ラーメン」カテゴリーアーカイブ

蔵前の「北地蔵」跡地に昆布塩ラーメン屋が開店してますよー。

客先でメンテナンス作業の日。午前6時半に家を出て、蔵馬に到着。

いつものように、蔵前駅近くのカフェでコーヒー。朝ゴハン食べてきたんだけど、なんか食べたくなってしまった。ええ、そんなことだから太るんだよ。わかってるよっw。

美味しかったから良し!うまいは正義!

作業はつつがなく終わり、待機時間を置いて現地を退出。時間はすでに11時半。朝ゴハンの後にサンドイッチ食べたくせに、お腹はすでにランチモード。そんなことだからふt…

あ。3月ぐらいまでラーメン屋だった「北地蔵」の跡地に新しいラーメン屋が入ってる!これは…行くしか無いよね。

店の名前は「昆布の塩らー麺専門店 MANNISH」。「まにっしゅ」と読むのかな?外には「北地蔵」時代にはなかった並ぶ人用の椅子がソーシャルディスタンスを開けて配置されてますね。忙しい時は並ぶのかな?

店内は「北地蔵」の居抜きでした。カウンターも中の設備も同じように見えます。

券売機を撮影し忘れましたが、4つぐらいしかメニューがありませんでした。「昆布の塩らー麺」「冷たい昆布の塩らー麺」「昆布の塩つけ麺」「昆布の塩まぜそば」に「大盛り」、「味玉」トッピングが追加できかな。撮影してないから忘れちゃった。

そして今日は「昆布の塩らー麺」にしましょう。いけるだろう、と「大盛り」にして。

目の前に出てきたのがこれ。じゃーん!

アラレが気になりますね。ラーメンにアラレが入ってるのは初めて見たような。茹で鶏肉と小松菜、ネギ、のりがトッピングされています。

昆布推しなラーメン屋なだけあって、昆布味の強いスープです。太麺によく絡んでおいしゅうございます。

不思議ですね、アラレを一緒に麺とすすると「だし茶漬け」を食べてるような錯覚に陥ります。

テーブルにおいてあった「昆布酢」もチャレンジしてみましょう。「酢昆布」じゃないですよ。ココは中野じゃなくて蔵前ですw。

レンゲにつるつるいっぱいの昆布酢を入れてみたら…かなりスープがマイルドになりました。不思議です。これはなにか昆布以外のナニかが入ってるように思えます。

暑い時期にまたこれたら、今度はつけ麺にチャレンジしようかな。

おいしゅうございました。ごちそうさまでした。

サッポロ一番塩ラーメン 冷バージョンを作ってみた。

今日のランチは、数週間前にりょうすけが買った「サッポロ一番塩ラーメン」。

適度に年を取った方はご存知であろう。「サッポロ一番塩ラーメン、しゅっしゅっしゅわーしゅっしゅー」のアレです。

ちょっと前に食べたくなったのでスーパーに寄ってみたら5袋300円の安値だったので買ったのですよね。

ですが、この連日の暑さでとてもラーメンにしよう、とは言えず。この数日の涼しさ(蒸し暑いけど)でなんとか「塩ラーメンを冷たいバージョンしよう!」で家族を奮起し、今に至る!

作り方は至って簡単。

「サッポロ一番塩ラーメン」のパッケージに書いてある「冷たいバージョン」のとおりに作ればいい。

麺を茹でてる間に、水200ccに粉末スープを溶かす。麺を規定時間茹でたら、溶かしたスープを丼に入れて、そこに麺を投入。トッピングして出来上がり。

具は冷凍エビを焼いたの、キュウリ、ゆで卵にシラス。

美味しゅうございました。といったのは大人だけで、子供二人は「辛いー」と胡椒の辛さに負けているのでした。

うーん。辛いのは「サッポロ一番塩ラーメン」の生姜脂かな?

「がっつり豚骨醤油」

こないだ「豚野郎ラーメン」のカップ麺を食べたのですが、どうしても「二郎」っぽいものが食べたいのか、スーパーで見つけたこういうカップ麺を購入してきました。

今日のランチにいただきます。

「赤いきつね」と「緑のたぬき」でおなじみの東洋水産製「でかまる」の「がっつり豚骨醤油」味。「もやし」がバリシャキとありますが、どのようにしてるんでしょう。

蓋を開けると3つの個別包装があります。2つは液体スープ。

あと一つは「もやし」でした!なるほど、これならしゃきしゃきに保存できますね。

作ってみると確かにもやしがシャキシャキしておいしい。スープもちょっと薄めだけどおいしい。

麺は「緑のたぬき」の麺と同じかな。

ニンニクチップも麺に絡んで食べやすい。こないだの「豚野郎ラーメン」に比べたら素晴らしいカップ麺ですねぇ。これはまた買ってもいいなぁ。

おいしゅうございました。ごちそうさまでした。

豚野郎カップ麺

スーパーで見かけたので気になって買ったカップ麺を本日のランチにいただきましょう。

メニューに「豚野郎ラーメン」があるので店頭で注文すると「”豚野郎”のお客さまー」とスタッフに罵倒されながらラーメンが提供されるといわれる「豚野郎ラーメン」のカップ麺ですね。

あんまりこの店には行かない(ここじゃなくてもおいしいインスパイアは秋葉原にいくつかあるから)のに、このカップ麺を買うのは、体が求めてるからなんだね。次に外出するときには「インスパイア系」に行きたいなぁ。

さて、お湯を入れてしばし待ちます。

外側についてた「特性調味油」を入れていただきます。この「油」がニンニク風味なようで、入れた後にニンニク臭がしました。しかし、想像より大したことない。

麺も細いし、肉も期待したほどでもないし、スープも薄い感じがする。

さらっと食べきって、ご飯を投入しオジヤにしたら、これはよかった。麺じゃなくてご飯に合うスープでしたね。

まぁ、次はないな。