどなんとなくちがうような気もする歯がゆい30手前。
この一週間ばかりニキビがよく出たり、会社の人や親しい人にも「機嫌悪いの?」とか聞かれますが、ふと思ったのは季節の変わり目と雨が続いてるからな気がする。
特に機嫌悪いわけではないけど、顔の力を抜いてると怒ってると思われる面だし、面倒くさがりだしで気圧の変化とかが気持ち的に盛り上がらなくて顔の力を抜いてるかもしれない。
いままでそんなことなかったのに気圧の影響を感じるようになるのはやっぱり歳か…。ってやっぱり歳のせいにするわけですか?
しかし、今年の夏は夏らしくなかったなー。暑いときもあったけどそれほど苦しくはなかった。
高円寺の阿波踊りも行き忘れたし、目黒の秋刀魚祭りも行ってない。(秋の行事です)
海も結局つりをしに行っただけで、サーフはぜんぜん。サーフだな、サーフしてないのが問題だな。
というわけでめっきり寒くなった今年の夏の終わり。みんなは夏を満喫したんだろうか。