ランニング」カテゴリーアーカイブ

横田基地フロストバイトで走ったら2年ぶりにハーフベスト更新したぜ!

今だから言うけど、りょうすけちゃんはちょっと機嫌悪かったの。

でも今は怒ってないよ。

だって、ハーフマラソンの自己ベスト出せたから!

で、なんで機嫌悪かったかって話ですよね。毎年エントリーしてる横田米軍基地で開催されるハーフマラソンのフロストバイトロードレースに今年も参加してて、その前々日にいつもエントリーして反省会してる「吉祥寺酒ラン会」のバレさんがLINEでこんなことをつぶやいたの。

 

カカトの靴擦れ?それで走らないの?そん時は「小学生か?」って思ったの。

でも今はなんとも思ってないよ。

だって、ハーフマラソンの自己ベスト出せたから!

そしたら追い打ちでフロストバイトの前日、同じく「吉祥寺酒ラン会」のナブーさんがLINEでこんなことをつぶやいたの。

 

前日に走るのはいいけど怪我して棄権?そん時は「小学生か?」って思ったの。
もうなんていうか、がっかりしてね。つい嫌味まじりな返事をしちゃったよね。

でも今はなんとも思ってないよ。

だって、ハーフマラソンの自己ベスト出せたから!

繰り返す。りょうすけは2年ぶりにハーフマラソンで3分近く縮めたベストタイムを叩き出せました!

 

今年のフロストバイトは吉祥寺のトライアスロンショップOMINOWAYSの人たちと陣地組んで、チームジャージで走って反省会も行くことにしたの。まだチームに参加してなかった去年のこの日の画像とかをFacebookとかで垣間見たらすっごく楽しそうだったので仲間に入れてもらいました。

実は一週間ぐらい前から楽しみでしょうがなくてね。シンスプリントで走れなかったのもあるし、東京マラソン控えててテンション高いのもあるし、楽しそうな画像見てたチームと走れるって言うのもあってワクワクしてたの。

ワクワクしてた割には当日朝に寝坊したんだけど。

ハーフマラソンは11時スタートなのでのんびり行けばいいや、って考えたんだけど、陣地作るという人が「9時前には現地入りします」って言うから一緒したほうがイイかな、って9時に入った。1時間寝坊したけど現地入りはそんなに遅れてない。そして現地には5人ぐらいしかいなかった。みんなのんびりだった。

9時は親子レースが始まるところでしたね。まだ基地に入ってないのですが、そとからスタート前の緊張が伝わる風景が撮れました。

 

そして、りょうすけちゃんがやっと横田基地に入場です。今年はゼッケンなどが事前に郵送されていたので入った後の受付混雑はありません。ありがたい。運営が変わったのかしら?

 

陣地着く前、受付してニットキャップ買いに行こうと思ったら親子レーススタートの時間にちょうどあった。オートバイの先導でのスタートを観て、「アメリカンだなぁ」って小学生みたいな感想が口から出てた。

無事、迷彩柄のニットキャップも購入できましたよ。これ数年前から集めててね。迷彩柄は年々売り切れる時間が早くなってる気がするので来年は9時に来ないとダメかも。

 

陣地で雑談しながら準備して、そこそこ人も集まって集合写真撮って、スタートに向かいます。はからずも真ん中最前列にいてしまいました。すみません。

 

いつもはちょっと緊張してるレーススタート前ですが、今日はリラックスしてる。なんだろう、何度目かのエントリーだからかな、最近ちゃんと走ってるからかな、シューズ変えたからかな。おっと、今日はASICS ターサージル6 TENKAに、インソールを入れた状態で初ランです!オレちゃん、いけるんか?いけるのか!?

あとGarmin Foreathlete 920XTJのバッテリーがやばくなってる。朝、付けて出かけようとしたらバッテリー残量66%になってて、ちゃんと充電器に接続してたのにコレで、なんとかなるかなーって付けていったら横田基地着いたら15%ぐらいになってた。これ、ゴールまで記録できるかな…。

フロストバイトはスタート直後は道が狭いのと人が混むのでなるべく前に行きたいところ。でもあんまり前すぎるとご迷惑かかるので1時間半ぐらいのところに待機してスタート待ちします。程なく前のほうが騒がしくなったし、時計を見たら11時になってたのでスタートしたのでしょう。

スタートゲートを過ぎるまでは徒歩状態でしたが、ゲートを越えたらちょっとランニングモードになりました。

足が軽くてね。シューズのせいだと思うんだけど、インソールのせいだと思うんだけど、足が軽くてね。ちょっと気分良く足が動くのです。あんまりやらないほうがいい、空間を見つけては前に行く走法を1kmほど楽しんでね、落ち着いたところからフォームに気をつけて走ってみました。

今日のフォームの注意点は、ちゃんとハムストリングを使うこと。体幹を、あんまり意識したこと無いし、どこが体幹かまったくわかってないんだけど、腰を使って足をぶん回してハムストリングを使う事を考えて走った。

今年のフロストバイトは北朝鮮情勢もあって滑走路を使えない。そのため、滑走路に影響しないルートを2周になったようです。世界平和はこういうところに影響するので困りますね。みんな、笑って楽しく酒のんで生活しようぜ。

1周目、まだGarminは生きてる。前にはチームのウェア着た人がいたので声かけて先にいく。2周回するのですれ違いも4回ぐらいある。すれ違ったのはオギソさん、イチカワさん、キシさん、コウサキさん(ウタシロさんもいたらしいが気づかなかった)。さすがサブ3を狙う人たちは表情が違う。すれ違い際に声を掛けても余裕の返答。これ、「吉祥寺酒ラン会」には無いモノだわ。

1周終わってスタート地点に戻って二週目に行く11km地点で、チームのカタクラさんに写真撮ってもらった。すっごくカカト着地になってるように見えますね。一度自分のランニングフォームを動画で撮ろうかな…。

 

今回、補給を一応持ってます。SAVASのPITを一本。とりあえず7km地点で半分飲みました。2周目の後半14km地点で残りを飲み干しました。これで膝などの消耗は減らせてると思います。この4分半ペースでもイケてるので効果あったんじゃないかな。

2周目の途中、17kmぐらいでGarminをみると画面が写ってない。ああ、とうとう電池切れしたか。いいペースになってるのはわかってるけど、ゴール間際で時計表示ないのも寂しい。まぁいいか。ゴールしよう、って思ったトコロでチームのオオツさんがりょうすけの肩を叩いた。

オオツさんは、スイムが苦手だけど、バイクとランは速い33歳。「やべぇ追いつかれた!」って思った。今年初めてエントリーしたとは聞いてたので、スタート地点に一緒に向かったんだけど途中ではぐれちゃって、前にいれば背中捕まえなきゃ、後ろにいれば追いつかれないようにしなきゃって思ってた。すれ違いで見かけてないので後ろにいたのかなって思ったけど本当に追いつかれるとは。

「ガーミンの電池切れちゃったんだ、今どれぐらい?」とか少し話したんだけどこの若者がイマイチ伸びないのでちょっとふっかけるか、とペース上げてみた。500mぐらい走ったらちぎれちゃった。まだまだだのう。まだ若いのには負けられんのじゃw。

残り2kmぐらいのところ、前をみたらコウサキさんらしきジャージが見えたので追いかけつつ、オオツさんに追いつかれないようにして走って、結局追いつけず・追いつかれずゴール。

タイムは1時間36分。

 

うぉぉぉぉぉぉぉぉ。2016年3月の立川ハーフマラソン以来の記録更新だ!2分ぐらい速くなってる!

これはシューズを変えたから?ちゃんと走ってるから?日頃の行いがいいから!?

とりあえず喜びましたよ。コウサキさんのちょっと前にはウタシロさんもいました。前にいたのかー、全然気づかなかったわ。

ゴール後、陣地に戻ると速くゴールした7人にはいってたようで、「神セブン」とか写真撮ってくれました。正直うれしい。前を走ってた数人(画像の私服に着替え終わってる人)は1時間半を切ってたようです。すげぇな。あの人たちと同じ走りをしないと1.5切れないとおもうとハードル高くなったような気がします。この7人は1時間37分ぐらいでゴールしてる人です。前回までのりょうすけはココに入れてないはず。

 

このまま着替えて河辺駅近くの温泉に行こうとおもったのですが、反省会の4時半まで3時間ぐらいあるので一度家に帰ることにしました。だって、荷物減るしお金使わなくて済むしね。

反省会の前に、記録が残ってる分だけでも分析しよう。

ゾーンには余裕があります。これでゾーン5に入ってない。あれ?オレちゃん、強くなってる?

ちなみに、下は2016年3月の立川ハーフマラソンで1時間39分のパーソナルベストを出した時にゾーンです。

こりゃぁ、オレちゃん結構成長してるんじゃないかって思えますね。

帰宅してシャワー浴びて洗濯して、干して、子供と遊んでから国分寺に向かって移動。反省会のスタートです。

新人なんで、反省会では自己紹介もしました。

反省会後の集合写真もいいですね。

なんというか、切磋琢磨できる感じが「吉祥寺酒ラン会」にないやつですよね。飲みたいだけの人たちとは、そりゃ方向性もちがうだろうに。
今回ハーフでベストを出せたのもチームで励まし合うのがあったからだと思います。呑んだくれるだけのランナーとは違うのですよね。

あ、もう一度いいますが、今は怒ってませんよ。自己ベスト出せたので。吉祥寺酒ラン会は、飲みには行くけど、ランニングと一緒はもういいかな…。

次回は1月末に館山若潮マラソンにエントリーします。

小金井公園早朝ラン後、またヘッドセットを洗濯してしまう懲りないオレ。

マラソン大会が近づくと、「あー、オレちゃん走ってない!こんなに走ってなくて大丈夫なわけがない!」って前日にも関わらず走りに出ちゃうものです。本当はよくないからね、それ。

本当は、3ヶ月ぐらい前から計画的に準備するのが理想だそうです。りょうすけちゃんも初心者ですが、計画を立てるのが苦手な人は「My Asics」やGarminのアプリにあるプランを立てる機能を利用するのがいいと思います。

りょうすけはフルマラソンの前になると「MyAssics」にレース日を登録します。そうすると「おまえ、これぐらいの練習をそろそろしといたほうがええで?」「練習せえへんの?いいから今はこれだけレースペースで走っとき」みたいなメールが送られてきて、目標の達成を促してくれます

ちなみに、りょうすけちゃんは5回ほど使ってますが、従えたことはありません。これはペースを作るきっかけを何にするか、なので、スマホメールでモチベーションが上げられるならうってつけです。

で、本日。明日は東京都福生市の横田米空軍基地で開催されるフロストバイトロードレースに参加するので、「わー、全然走ってないー」って不安になって早朝小金井公園ランニングをすることにしたのですよ。

みなさいよ、この日の出前の公園風景。ちなみに、これは6時半過ぎ。

 

アナウンスはいつもどおりFacebook(https://www.facebook/com/ryosuke927/)経由で送っています。特に返事がなかったので誰も一緒に走ってくれないのでしょうけど、今日は強い味方がいます。先日購入したターサージル6 TENKAですね。今日、初ランです。よろしくお願いします。

 

ちなみにインソールは無しです。なんで、無いのかって買い忘れたからです。こっそり今日買いに行こうと思っていますよ。内緒ですよ。

公園を走り始めたら建物園の前の池が凍ってることに気づきました。さすがこの寒さですね。

 

公園のいつものコースを2周走りました。今日は頑張った方です。

 

stravaのラップ表です。1周5kmなんで2周セパレートして楽しみましょう。1周めは5分半、2周目は4分半でこなしてみます。

ぎり、行けた感ですね。

新しいシューズがいいのか、とても楽しく走れました。わー、明日はしれるかなーって思います…たぶん大丈夫じゃねぇ?

 

その後、帰宅後に来ていたウェアを洗濯したのですが、パンツのポケットからbluetoothヘッドセットが出てきました。

このヘッドセット、一応防水であるのですが洗濯には弱く、過去にも洗濯で潰したことがあります。もちろん乾燥させてからの試行もしましたが復帰はしませんでした。

今日が二回目です。このヘッドセットは2,000円ぐらいで帰る割に音が良くて気に入ってるのですが、やっぱり主張が足りなくてついついポケットに入れっぱなしになってしまうようです。完全防水とかってむずかしんですよね?やっぱり。

 

新しいの注文するかー。

14ヶ月ぶりに多摩湖自転車道の2.7kmセクションで自己ベスト出せた。

今年は東京マラソンに出ます。3年ぶり3回目の出場です。前回の2015年は、Garmin ForeAthlete 920XTJを直前に購入したり、新しくシューズを買ったり、誕生日プレゼントにCW-Xを妻からもらったりと、東京マラソンに向けていろいろ購入しました。

りょうすけちゃん、走り始めてから今年で10年ぐらいになります。もう備品も揃ってるし、買うものはないかなーって思ってました。

思ってましたよ。本当に。

で、今日は会社帰りに上野まで歩いてから帰ろうと思って、スポーツジュエンに寄って…いやいや、何かを買おうとかじゃなくて…本当に。ちょっと、今履いてる25cmのランニングシューズがやっぱり指先がキツくてね、セールで安いのがあればーっておもってのぞいたの。うん、買おうとしてるよね。ごめんなさい。

12月に、御徒町のアートスポーツで、アシックスのターサージル5がセールしてたの見たの。9,000円ぐらいで売ってたので、買っとけばよかったなーってちょっと後悔してたのよね。あれと同じぐらいのセール品があるといいなぁと思ったんだよね。

御徒町のショップで12月にターサージル5がセールしてたのは、ターサージル6がリリースされてたから、ってことに今日気づいたんだ。型落ちだったのか、と。

型落ちなら尚更安いのがあるのじゃないかと思ったのだけど、25.5cmのターサージル5がなくてね。ないかー、帰るかーって思ったらちょっと目に止まったシューズがあってね。ターサージル6なんだけど、新製品のターサージル6なんだけど、「TENKA」ってデザインのターサージル6を見ちゃってね。これがカッコイイんだ。割引されて14,000円ぐらいになるんだけど。

今日は寒冷地での作業もあったのでヒートテックソックスのような厚手靴下を履いてたので、ショップにランニングソックス(五本指)借りて履いてみたら25.5cmのそれがすごーくベストマッチしててね。これやばいなぁ。どうしようかなぁと思ってたら買ってましたね。

ついに、サブ3レベルの人が履くターサージルを、この2年ぐらいサブ4すらしてないりょうすけちゃんが、購入ですよ!!!

いいの!?って3回ぐらい思ったけど、今年の東京マラソンでの装備拡充にシューズ一つぐらいいいじゃない。だって25.0cmの今のシューズを続けて履くのはやっぱり厳しいので、25.5cmはいずれ買おうと思ってたし。いいタイミングだ。惚れたのなら尚更良い買い物だろう。

 

買って帰宅して、タグを切ってナイトランに行こう、ってシューズを出したらふと思い出した。

夜に新しい靴を下ろすのは縁起が悪い。

なんで縁起悪いのかは忘れたけど、オカンにずっとそう言われてたから。ちょっと悩んだけど、結局今夜は25.0cmのランニングシューズを履いて出た。新しいのは土曜日の朝につかって、日曜日のフロストバイトでレースデビューしよう。いいのか?…いいんじゃね?だって、まだ「後厄」だし。

というわけで、今日はいつもの多摩湖自転車道のコースを走ってきた。

先週土曜日に青梅マラソンコース試走もしたし、日曜日はフロストバイトのハーフマラソンだし、ちょっと足を確かめてみるか、とペースを上げて走ってみる。5分からこぼれない程度で行こう。あ、いつもの2.7kmのセクションに、久しぶりにチャレンジしてみようか、と。

セクション開始前まではキロ5分程度に調整して、セクションをスタート。7,8kmから9kmはいったところまでがそのセクション。それまで5分前後だったのが4分まで引っ張り上げてます。頑張ってるのがわかりますね。これが限界ですけどね。

 

サイクリングロードとは言え信号も3つあって、一つに引っかかって若干スピードダウンしてたのですが、手応えはありました。

走り終えて、家の前でスマホを見るとあのセクションのタイムが11分01秒。わ!ヤバい!自己ベスト出た!本当に自己ベスト出た!

今日買ったシューズ履いてないけど自己ベスト出ちゃった!

このセクションの過去の履歴がこれです。個々の自己最高は2016年10月に出してる11分03秒。今日は11分01秒で2秒速くなりました!それまでに3回ほどチャレンジしてますけど、全部撃沈してるか、微妙なところで追いつけてないのがわかります。

 

これはStravaというアプリを使ってるのですが、他に同じアプリを使って走ってる人と競争することもできます。それによると、総勢227人中9位タイが今日の結果ですね。2016年10月は6位だったのですが、だいぶ速い人が入ってきたようです。これではヒト桁順位からすぐに追い出されてしまいそうです。頑張らないといけませんね。

 

痩せたらもっと速くなれるんだろうけど、痩せないなぁ。あー、やせたいなー。(ビール片手に持ちながら)

ちゅうか、ペース2分半、心拍140ってプロかよ!こっち180近く出してて5位の人と旨い酒飲めそうな程度だわ。

青梅マラソンコース試走してきましたよ。

吉祥寺のトライアスロンショップOMINOWAYSのユーザ、由美さんが青梅マラソンコース試走の企画を立ち上げていたので参加してきました。

由美さんの青梅マラソンコース試走は12月も開催していたのですが、牡蠣祭りとかぶってしまったのでその時は参加していませんでしたが新春企画として改めて立ち上げてくれていました。由美さんの行動力すごい。

8時半にJR青梅線の河辺駅集合なので、7時に家を出て、西武線経由で目的地に移動しました。現地についたのは8時10分。ちょっと早く着いたのでトイレなどしつつ、ロッカーの空きを確認しつつ改札前で待ちました。

それにしても寒い。スマホの温度計をみると-2℃。冬ですね。これでも東京都ですよ。

りょうすけちゃんの装備は上がアンダーアーマーのコールドギアにOMINOWAYSのバイクウェア、それにウィンドブレーカ。下はCW-Xに短パン。シューズはAsicsのNOOSA FF(25)です。高低差があるという青梅街道をこのシューズで走りきれればそれはそれで自信になるだろうと、ちょっと挑戦しました。本当は、25.5のシューズをどっかで調達しようかと思ったのですが、前日には手に入りませんでした。

集合時間に予定してた全員が揃いました。総勢11名。知ってる人(Facebookでつながりのある人)が4人(堀内さん、内山さん、由美さん、コウサキさん)しかいなく、かなりアウェーではありますが、ここは試走とつながりを求めるところなので普段持っていない「社交性」を持って行きましょう!

知ってたか?有名な「スタート地点」の看板は結構大きいぞ。

りょうすけちゃん、今年は青梅マラソンにエントリーしたんですよね。だから今日試走してるんですけど。

河辺駅から少し歩いての「スタート地点」看板からスタート。最初はまとまって走ってますが、キシさんとコウサキさんが5分ペースで引っ張り続けます。りょうすけちゃんは初めてのコースなのでのんびり行きたかったので5.5ペースを想定してたのですが、引っ張られて5分ペースでした。

引っ張られたけどトイレに行きたくなって途中のコンビニでトイレ休憩。その後追いかけるも誰にも追いつけずロンリーランに入ります。

聞いてた話ではスタートから折り返しまで登り基調、折り返しからゴールまでは下り基調って聞いてたんですよ。
ですが、実際はアップダウン激しいですね。

スタートから3kmぐらいで登って下ってが始まります。それも結構な下り坂。

「あれ?ここで下り坂って、復路で登るってことだよね?」って思うわけです。なるほど、これが25kmからの関門になるわけですね。
今日のデータからみる高低差でその上りがわかりますね。走ってる分にはそんなに高く感じなかったけど、ゆるく走ってたからかな?

 

結局折り返し前にキシさんとコウサキさんとすれ違って、トイレ休憩中に抜かれたと思われる井上さんとすれ違って、その後折り返し点を通過。

片道15kmって長いですねぇ。でもJRの線路沿線を走ってるという安心感はあります。レース当日は、ランナーチップを渡せば電車に乗れるそうです。これは運営的にも「おいしい」ですね。ランナーも気軽に「勇気あるDNF」を選択できて良いです。

先頭には追いつけませんでしたが、途中で補給してる井上さんを抜いてその後も淡々と走って青梅市街に復帰。

心配してた復路の高低差も乗り切れました。

りょうすけちゃんの想像では、スタートの看板と折り返し点の看板があるのでゴールの看板もあるんだろうと思って、それを目標に走ってたのですが、河辺駅を通過してもそれが見当たらない。スマホでFacebook経由で聞いてみると青梅市総合体育館がゴールで、看板はない、とのこと。とりあえず体育館まで走ってみました。掃除しているスタッフがいたので聞いてみたら、やっぱりゴールの看板は用意していないそうです。

今日のラップリストでございます。復路は下り基調なのでもう少し上げられるかと思ったけど、むしろ遅くなってます。
やっぱり20km以降のふんばりがたりないですね。確かに足も少し辛かった。補給でなんとかする、フォームをちゃんとする、で改善したいトコロ。でも今日はかなり腰のインナーマッスル使えたと思うんですけどね。

おつかれさまでした。2時間40分でゴールです。ゴールしたのは11時半。8時半に始めても午前中全部つかっちゃいますね。

駅前で、先頭を走ってたコウサキさんと合流できたので、ロッカーから荷物を出して、そのまま駅直結の温泉にゴー。

汗を流して、温泉のレストランで集合。りょうすけは午後から買い物に行くかもなので酒にせずにコーラで水分補給します。お互いをねぎらいつつ、14時に先に退出して帰宅しました。

2月の本番は、東京マラソンの前の週で本気で走るには勇気のいるタイミングです。無理せずに楽しむ方向にいきそうですねー。