zwift」カテゴリーアーカイブ

Zwiftって個人で作ったワークアウトをダウンロードして取り込めるんだ!ってわかったのでメモ。

ふと、Facebookを見てたら以下の記事が目に入った。

Zwiftには標準でいくつかのワークアウトが入ってて、それでも十分なトレーニングできるぐらいメニューがある。そのワークアウトも自分で作ることもできるし、他を流用してカスタマイズができるのは知ってた。

今夜はそのカスタムワークアウトをダウンロードして取り込めることを今頃知ったのでメモする。面白そうなのでドMなメニューを試して見るために。

検索してみるとZwiftにカスタムワークアウトを取り込む方法が書いてあった。

PCでは .zwo という拡張子のファイルを Documents\Zwift\Workouts\Zwift ID\ 以下にコピーしてZwiftを起動すれば良いらしい。

自分の作ったワークアウトを友人と共有するならば、同じようにDocuments\Zwift\Workouts\Zwift ID\以下にあるファイルをその友人に渡して保存させればよいそうな。ふむふむ、意外とアナログw。

ではそんなワークアウトをカスタマイズするようなZwift友達がいないりょうすけはどうしたらよいか、というとZwiftを紹介するサイト(公式Zwiftではないようだ)で一応紹介ページがある。

上の画像のようにいくつかのワークアウト集のリンクがある。これらはすべてZwifterによって作られたものらしい。所定のメールアドレスに知らせると載せてくれることもあるようだ。

それぞれのリンクからワークアウト詳細を見ることができる。気になったらそのワークアウトから「Download workout」ボタンをクリックして .zwo ファイルをダウンロードして、所定のフォルダに保存し、Zwiftを起動すると使えるようだ。

りょうすけが気になるのは「Franklin Bespoke」と「Paul Mack」かな。まとめてダウンロードして保存しておいて、集中して毎日やる、ってのは楽しそう。相当死ねそうだけど。

楽しかったらまた書きます。

Tour de Zwift Stage 7/Group Ride(Long)でコンプリートだぁぁぁ。

Tour de Zwift 2020もあと1Stageです。とりあえずは、ロングをグループライドで乗っておきます。グループライドだけど、結局レースみたいになっちゃうよね。みんな、もう少し会話しようよ。(お前が一番しゃべってない)

今回は2分前には着席。500人近く出走する様子。賑やかですね〜。

スタートしたら参加者が600人ぐらいになってる。そして、400位ぐらいからスタート。最初から飛ばしてもねぇ、とのんびり着いてこー。

それでもダラダラ乗ってもしょうがないのでブリッジとかしたりトレーニングっぽいことします。50人ぐらい抜いたらちょうど半分のゲートがありました。ああ、これをあと1周するのか。

スプリントポイントがあったので、だれも乗ってこないけどやっときましょう。このときは10位だったようです。その後早い人がいるとどんどん抜かされるのですが…その結果はわかんないんだよねー。

ちょうど今週の目標距離に達したようです。あ、あとレベル27になりそうですね!

そのままゴールしました。3.1w/kgぐらいののんびりライド。

いい汗かけました。

スマホのZwift Companionを見てたらレベル27になった模様。

そして、Tour de Zwift 2020コンプリートです!

ツアーをコンプリートしたのひさしぶりだな。去年のTour de Zwiftもコンプリートできてなかったような…。

継続して乗っていこう〜。

Tour de Zwift Stage 6/Group Rideが自動負荷かからず…。

Tour de Zwift 2020も残すところあと2 Stages。今回はとりあえず全ステージ制覇して記念キットをもらうのが目標。仮想世界で着られるジャージ程度のキットですがw。

10分前に準備完了してバイクに乗り、少し心拍数を上げておく。後はスタートまでスマホとかで暇つぶし。今回は33kmぐらいを走りますが、グループライドなので…まぁサイクリング気分で。

のんびりのつもりがついついチカラ入ってしまうのがZwiftの悪いところ。まわりに着いていこうとケイデンスもパワーも上がりますが…なんだか今日は楽だな…あれ?

神楽ユニット(スマートトレーナーの名前)の自動負荷が効いてない…(´・ω・`)。14%の坂も負荷変動なし、ZPower扱いされて漕いでも回しても勝手に速度が下がります…。しかもこの坂好きなやつ…。このコースだったかーw。

もう半分乗って2ラップ目にはいってしまうところ。自動負荷が効かないからと止めるわけにはイカないよね。

自動負荷がかかってないくせに1周ですでに疲れちゃったりょうすけくん。2周目はかなりダラダラで、リーグの優勝チームが決まった野球チームの消化試合ように適当に回します。

最後の300mぐらいは少しチカラ出しておきます。

おつかれさまでした。126/416位だそうです。まぁまぁそんなもんでしょう。

周回最後のあの坂は結構お気に入りな坂なんですが…タイミングあえばRaceにも出て自動負荷効かせて楽しもうかな…。

Tour de Zwift Stage 5 Raceでちょっと本気出してみるかって思ったが…

開催中のTour de Zwiftは、今はStage 5が開催中。昨日、グループライドのロングに出たので今日はレースに出てみましょう。今日は「Gotham Grind Reverse」という9.2km、95mの獲得標高を2周回。合計18.5km、200mぐらいの獲得標高。これなら30分ぐらいで終わりますなー。

ちなみに、このコースは2019年4月の13分27秒が自己ベストですね。

開始30分前にPCなどの準備は終わったのですが、別の件でゴタゴタしてしまったのでゲームに向かったのが3分前。まだ心拍数が上げられていません。BGMとか準備してたらいつの間にかスタート10秒前。やべぇってちょっと回したらスタートしてしまいました。

今回は本気でやってみようと思ってたの18kmぐらいの短いレースだし、自分の体力がどれぐらい保つか試してみたかったから。スタートからなるべく先頭集団に着いていこうとがんばります。

3kmの時点ではまだ先頭グループにいます。たまに先頭も引きますとも。だいたい20人ぐらいのグループになりました。PCのスペックが悪いからか、あんまりツキイチしても軽くなったとか恩恵を受けられないんですよね。他の環境でやってみたいなぁ。

オミノウェイズでやれという意見もあるでしょうが、あそこFTP計測しかさせてくれないからさ…。(違います。普通に乗らせてくれますが、せっかく行くならFTP計測するかってなるだけです。次回は2月21日、28日のどっちかでやりますよ。

1周目の後半、アタックされて数人が飛び出しました。とても着いてけなくてそのまま現状キープ。

1周はなんとか先頭集団についていったのですが、2周目に入ったらすぐに先頭集団後方にズルズルしてきました。あれ?みんな突然どうしたの?どこにそのチカラが残ってるの?って思ってるうちにどんどん抜かれてます。あー、実際のレースでもありそうな風景。まるで仮想世界じゃないみたいw。

遠のく抜いていった選手の背中。おいつけない。狭まらない。増える前の選手との秒数…w。右上にある地図を見ると、集団から置いてかれそうな様子が見えますね。悲しいw。

完全に一人旅になりましたw。11秒前に一人、20秒後ろに一人。あー、一人は楽しいなぁ。何にも左右されなくて楽しいなぁ。えぐえぐ。追いつけない…。背中も見えない…。

ゴール前1.5kmのところ、後ろの集団に抜かれました。集団についていくこともできず…そのままゴール。

結果34位。

Cグループって2.5から3.1w/kgのカテゴリで、3.3w/kgで34位という微妙さw。

Zwift Companion(Zwiftのスマホアプリ)でレース結果から各人の心拍やパワーなどのグラフがみえるんだけど、上位と平均出力はそんなに変わらないのに続かないのはなんでだろうなぁ。

そんなことを考えてたらハシモトさんが「前半の心拍があがってないけどアップしたか?」と。お、よく見てるなー。たしかに上がってないんだよね…。いや、そうか?確かに最初の2kmは低いけどその後は高い気がするけど…あ、その高低差がストレスなのかな。

確かに上がってない心拍数領域に一気に行くと疲れちゃうからね。アップで心拍数上げておくのは重要だけど…18kmのレースでそこまで変わるのかな。よし、次はもう少しアップしてからやろう。

(今までZwiftでレースも何度か出てるはずなのに、今更みたいな気付き、なにそれw。