アメリカ企業Googleから中国企業Lenovoへの売却が報道されたアメリカの通信機器メーカ。そのメーカーが、まだGoogle傘下だった頃にリリースしていたGoogleの名がついたスマートフォンを注文したのは2月3日の月曜日。そう、ドコモのスマホN-04Dでは、B-MobileのSIMでテザリングができない、と気付いた日。
テザリングに専用APN接続させるなんて、MVNOへの嫌がらせ以外のなにものでもなくて本当にドコモはクソですね。
というわけで、ヨーロッパや香港のスマホ通販業者を見てたら2013年の11月にリリースされたそのメーカーの廉価版スマホが目についたのです。日本円で2万円台で結構なスペックのスマホが買える。さすが端末を広めるだけ広めて情報収集したい会社Goolgeはハイスペックでもこの値段で配布しようというところがケツの穴の小さい日本のキャリアとはひと味違いますな!
ということで、handtecで注文すると税金と輸送費で2.8万ぐらいかかるのとちょうど旧正月シーズンらしく特売なのでそこを狙ってexpansysを初めて利用することにしました。

2週間ぐらい待つかとN-04Dで仕方なくすごしてたら意外と一週間で届いた。そしてリリース当初はAndroid 4.3だったそうだけどネットにつないだ瞬間4.4(kitkat)が降ってきたよ。さすがある意味Google端末!
そして数日つかってみたら十分使える。この端末はLTE対応してなくて、3Gでの利用になるのでb-mobileの通話SIMではもっと遅くなるかなと思ったのだけどそうでもない。では計測サイトで実測してみましょう。
ドコモLTE XiをN-04Dで使った場合の計測値。LTE端末で、LTE電波掴んでるところで計測した。自宅最寄り駅は2.84Mbps、山手線某駅ホームでは5.15Mbpsだった。






あと電池の減りが全然違う。N-04Dは1500mAhのバッテリー容量でこのスマホは2000mAh。N-04Dは自宅から会社までの間で残り30%しかないとか普通だったのに12時間で残り77%までしか減ってない。しかもまだ51時間も持つとか言って、どんだけタフなんだこいつ!ってレベル。N-04Dがクソすぎなのがよくわかるね!ちなみにGPS, Bluetoothは切ってWifiと電話回線、アプリはN-04Dで使っていたのをインストールして使っている状態でのバッテリー状態です。
