zwift」カテゴリーアーカイブ

半月Zwiftしてないのでペース作るためにトレーニングプランに参加するよ!

9月の「Tour of Innbruck」以降、ハセツネの試走や本戦などもあってZwiftに触れられず、気がついたら半月以上乗っていない。月に10ドル払ってるのに、乗ってないなんてもったいない!

とは言え、「Tour of なんとか」のイベントが結構面白くて、イベントがないとちょっと手が伸びなくなってしまっているのは事実。これから冬シーズンで、バイクに乗らなくなってしまう季節。これでは冬にトレーニングできない。パワーアップできなくなってしまう。

そこで、5月のZwiftアップデートで導入された「トレーニングプラン」を採用することにした。

http://community.zwift.com/news/6514-zwift-how-to-starting-a-training-plan

これまで用意されてた「ワークアウト」は、それぞれを30分から60分程度で1回行うものだった。ある程度グループになってワークアウトできるのもあったけど、それはいつ消化してもよいワークアウトの集合だったのね。

「トレーニングプラン」は、レースなどの開催日を目標に実施日を散らせて実施できるワークアウトの集合。ちなみに、まとめて片付けることはできない。1日に複数のワークアウト実施はできないので、ちゃんと時間を作って、計画的に乗る必要がある。

一日一回、一週間に数回はレストの日があるので追い込みすぎないで良いよね。レストの日は外をランニングしてもいいし、外にライドに行ってもいい。気軽に外ライドは行かないけど。

というわけで、FTP Builderのトレーニングプランを、今日は月曜日だから今日から始めてみた。

そんなに強度の無いワークアウトだったので淡々とこなしました。今週の次は火曜日、水曜日はレストで木曜・金曜と続きますね。これ早朝トレーニングにぴったりだわー。

三日坊主にならないようにしなければ。

わちゃわちゃしてスイム行けず…とりあえずTour of Innsbruck Stage2に参加。

社内インフラや、ユーザのインフラ構築・サポートをしているりょうすけちゃんは、普段決まってるタスク以外に、提案・見積や構築・移転作業や、トラブル対応なんかもやってるます。本当は仕事してるんだよ?

この頃ちょっと仕事が入ってきてて、今日は突発的にいろいろ流れ込んできて、処理してたら今日やろうとしてたタスクも片付かないことに。

昼に食べた「かつ進」のミックスフライ定食が重かったので、ちょっと昼寝したのもあったよね。少し時間ロスしてしまった。ホント、歳食うと時間の流れが早くて時間がもったいなく感じる。

かつ進のミックスフライ定食はとんかつ、メンチカツ、エビフライにたっぷりキャベツでとってもボリュームある。おいしいしお腹膨れるので本当しあわせ。うん、かつ進のせいにしてるわけじゃないよ。本当だよ。

でももう20時だし、22時からのZwiftイベント「Tour of Innsbruck」のStage 2に参加できなくなっちゃうって帰ることにした。うん、そこ帰っちゃうんだね。

帰宅して、ムスメ達がまだ起きてたのでハグして「おやすみ」を伝え、いそいそとローラー台を設置。22時からレーススタートです。

今日はいつもと違う。いつもと違うところが2つある。

いち、ローラーのタイヤへの当て具合を一回し強くした。
に、イベント開始前に心拍を150まで上げて、パワーも280Wを30秒程やってみた。
さん、Garmin 820Jを再び使い始めた。

ローラーの当て具合を強くするのは「スリップ」予防。アップをしてみるのはね、やっぱりスタートしたから心拍が急に上がると疲れちゃうからね、最初に振り幅あげとこう、ってこと。

Garmin 820Jのサイコンを再び使い始めたのは、サイコンで取得するデータはデータでいいところがあるんじゃないか、と思ったのと、表示をカスタマイズできるので、リアルタイムパワーと10秒平均パワーを表示させて、視覚的刺激にしようと思ったから。

今回のコースは「UCI Worlds Short Lap」。24km距離、495m獲得標高のコース。これぐらいだったら1時間以内に終わるかな。

アップして、サイコンの表示をちょっとカスタマイズしてたらレースが始まってしまった。とりあえず回してついていきます。

「スリップ」防止策がきまったのか、今回の800m登る坂の半分ぐらいまでは、10%前後の坂がありながらも、アウターしばりで「スリップ」なく登れました。半分過ぎたところからは足が疲れてインナーに落としました。よえぇぇw。

でも今日は回したい気分だったので坂を頑張って、下りもがんばってみた。

久しぶりにFTP値があがりました〜♪233Wですて。このまま上げられるように注意しますー。

おつかれさまでした。風呂入って晩ごはんしてもう少し仕事しようとおもったけど、激しく眠い。明日のクオリティの為にそろそろ寝ようと思います。おやすみなさい。

あ、明日は土曜日の昭和記念公園のトライアスロン大会の準備しないと行けないんだよな…。

Zwift Tour de OZ Stage 7終了。コンプリートです!

昨日は青梅でのバイク練に行ったわけですが、流石に高温の練習でカラダがまいったし、帰宅時間が遅くなってしまったので家族に気を使って夜にStage 7にチャレンジするのは諦めました。

その替わりに早起きしてチャレンジです。

今回のStage 7をクリアすれば「Tour de OZ」をコンプリートする事になります。予備日を使うことなく終わらせることができますね。

あのね、デキる人間ってのはタスクを先送りしないのよ。なんとかしてその日の仕事はその日のうちにする、これ大事よね。

りょうすけちゃんはデキる人間じゃないのでバンバン先送りしますけどね。こういうのはちゃんとやるだけ。楽しいことしかしない!オレちゃん、そういう人間だからね。

今回のStage 7は「Three Sisters」というコース。47.8kmの距離で、879mの獲得標高になります。Hilly KOM、ラジオタワーのコースを含むEpic KOMとVolcano KOMの3つの山を含んだコース。

4月の「Tour de Watopia」の「Three Sisters」のコースでは1時間40分ぐらい掛かってゴールしましたが、今回はどうでしょうか。

スタート地点に来ると12人ぐらいしかいません。あれ?今日は人がいない日ですかね?

りょうすけちゃんの調子は…普通だな。悪くもなく、良くもなく。で、なるべくオシリで回すことを心がけて坂も進めます。たまにダンシングすると「スリップ」するけど、まぁしょうがないよね。

やっと坂を登りきり、ここから下りますよ。と思ったけどまだもう一個坂があるんだったわ…。ココロが折れそうになる瞬間でしたが、すでに50分踏んでるのでここで辞めるわけには行きません。

ゴール前にもう一個、火山の中を巡るのですが、これがくるくる回るのでいつまでも終わらない感じがして嫌になります。volcanoのところだけ嫌い。

なんとか、終わりが見えてきたので最後ぐらいはがんばりますか。前にも後ろにも見えるトコにライダーがいないけど。りょうすけちゃんだって6倍ぐらい出せますよ。1分も持たいなけど。

ゴール。40人ぐらいで15位、1時間52分でした。4月より10分ぐらい遅い。

平均出力も161Wで2.4倍ぐらいの貧脚。もっと精進しないとですね。

ツール・ド・フランスと連携したこの「Tour de OZ」もこれで終了です。お疲れ様でした。

ちなみに、このイベントをクリアすると実物のジェルと、仮想空間で使えるジャージがもらえるそうです。日本にも送ってくれるんだろうか…。

おつかれさまでした〜。

Zwift Tour de OZのStage 6にチャレンジ。神楽のあて方がわかった気がする。

フランスで開催されている「Tour de France」では本日、アルプスの「ラルプ・デュエズ」を登る12日目です。この日、ロードバイク初心者のりょうすけちゃんは、トレーニングペースに使っているZwiftでは開催中のイベント「Tour de OZ」のStage 6にて「Road to Sky」に参加しました。

Road to Skyでは、27.8kmの距離で、1135mを登ります。このコースは実際の「ラルプ・デュエズ」をベースに作られているのでTour de Franceの選手と同じコースを走ってるような感じがしますね!…実際はしないけど。

今回から「神楽ユニット」を搭載してスマートトレーナー化して挑んでいるのですが、ダイレクトドライブではないからか、踏んでもタイヤがローラー上で空回りする「スリップ」が起きています。

激坂のこのコースでも同様の「スリップ」が起こるとスピードダウンするし、タイムにも影響する。今回はローラーをタイヤに強く当てるように調整してみましたよ。

レーススタート35秒前になると157人が待機しています。大レースですね。

いざスタートです。最初の数キロは平坦コースを淡々と山に向かって進みます。

いよいよ山岳コーススタートで、勾配が出てきます。と、ここでまさかのPCが停止!画面は表示されてるけどフリーズしてる模様。ええー、ここでぇ?っと思って辞めることも考えたけど、次の時間を決められないので再起動を試みます。

起動すると既にスタートしていることをZwiftが把握してるからか、位置を検索してソコに移動しようと試みます。

停止したのはスタートから15分のところ、18分で復帰できました。復帰仕立ては距離も時間も初期値になってますね。こういうもんなんですねぇ。

坂に入ると早速「スリップ」が出てきます。こういうもんなんですかね?

ちょっと発想を替えて、ペダルを踏んで力を入れずにクランクを回すようにしていみると、思ったよりもパワーが出るし「スリップ」が起こらなくなりました。これが正しいペダリングなのでしょうか。オレ、覚醒ですかね!?

激坂突入でダンシングになると、自然と踏んでしまうのでやっぱり「スリップ」が起こるようになってしまいます。ダンシングは実走でやれよ、ってことでしょうか。悩ましい。

20個以上あるカーブの内、のこり1個になりました。

やっとゴールゲートが見えてきました。1時間半ですねぇ。

数時間かけてようやくゴール。4月に続き、今回も登りきれました。タイムは前回よりも遅いですね。やっぱりパワーメーターとスマートトレーナーが装備されると現実を突きつけられるのでしょうか。

負けないように頑張ろう。