ロードバイクって空気入れのバルブ形式から違うのかよ、規格ぐらいあわせとけコンチキショウ。

ロードバイクのタイヤチューブの空気バルブって、MTBやママチャリと形式が違うって知ってた?
りょうすけは知りませんでした。

以下にサイクルベースアサヒのチューブバルブのページからの抜粋を無断で載せますが、3種類もあるんですよ。

tube-bulbe
100000016229-l0MTBやママチャリで見るのは英式のバルブ、ロードバイクは仏式で、自宅にあるMTB用空気入れが使えないのですね。
しかも、りょうすけの調査では出掛けてる時の急な空気抜けにも対応できるような「モバイル空気入れ」だけあればイイと勝手に思っていたのですが、話を聞いてみるとちゃんとした空気入れを用意しないとダメの様子。そもそも効率が違うと。

面倒クセェ。まじ面倒クセェ。

そんな、ロードバイク専用、りょうすけのバイク専用の空気入れなんてどこに置くんだよ。
うち、そんなに広くないぜ…。

とはいいつつも、持っていたほうが便利そうだし、入手したバイクの後輪は空気入れた次の日には空気抜けてるし、読んだメンテナンス本によると出掛ける前に空気は入れたほうが良いとか書いてあるので…しょうがない買うか。

ということで、仏式対応の、米式も英式もアダプタで対応できるのを買った。サイクルベースアサヒの通販で3,693円(税込)。

もう面倒臭いから規格ぐらい合わせてよ…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です