ルー大柴な気分

同僚が、仕事のドキュメントを読んでたら文章中にちりばめられた英単語の数が微妙に気になって「ルー大柴かよ」とつっこんでました。
ドキュメント見せてもらったら、この業界だし英単語や3文字アルファベット省略形(「CPU」とか)などには比較的慣れているものですが、確かに英単語が多い。アルファベットの英単語ね。
でもね、その突っ込みは違うと思うんだ。「ルー大柴かよ」ってとこ。
ルー大柴は英単語使うときは「カタカナ」なんだ。「アルファベット」でしゃべってないんだよ。
ユーたち、ミーとトゥギャザーしようZE。
ほら、カタカナなんですよ。ルー大柴のブログでも「ルー語」はカタカナなんですが、しゃべっててもカタカナでしゃべってるじゃないですか。見えるんですよ。
ルー大柴が、最近のブレイクの前はりょうすけが中学生の時でした。
その時の同級生に似てるっていわれましたよ、ルー大柴がりょうすけに似てるって。だからカタカナで「ルー語」しゃべってるのが見えるのかもしれません。
いや、似てるのは顔の形じゃなくて、しゃべり方じゃなくて、顔のくどさがってね。
あ、当時の話ですよ。今はたぶんそんなことないです。