今度は5,000円オーバーのBluetoothヘッドセット購入。

この数か月、2,000円程度のbluetoothヘッドセットを買って「当たり」がないかなーって使ってたんですが、ことごとく「ハズレ」をひきまくってます。

「ハズレ」も人それぞれだとは思います。りょうすけくんが買った格安ヘッドセットは、Youtubeなどの動画を見るには特に問題はなく音声を聞くことができます。

問題はマイクです。

格安のマイクでは「なんだか音が遠いんだけど」「エコーかかってて集中できない」「途中から音が聞こえないよ?」というクレームをもらいます。

COVID-19の環境下、リモートワークはしょうがないとして、リモート会議で相手のヘッドセットだか回線が原因で声が聞こえないのは相手にも申し訳ない。下手したら「アイツはヘッドセットがいつも不調で、会議前に時間かかりすぎるから話すの面倒臭いんだよね。」と言われかねません。

同僚ならまだ許容されるかもしれませんが、契約状態にあるユーザとのミーティングでそれは困りものです。

現状、りょうすけくんの手元にあるヘッドセットが格安ヘッドセットだけなので、いざというときのコレ!というものを買っておいた方がいいな、と思ったのです。

まぁ、買ったのは6,000円ぐらいで、格安ではないけど、一流品じゃない値段だね、と言われそうな製品。でもデンマークの歴史ある電信会社が作っているJabraという製品を買いましたのでね、安い・中国製じゃないものならそれなりに機能するのではないかとおもうのです。

届いたのがこちら。Jabraって、前に防水bluetoothイヤホンで買ったことあるのよね。あれ、よい製品だったのでココなら信用できるかな、ってね。

同梱品はUSB TypeBケーブル、自動車用充電アダプタ、耳のアダプタのサイズ違い、本品。自動車用充電アダプタって…まだいるの?

これがなかなかよかった。

数回同僚と話をしてますがクレームがありません。安価でなかなか良い製品をゲットした気がします。

DIME 2021年9・10月号のLEDライト付録付きを買ってみた。

NTTドコモのdマガジンってサービスを使ってるんですよ。定額サブスクリプションでいくつかの雑誌を読めるサービスです。Amazon Kindle Unlimitedもやってるんですけど、dマガジンはAmazonにはない雑誌があったりするので統一できてません…。Amazonの方はやめたいんだけど積読が残っててやめられないっていうね。

そのdマガジンも気が付くと3か月ぐらい使ってないことがあってね。本当に使うサービスなのか?っておもうところです。

dマガジンで読んでるのはロードバイクの雑誌やマラソン雑誌、あとは「オレンジページ」などの料理雑誌です。料理雑誌はいいよ~。ちょっと晩御飯のメニューに困ったときにペラペラめくると「これ作ろう」って思えるからね。

今日はdマガジンで雑誌一覧を見てたら、「DIME」が面白そうな表紙になってた。

「お、読もうかな。」とタップしようとしたところ付録にLEDライトが付いているみたい。

LEDライト、ちょっと気になってたのよね。うちのライトの配置のせいでパソコンに向かってのリモートミーティングで顔が暗いなぁと思ってたの。めったにカメラ付きミーティングしなんだけどね。

定価1,280円ならちょっと出してもいいかな。100円・300円ショップとかでも売ってそうだけど。

って調べてみたらネットで購入できるのはみんな定価より高い。ちょっとプレミアム着いちゃったのかな?29日に調べた時には2,600円前後になってたのよね。1,280円ならまだしも、2,600円まで出すのは嫌だなぁ。

次女ちゃんを保育園に迎えに行く途中、本屋があったので寄ってみたら1冊残ってたので買ってきた。ネットとオフラインショップは使いようですよね。

雑誌の付録を開封するとライト、USBケーブル、三脚、スマホホルダ、アダプタがある。

組み立てるとこんな感じ。 いいじゃん。実際、USB給電はいいよね。PCで使うんだし。ここで普通の電源コンセント付けられても困っちゃうよね。ラップトップPCとコレだけでリモートミーティングすることもあるしね。もう世の中USB給電でいいんじゃないかと思うのですよ。(暴言)

さて、LEDライト使う前と比較してみましょう。職場で使ってるMicorsoft Teamsのテストページでオッサンが自分の顔を映してみます。これはライトをつけてない状態。

LEDライトをつけてみた画像。

お。いいんじゃね?

LEDライト買ってみようかな、と思ってて最近の漫画とアニメのことが気になる方は、売り切れになる前に買ってみてはいかがでしょう。

涼を求めて再びプール

朝食の時に、「今日はなにするの?」ってムスメ達に言われて、特に予定は入れてないけど、りょうすけくんは本を読みたかった。

でも日曜日だし、なんか子供としたいなぁと。いろいろ考えたけど、暑いのでプールに行こうかな、と。

金曜日にスイミングのテスト対策で市民プールに行って、土曜日は子供たちがスイミングに行って、日曜日の今日は暑いからプールに行こうとする。どんだけプール好きだよ。

あ、昨日のスイミングのテストは、長女ちゃんも次女ちゃんも不合格でした。
りょうすけくんの指導労力を返せ!(自分の指導力は棚に上げておきました)

というわけで、今日は埼玉県朝霞市にあるプールに行きます。

クルマで40分ぐらいです。以前、次女ちゃんの誕生日に行こうとしたら、スタッフがPCR検査陽性で施設自体閉鎖というトラブルがあったところ。今日は大丈夫だったようです。

10時に到着したら、駐車場がいっぱいで、ちょっと遠いところに停めさせられた。嫌な予感がしたら、やっぱり入場規制がかかってる。聞いてみると、

「1時間半後にご案内できます」って….

でも9時スタートで2時間制だと11時にファーストロットが出てくるはず。90分またずとも30分程度待てばちらちらと進むんじゃないかなぁと思ったらその通りだった。

ムスメ2人は女子更衣室に、りょうすけくんは男子更衣室に。次女ちゃんも長女ちゃんがいれば着替えられるのかしら。長女ちゃんは成長したなぁ。

昨日、スイミングのテストは終わったので、今日はとことんプールを楽しむことにする。なので、ここには流れるプールがあることは知ってたので浮き輪を持ってきた。

もってきた一つの浮き輪に穴が開いてるようで空気がだんだん抜けてくる。

なんだかんだ2時間入ってた。もう13時じゃん。

そろそろ出ましょうよ、と出た。プールと言えばアイスなのでアイスを食べました。

帰りはガストでランチして帰りました。

このプール、流れるプールは次女ちゃんの身長でも口がちょうど出るぐらいの深さ。次女ちゃんがとても楽しんだようで「ここだいすき!」って言ってました。

プールが楽しい、って思えるのは大事。入場規制がかかんない程度のところでまた来たいなー。

ムスメ達のスイミングテスト対策のプール

COVID19の緊急事態宣言とかいろいろあって、普段は二か月に一回のスイミングのテストが、今回だけ一か月に一回になっちゃった。

昇級したばかりの長女ちゃん、まだまだ水に慣れない次女ちゃんにおかれましては、できれば合格してほしいし、合格できなくてもそれなりにできるようになってほしい。ダディの刹那の願いでございます。刹那じゃなくて、切な、ね。

というわけで、学生時代はスイミングスクールのインストラクターとして幼児から高校生までコーチとして指導してたりょうすけくんが二人の娘ちゃんを指導してやることにしました。ちなみに、スイミングスクールのテストは明日。

プール到着。今日は体育の日でプールの入館料が無料だ!だけど緊急事態宣言で入水時間は一時間になってる。入場制限もかかってる…。30分ぐらい待った。

ようやく入水。長女ちゃんとは女の更衣室に。次女ちゃんはりょうすけくんと男更衣室に。シャワーを浴びてプールに集合。

長女ちゃんは一般プールで勝手に泳ぐそうな。次女ちゃんは幼児プールで顔付けを教える。ぶくぶく鼻から空気を出すことを覚えさせる。

長女ちゃんは…適当に楽しんでるようなのでいいか。

三人で一時間入ってかなり満足。

遊んだだけだったわーw。