zwift」カテゴリーアーカイブ

Zwiftの「Tour of Watopia」 Stage 5チャレンジ。コース「Three Sisters」は下りもあるので距離があっても楽〜♪

4月中開催されているZwiftの「Tour of Watopia」に参加しています。今日はStage 5にチャレンジしました。

Stage 5は「Three Sisters」というコース。走行距離47.8km、獲得標高879mのコース。Stage 3のようにひたすらヒルクライムで2時間、ではなく下りもあるので距離は長いけど早く終わるんじゃないかな。

 

いつもどおり、ムスメ達と妻にお休みを伝え、いそいそとローラー部屋で準備。30秒前に入ったら414人も待っていました。

 

スタート直後はローラー台の音が気になって回しきれません。これが最後にはスプリント仕掛けて音の影響など気にしないのですが…小心者なんでしょうね。そういえばZwiftの中で週間目標を設定してて、60km/週を達成するとお祝いしてくれます。下の画面では消えかけですが、「目標達成!」の文字で祝ってくれたのがわかります。

 

Stage 3を経験したので下りも含めて47kmなんて大した事なさそうに感じてるので余裕で回してます。Twitterとかで先の時間にチャレンジした人の感想とか見ても2時間かからないぐらいで終わってるのも確認していますしね。

あと今回はZwift内のレベルがあがりそうです。中央上部にある色々数字のある白い枠の中で、オレンジ色のゲージが伸びてるのがわかりますね。もうすぐ右端に届きそう。これが到達するとレベル10にあがります。

 

途中、めでたくレベル10にあがりました。レベル10に挙がるとZIPPのカーボンホイール、サングラスの選択肢が増えました。もちろん仮想環境の中の話です。

 

「Tour Italy」にチャレンジできるようにもなったようです。なんですかね、これ。

 

1時間半かかって最後のスプリントも頑張りましたが、170位前後で終わりました。なんとかStage5もクリア。

おつかれさまでしたー。後はStage 6,  7とやりなおしStage 1です。Stage 7は地獄を見そうですが後は今まで以上の地獄はなさそうです。がんばっていこー。

Zwiftの「Tour of Watopia Stage 4」にチャレンジ、FTP(ただし仮想)も更新できたぜ。

先日からチャレンジしている仮想空間で自転車に乗る「Zwift」での「Tour of Watopia」。今日はそのStage 4にチャレンジです。

前回のStage 3は、1時間で終わるだろうと思ったらヒルクライム(仮想)で2時間も使わされました。Stage 4はあらかじめ距離や獲得標高を確認し、他のZwiftユーザのつぶやきも確認して1時間ぐらいで終わることを把握しました。1時間ぐらいのレース、なんとかなるような気がしてきましたよね。慣れてきた証拠でしょうか。

さて、9時頃帰宅し、ムスメ達と妻に「おやすみ」を伝え、「ローラー室(ムスメの勉強部屋)」にローラー台とバイクをセッティング。

今日のStage 4は1時間で終わるメニューですが、金曜日に予定しているStage 5は2時間コースになると思います。そして、来週末に控えてるStage 7では4時間コースが予想されます。さすがにスマホが横にある、Bluetoothスピーカーで音楽が流れてる、だけでは飽きそうなので設備の拡充を計りました。これが今日のレース会場(リアル)です。PCの横になにかありますね。ええ、部屋にいろいろありすぎて何が拡充アイテムかよくわかりませんね。

 

PCの横にタブレットホルダーを設置しました。ずーっと前に、Zwiftの時に使えないかなーって秋葉原で買ったものですが、イマイチ使い勝手が悪くて使っていませんでしたが…今のZwift環境ではちょうどよくマッチします。買っておいてよかった、以前のオレ偉い!

これにより、Amazonプライムビデオでアニメ「弱虫ペダル」や「仮面ライダーアマゾンズ」を観たり、YoutubeでMetallicaのライブ動画垂れ流すことができます。長丁場もなんとかなりそうです。

 

22時前にレース会場に到着すると122人ぐらいのユーザがすでに集まってました。

 

スタートすると参加者は500人を越えてました。最初は400位くらいでのんびり進んでいましたが、そろそろ上げていかないと自分のトレーニングにならないのに気づいたのでちょっと力入れます。13km越えたぐらいで252位ぐらいまで上がりました。

 

今回はケイデンス高め、パワーもだして1時間のつもり。いい感じに進みますね。28km進んで残り2kmぐらいのところで147位ぐらい。300Wをキープしてラストまで行きます。

 

残り150mで先にゴールゲートがみえるところ、ちょっとスプリントかけましたが、周りも速くて141位ぐらいまでしか上げれません。おまえら、やるじゃねぇかw。(なんで友達目線?)

 

ちゃんと順位でるんですね。公式には「これはレースじゃない、ファンライドだ」みたいなこと書いてるのにっ。これをみると144位。46分で30kmを走って3.7W/Kgだとわかります。4W/Kgで薦めたいですねぇ。

 

後半ちょっとがんばったのが効いたのか、FTP値(一時間に継続して出せるパワー値)が上がりました。

 

とはいえ、パワーメーターもついてないし、スマートトレーナーじゃないのであくまでZwiftの仮想環境でのパワーです。

ま、ちょっと成長した感あるのが観られるのはうれしいですね。

Stage 5もがんばろー。

Zwiftの「Tour of Watopia – Stage 3」チャレンジ。クラシックローラーでも山登ってる感覚になって死ねる。

「あるぷすー一万尺〜」って童謡がありますね。

アレ、ずっと「アルプス一万尺 子ヤギの上でアルペン踊りをさぁ踊りましょう」だと思ってましてね。

アルプスの人はひどい動物虐待して踊るんだなぁと思っていましたね。本当は「小槍」ですって。「日本アルプス」の槍ヶ岳の山頂付近にある1つのトンガリを「小槍」と呼ぶらしいですよ。(Google調べ)

今日はZwiftの「Tour of Watopia」のStage 3にチャレンジします。

あまり良く調べないでエントリーして、あとで後悔するタイプのりょうすけちゃん。この悪い癖は先日の「ハセツネ30K」でも遺憾なく発揮され、無事完走したものの「本戦」エントリ権を獲得してさらに悩むことになりました。

「Tour of Watopia」も、特に完走したら貰えるキットも興味ないのにチャレンジしており、同様に悪い癖が出てるのがわかりますね。

そのStage 3は、イベントページの説明に寄ると、

  • Stage 3: Tour of fire and Ice – April 9th or 10th
    Distance: 25.1km (15.6 mi) Elevation: 1166m (3827)

と、「距離:25.1km」と比較的短い距離が書いてあります。

「お、こりゃ1時間もしないで終われるな」って思ってたのです。30km/hで走ればそれぐらいでしょ?まぁ、「獲得標高:1,166m」っての全く見逃してたんですけどね。

22時スタートの「Tour of Watopia Stage 3」に事前エントリを済ませてあります。9時頃帰宅して、ムスメ達と妻に「おやすみ」を告げ、自分は「ローラー室(ムスメの部屋)」にいそいそとローラー台準備をします。3分もあれば準備できちゃいましたね。

 

Zwiftを起動してイベントに参加するとすでに217人が集まっていました。日本時間の夜10時スタートなので、日本人もチラホラいらっしゃいますね。

ここでちゃんと調べたのですが、今日のStage 3は「Alpe du Zwift」を登るそうです。そう、さっきの「獲得標高1,166m」のところです。Zwiftの仮想環境で、最近できた「Zwiftアルプス」のヒルクライムコースがStage 3とのこと。

まぁそこはスマートトレーナーではないりょうすけちゃんのローラー環境。どんなに坂がキツくても重くなることもないので完走できるだろうと思っていました。この時までは。

 

ちなみに、公式サイトによると「Alpe du Zwift」はこのような山だそうです。…一時間で終わるかな…。

 

22時、Stage 3がスタートしました。15kmぐらいまでは平坦な道だったので軽く漕いでました。15km過ぎるとZwiftアルプスに入ります。画面右側に「つづら折り」の線が見えるようになりましたね。これ、これから登る坂の地図です。カーブにポチポチついてるのは頂上からのカーブの数。Zwiftアルプスに登り始めたところは「22」でした。

 

ここでりょうすけちゃん、不吉な事に気づきました。27kmのコースで、今16km走ったところで30分経過しています。そして、これから山です!賢いりょうすけちゃんは思いましたね。

これは一時間で終わらない!

スマートトレーナーではないりょうすけちゃんのローラー環境では、坂になろうが負荷は自動で変化しませんが、その代りに漕いでも漕いでも進みにくい状態になります。

15kmを30分で進んできたのに、山に入った途端3km進むのに20分かかるようになってしまいました。そしてまだ坂のポイントは「14」。

まじか、Zwift内での今の速度が11km/hで、残りが8kmだから単純計算でやっぱりあと一時間かかるな…2時間コースやん。

 

りょうすけちゃん、途中でやめようかと思い始めましたね。でも27km中20km走ってるわけで、すでに1時間走ってるわけで、ここでやめたら後悔しか残りません。エントリーする前に後悔するのが大事ですよね。

残りの距離数が減ってくのと、画面右のカーブの数が減っていくのだけが楽しみです。ローラー台で1時間半以上乗ってるのは初めてです。

残り2.7kmまで来ました。いつも30分から60分程度のローラー台でもタオルの吸収する汗がすごいのですが、1時間半も乗るとさらにすごい発汗量です。これは痩せられるわ。

 

スタートから1時間45分、最後の「1」のカーブにさしかかります。残り1km。がんばれりょうすけちゃん!

 

残り1kmも長い!800m進むのに4分かかってます。がんばれ、もう少しだ。

別にローラー台の負荷が増えてるわけでもないのにペダルが重く感じるのはなんでだろう。視覚効果かしら。あ、昨日「ゆうき食堂」ライドに行った疲れが残ってるのか?とりあえずツラいw。

 

奥に見えるゲートがゴール。結局1時間50分で完走しました。こんなに掛かるとは、スタート前に思いもしませんでした。無駄にチャレンジするこんな性格がツラい。

 

お疲れ様でした。時刻はすでに12時前ですよ。今からお風呂入って晩御飯食べて、汗だくのまま洗濯物を放置できないので洗濯して干して…寝るの2時ぐらいだな。今夜やろうとしたことがあったんだけど、これじゃぁできないわ。そして若干左足が攣りそう。バイクで攣りそうになるの初めてだ。今日は初めてづくしです。よかったね!(ポジティブシンキング)

ここでGarminのサイコンの記録を見てみましょう。

 

Zwiftの坂道効果がないと57km走っとるがなw。すごいわー。足つかわせよるのウマイのぉ。

ちょっと待て、この「Tour of Watopia」ってこのあともこんな山コースばっかなのか?ってスケジュールを確認すると….。

 

900m登って48km走る「Stage 5」がアツそうw。その後1,360m登って72km走るStage 7が地獄だwww。Stage7は絶対4時間コースやんー。待てよ、21日22日って土日か…。朝早く始めたらなんとかなるかな…。うーむ。オレはなんてものにチャレンジしてるんだ…。

やめようかな…。

Ant+ドングルの新しいのが届いたら小さくて取り回し良くて反応もいいように見える。(ただしまだ使ってない)

おとつい、アマゾンさんから届いてたのを今日開封した。CYCPLUSのAnt+センサー。

ちょっと高いけど、小さくなったので我慢する。これで動かなかったら即窓から捨ててやるからなっ!

CYCPLUS ANT+ センサー USB ミニドングル
前に使ってたの比べてすごーく小さい。すてき!コンパクト最高!

 

今朝は朝Zwiftする時間がないのでとりあえずPC起動して動作確認だけをした。ちゃんとPCのZwiftで数値を取れているので大丈夫でしょう。

実際、Zwiftしてて途中で数値が取れなくなるようなことがあればレポートしますが、特に現象が発生しない場合は特に書きませんからねー。

窓から捨てる、なんて言ってごめんね♪。