ランニング」カテゴリーアーカイブ

東京マラソン2021を走ってきた。

はい、どーもー。今日はね、このコロナ禍の中で開催された東京マラソン2021に参加したのでね、それを書いていきましょうねー。

COVID19が始まり、2020年の東京マラソンがエリートだけのレースにしてから他のマラソン大会も続いて中止になっていったんですよね。今はオミクロン株が流行っていますが、変異すれば感染力は高まるが毒性は下がるというウィルスの特性からすれば、もちろん感染症対策は必要ですが、オミクロンの状態なら今後のことを考慮して通常開催するべきだと思います。通常開催の口火を切るのも東京マラソンであるべきだと思っていました。

2021年10月開催が2022年3月に延期された東京マラソン2021は、本日開催されました。本当に、これでマラソンを含めた屋外イベントが復活していくことを願っています。運動会だって部活だってやっていいんだよ。

東京マラソンやってるのになんで部活がだめなの?とか思ってないで、東京マラソンができるんだから部活はやればいい、という方向で考えよう。

「東京マラソンはいいけど花見はだめってなによ?」というお門違いな意見を言う人がいます。全ランナーに2週間の体温測定とPCR検査までした東京マラソンと、何も考えてない酒飲みの花見を一緒にする時点で思考停止ですからね。ちゃんと感染症対策すれば花見だってすればいいと思うよ。

さて、東京マラソン2021走った話に戻します。

今回のフォームはこれ。今日は気温も15度近くまで上がる予報。ですが、手荷物預かりがないので走るままの格好で新宿まで移動できることを考慮します。

さすがに裏起毛のインナーはやめました。ですが長袖インナー、背面ポケットがついているサイクルジャージにしました。朝の移動でビニールポンチョを着ていこうと思っており、スタート前に捨てられない可能性を考慮してポケットにしまえるように。

防風グローブも背面ポケットに片づけられるしね。下半身はX2Uのタイツ。速い人っぽいやろー。このタイツいいよー。パタパタしなくて邪魔にならない。股間が気になると思ってたけど、そんなの周りは誰も見てないから開き直ったら全然便利なタイツよ。おススメ。

ソックスはRxLのメリノウール製のやつ。シューズはAsics MagicSpeedで。当日朝までインナーに入れたZamstを止めようか悩んだけど、入れていくことにした。

腰ベルトにはスマホとジェルを3つ。10,20,30kmで食べるため。マグオンとメダリストのコーヒー味。カフェインが入ってるのしか持っていかない。

首周りの黄色いBuffとガーミンのサンバイザーはレース時だけしかしない組み合わせとしてこだわってる。

7時に自宅を出て西武新宿駅に到着。走る格好でビニールポンチョを着た格好で電車に乗ったら…明らかに東京マラソンに参加するランナーだけどウィンドブレーカー着てるとか、ダウンジャケット着てるとか…ゼッケンが表に見えるような人が他にいなかった。みんな…手荷物預かりしてるの!?

西武新宿駅の7時半は、まだまだ人がそんなにいなく、トイレも入れました。

都庁前まで徒歩で移動。ゲート1から入ります。ゲートでは検温、スマホの体調管理アプリのチェックがありましたが、そんなに手間取らず、時間も取られず通過できました。

通常3.5万人参加の東京マラソンですが、今回は2.5万。分散スタートもあるんでしょうが、ランナーの密度はこの時点で低め。

都庁前にあるトイレで最終調整。カフェイン剤飲んだり、アミノ酸飲んだり、トイレに行ったり。

8時半、Aグループのスタート位置にスタンバイ。みんな早くも並んでおりました。でもスタート位置近い。

小池都知事が「3年分を走ってください!」って言ってた。いやぁ、小池さんが開催を支持したのはホントよかったよ。緑のタヌキとか言っててごめんね。

予定通り、9時10分スタート。スタート前にキプチョゲを見られるかと思ったけど、見られませんでした。

号砲後、スタート位置を越えるまで75秒。いい位置。10kmごとのタイムを並べつつ、走ってたことを書いていきますね。

まずスタートから新宿までは適当に流れに乗っていきます。スタート前から暖かくなってきたのでビニールポンチョは脱ぎました。丸めて投げられるようにして。新宿5丁目でトライアスロンショップ「Go Ahead」のチームメンバーが応援してくれるらしいので捨ててもらうために渡しやすいように。

10kmまでは4分から4分15秒ぐらいのいいペースで進みます。

4kmから5kmになるところで一度トイレ休憩。スタート前からちょっと小をしたかったのをここで。どうしても5km以内でトイレすることがあるなぁとは思う。2019年もトイレに行ったもの。しかし、今回はトイレはココだけでは終わらないんだなぁ。

10kmから先は新ルート。神保町から秋葉原・上野に向かい戻ってくるところ。キプチョゲたち先頭グループが白バイについていったら道を間違えたというところです。

ここもちょっとペースは落ちてるけど悪く無いペース。

21km越えたところで1時間30分。いいペースすぎます。これは3時間一桁いけるかな、と言うペースですよね。

って思ったら….この辺から下腹部にチクチクした痛みが襲ってきます。

東京マラソンは1kmおきにトイレが用意されているのがよいです。今回はトイレの多さにありがたかった。

一回目のトイレに行きました。沿道近くのトイレまで結構な距離がありました。公園のトイレにマスクを着けて入る。特になにか出るわけでもない。でも落ち着いたのでトイレを出て走り出す。

両国の先の折り返しを曲がって銀座に戻るとこで、再び下腹部に痛みが出たのでトイレにイン。ちょっと出たのでこれで腹痛は終わるかな?と思った。この時は。

トライアスロンショップ「Go Ahead」のチームメンバーが応援してくれます。ありがたいことです。ですが、この時点のりょうすけくんは腹痛がきそうで気になって応援に応えきれていません (笑)

川を越える前のトイレでもう一回。ここでも何も出ず。

コースからだいぶ離れた公園にあるトイレにもよりました。ほぼ1km置きにあるトイレに寄ってる気がします。ここは何も出なかった記憶。

蔵前を越えて銀座・日本橋に向かいます。

相変わらず、下腹部に爆弾を抱えた感じがあります。特に振動は腹にこないのですが、突然チクチクする痛みがくるんですよね。なんだろう。カフェイン摂り過ぎなのかな?

日本橋に入る前に近くのトイレがあったので入りました。ここも特に何もでませんでした。

も一回よりました。あと12kmぐらいならDNF(棄権: Do Not Finish)は無しかなーって思って走り出します。時計をみるとサブ4はできる時間だからせめてサブ4しよう、と。

途中、トライアスロン仲間のマルヤマさんにお会いしました。

あと6kmぐらいのところ。またトイレによりました。ここで何かが出たようです。そのあとはお腹の痛みがなくなりました。

ですが、腹痛と一緒に走るのはそうとうなストレスだったようで、足に来てます。すでに足はありません。ここから両足が攣りそうになるのを抑えるのに必死でした。

以前は品川駅まで行ってた最終折り返しが、今回は田町駅になりました。田町駅折り返し後、「Go Ahead」メンバーが応援してくれるところに来ました。

はい、りょうすけくんの撃沈具合が出てる画像ですねー。応援してくれたのは感謝してます。

最後。もうお腹は痛くないのに脛が攣りそうで速度上げられず。トイレに行った距離も含めてるからか、45kmとか言ってるし。

最後の2kmは本当につらかった。こんなにフルマラソンってつらかったっけ?って思うぐらい。日比谷公園を越えてからのビル街のフィニッシュロードは遠いと以前も思ったけど、脛が攣りそうな状態で通るともっと遠く感じるな。

そしてゴール。3時間52分でゴール。もう何も言えません。

ひとり反省しかできません。完走のランナーローブもらったのはよいけど、これ再利用しにくいなーとか思っていません。まえのバスタオルに戻してよ…。

記録的には3時間52分。サブ4できてよかった、って思いましたけどりょうすけくんの目標はサブ3でしたよね。

今回の敗因は腹痛と足の無くなり方。

腹痛は…カフェイン錠剤とカフェイン含有ジェルが原因だったりする?いや、わかんないよ。どうなんだろう。思い出してみると、前日に飲んでるサプリの賞味期限が切れてたのかな、って思った。サプリだからあんまり気にしなくていいかもだけど、それ2年ぐらい前のだったかも。もったいなくて飲んだのがそれ。

話変わって、先日の3時間耐久と10kmペース走はシューズのコンディションが違う。

Asics MagisSpeedを使うことは変わらないのだが、3時間耐久後にZamstのインナーを入れてしまった。10kmペース走の時、走った時は気づかなかったけど走った後は太もものダメージがすごかった。

もしかしてMagis Speedがりょうすけくんにあわなかったか、Magic SpeedとZamstのインナーが合わなかったか…。レース前にそういうことしてる時点で負けですね。

というわけで、ゴールしました。ありがとうございます。

Magis Speedからインナーを抜いたところです。
インナー要らないのかも…

来年は3時間切るから東京マラソンに当選させてー!

よし、10キロペース走してみよう。

なんて、東京マラソン前に頑張ってる風情出してますが….もう遅いんだよ!

なに一週間前に高強度やってんだよ。来週だぞ?定期テストの直前一夜漬けとちがうんだぞ。言わば入試一週間前に一夜漬けしてるのと同じだぞ?遅いんだよーっ!

ってね。わかってる。本当はわかってる。

日曜の朝でね、「おじ練」に参加して20kmペース走しようと思ったんだけど、やっぱり寝坊してね。

それでも一人で20kmペース走しようと思ったのよ。4分15秒ぐらいでって。

本当は20km走ろうとしたのかよ、って話だけどね。

寝坊したけど目が覚めた時に時計を見たら、今年初めてボディーバッテリーが100%になったんだよね。年末、12月30日ぐらいから見なかった100%。満充電だ!

年末からなんだか調子が悪いことがあったり、忙しかったり、呑んじゃったりでボディーバッテリーは低空飛行が続いてた。それが100%!これは走って調子をみるしかないよね。

9時過ぎ、公園に向かって出発。シューズはレースシューズの Asics MagicSpeed。Zamstのインソールを入れてある。

そして、X2Uのランタイツも履いた。先日からちょっとずつ履いて慣れようとしてるんだ。今日は思いっきり深く履いてみたら、すこぶる足の動きが良かった。途中でトイレに行ってもちゃんと深く履きなおすことで足の動きが悪くならないので気を付けよう。

あと、ポケットベルトもスマホと鍵を入れててもぐらつかないし落ちてこないし調子よい。この装備で当日も行こうと思う。

公園の1km周回コースについて時計スタート。4分ちょうどぐらいで数周。いけるなぁ、と思う。心拍も165-170で悪くない。今日は暖かいなぁと思う程度の余裕がある。

3周目で電話がかかってきたので止まって出る。Amazonの配達員さんが「不在なんだけどー」って言うけど、「置き配」で注文したのになぁと思うが、まぁいいや。

ちょっと休憩したけど続けて走り出す。継続して4分一桁秒。おっ、本当にいいなぁ。

7周でまた電話。今度は間違い電話。いやがらせかな?

そしたら風が気になりだした。突然向かい風になる。

10周走ったところで力尽きた。10kmは平均4分4秒/kmで走れた。

なんで20km走らなかったかって?

東京マラソンの一週間前だからだよ!

冗談はさておき、1km4分を10kmもできたことで満足したから。20kmも4分で走れればもっと満足なんだろうけど、それだと足を痛めそう。

もう、4分から4分半のペースで42km走り続けることを誓ったの。それでいいの。

今週は、調整週としてボディバッテリーを100%近くに回復させることを目標に、あまり無理しないようにします。

Challengeサブスリー昭和記念公園ケンズカップ3時間耐久ランニング大会2022に参加してきた。

長い名前ですが、立川市にある昭和記念公園の1kmコースを3時間耐久駅伝しようって大会に参加してきました。今回はトライアスロン仲間のハシモトさんにお誘いいただきました。ありがとうございます。

リレーで3時間走り切るのと、42.195kmはしれたらいいね、っていうイベント。天気もよく、風も強くなく、気持ちの良い日の開催でよかったー。

2022年正月の箱根駅伝で、駿河台大学で注目を集めてた30代大学生の今井選手がゲストランナーだったので一緒に写真を撮りました。主催のチームケンズのコーチだったことがあるそうで、そのつながりでゲストランナーですって。

ちびっこ部門から大人コースでも一緒に走ってくれて、本当に力強いランナーでした。

さて、俺たちは、というと…そのまえにりょうすけくんはと言うと…。1km周回コースを1周ごとに交代で、3分半から4分ぐらいでこなしました。12周回しましたか。

1周目からりょうすけくんが担当したのですが、なかなか足が動いて3分半ペースでやっつけます。

チームメイトもそれぐらいでキープしてくれたおかげで、42.195km完走の目途がついたので途中から「4分ゲームをしよう」とまで提案したんですよ。4分ちょうどに近づけるゲームをし始めて一回4分2秒ぐらいになってます。

ですが…となりにいたチームがちょうどいい感じに、ちょうど同じようなペースで走るんですよね。なぜかタスキを交換するところであうわけで、なんだか負けられない雰囲気が出来上がり、4分ゲームは1回で終わりました。トライアスリートは負けず嫌いだからいやだわー。(笑)

結果、3時間走り切りました。46周、46km走りました。4位でした。隣のチームに3位を奪われてしまいましたw。

東京マラソンの2週間前にいい刺激入れができたと思います。足もプルプルして楽しんでおりました。お誘いいただきありがとうございました。

ゲストランナーの今井選手、3時間耐久の途中から20周走ってました。1周3分26秒ペースでキッチリ刻んでて…さすがや…としか思いませんでした。小学生みたいな感想ですみません。

「立川で飯でも食べていく?」って誘われたのですが、COVID19に感染するのは別にどうでもいいんですが、東京マラソンのPCR検査にひっかかるが嫌なので今日は辞退して帰宅いたしました。東京マラソンが終わったら打ち上げましょう!

小金井公園30km走

東京マラソンまで1か月になった。

そろそろ30km走をしておかないといけないかなって思ってる。

できれば、30km走を土曜日と日曜日で二回連続でやりたいぐらいだ。そう、自分の足を確かめるために。

COVID-19のために、レースが減ってる。そのために現状を把握する方法が足りてない。自分が今、ハーフでどれぐらいで走れるのかを試せていないから。

そりゃぁ、近くの公園でちょっと長めに走れば、というのはあるけど。そんなの普通はできないでしょう。

そろそろ本番までに一か月だし、やらないといけないと思って早朝公園30km走をしてみることにした。

家を6時に出発しようとした。でも今は日の出は6時半。起きたのは5時半、もう少しトワイライトで明るくなってるかとおもったけど、全然明るくなくて…結局明るくなってきたのは6時半だった。

家を出たのも6時半だった。

家を出たところから30km走スタート。本当は、公園についてから30km走ろうと思ってたけど、想定より30分遅くスタートになったので、ドア to ドアで30kmにしようと。

家から公園まで2kmちょっと。公園の5kmコースを5周して、1kmちょっと追加して自宅と公園の往復を入れれば30kmだ。本当に、玄関から玄関までで30kmの計算。

5kmコースを5周は必須だ。この5kmコースは、りょうすけくんが作ったコース。他の誰かはやってるかもだけど、Stravaでのセグメントはりょうすけくんが作った。

ここ、本当に5周できるのか?

家から公園まではいつものように入れる。

1周目。カラダが温まってないからか若干苦しい感があるが走れてる。

2周目。きつい。まだ2周目なのに大丈夫か?と思う。

3周目。水を飲みたくなったが、水道が凍ってる。水が飲めない。今回は補給を全く持っていないので水が飲めないのはつらい。

4周目。ちょっと腸腰筋とか痛くなってきた。ここで痛くなるのは想像してなかった。足も微妙に重い。

5周目。もうジョグ。5分前後での調整モードだ。

公園の適当な1kmコースを一周して帰路に向かう。家に着いたところで30km走破。

うーん。30kmってこんなにきつかったっけ。

思い当たるところは、ずっと10-15km程度のランしかしてないのが原因か。でももう1ヶ月しかないわけで。ここで悪あがきしてケガをしたくない。

悩ましい。