Challengeサブスリー昭和記念公園ケンズカップ3時間耐久ランニング大会2022に参加してきた。

長い名前ですが、立川市にある昭和記念公園の1kmコースを3時間耐久駅伝しようって大会に参加してきました。今回はトライアスロン仲間のハシモトさんにお誘いいただきました。ありがとうございます。

リレーで3時間走り切るのと、42.195kmはしれたらいいね、っていうイベント。天気もよく、風も強くなく、気持ちの良い日の開催でよかったー。

2022年正月の箱根駅伝で、駿河台大学で注目を集めてた30代大学生の今井選手がゲストランナーだったので一緒に写真を撮りました。主催のチームケンズのコーチだったことがあるそうで、そのつながりでゲストランナーですって。

ちびっこ部門から大人コースでも一緒に走ってくれて、本当に力強いランナーでした。

さて、俺たちは、というと…そのまえにりょうすけくんはと言うと…。1km周回コースを1周ごとに交代で、3分半から4分ぐらいでこなしました。12周回しましたか。

1周目からりょうすけくんが担当したのですが、なかなか足が動いて3分半ペースでやっつけます。

チームメイトもそれぐらいでキープしてくれたおかげで、42.195km完走の目途がついたので途中から「4分ゲームをしよう」とまで提案したんですよ。4分ちょうどに近づけるゲームをし始めて一回4分2秒ぐらいになってます。

ですが…となりにいたチームがちょうどいい感じに、ちょうど同じようなペースで走るんですよね。なぜかタスキを交換するところであうわけで、なんだか負けられない雰囲気が出来上がり、4分ゲームは1回で終わりました。トライアスリートは負けず嫌いだからいやだわー。(笑)

結果、3時間走り切りました。46周、46km走りました。4位でした。隣のチームに3位を奪われてしまいましたw。

東京マラソンの2週間前にいい刺激入れができたと思います。足もプルプルして楽しんでおりました。お誘いいただきありがとうございました。

ゲストランナーの今井選手、3時間耐久の途中から20周走ってました。1周3分26秒ペースでキッチリ刻んでて…さすがや…としか思いませんでした。小学生みたいな感想ですみません。

「立川で飯でも食べていく?」って誘われたのですが、COVID19に感染するのは別にどうでもいいんですが、東京マラソンのPCR検査にひっかかるが嫌なので今日は辞退して帰宅いたしました。東京マラソンが終わったら打ち上げましょう!

東京マラソン2021開催決定!いい判断だと思うぞ。

2022年2月18日(金)に、東京マラソン財団から3月に開催予定の東京マラソン2021は「継続して開催準備を進める」という告知を出しました。

https://www.marathon.tokyo/news/detail/news_002354.html

東京都は、3月6日(日)まで蔓延防止等なんたらかんたらの状態ではありますが、中止はしないしエリートだけでの開催もしない、準備を進めると言ってます。

英断ですね。

最近の、東京マラソン以外の動向はどうかというと…2月6日に開催された別府大分毎日マラソンは2.5時間切ってるランナーのみ参加の開催縮小になりました。

https://www.betsudai.com/wp-content/themes/betsudai/pdf/sy.pdf

2月27日に開催予定だった大阪マラソンはエリートのみ参加の大会になりました。

https://www.osaka-marathon.com/2022/news/view.html?id=1257

大阪は、府知事が度胸無くて人気取りのために縮小決断したんじゃないかと思ってもしょうがないですね。今までの薄っぺらい発言などから、もう信用無いし。

とは言いつつ…正直、昨日までは「東京マラソンもエリートとか、時間制限して開催するのかな」と思ってました。

もし、「3時間半以内のランナーのみで開催」って言われたらどうしようと。

りょうすけくんは2019年大会で3時間14分(ネット)で走ってますが、今年はほかにレースに出てるわけでもないので自分の力がわからないので3時間半で走れる自信がないのですよね。

そうなると…制限時間が短くなるので、ずっと回収車に追われる3時間になる気がします。まるで地獄ですねw。

東京マラソンは本当に開催できるのか、って思いますよね。

本当は3.5万人に開催を縮小してる、PCR検査も実施予定、手荷物預かりも制限してブロックスタート、応援は自粛を求めて、ルートの告知もラジオなどで告知しているので、感染症対策はばっちり。

開催できるんじゃないですか?別に開催してもよいんじゃないですか?だって屋外イベントですよ。ランナーが走る道路から応援の歩道までも2mぐらい離れているし。

ランナーが心配?だいたい、出場するランナーは健康的に走れてるから集まるわけで。走れるか不安な、そして体調微妙な人は会場に来るはずないと思うの。来ても、現地にいるランナーは健康だから多分重症化しない。

ここで東京マラソンを中止判断しなかったのは本当にいい流れです。

COVID19はオミクロンまでの変異で、感染力は高まってるが弱体化している。これはこれまでのウィルスと同じ動き。また変種が出て、感染力が高いと話題になってもオミクロンよりはさらに弱体化する。ウィルスも自身を生き残らせるために宿主にやさしくなって、なるべく拡散してもらわないといけないから。

オミクロンの状態で、感染者数だけ見て中止にしなくてよかった。私見ですが、病床はワクチンしてない高齢者が使っていて、これまで「反ワクチン」してた人がかかって重症化しているだけなので、こんなの見て中止にしなくてよかった。

そしてこれから元の世界に戻るターンが来るわけです。小池、いい判断やで!

というわけで、3月6日まで残り少ないのですが、悪あがきして自己ベストを出せるように頑張ってきます。

小金井公園30km走

東京マラソンまで1か月になった。

そろそろ30km走をしておかないといけないかなって思ってる。

できれば、30km走を土曜日と日曜日で二回連続でやりたいぐらいだ。そう、自分の足を確かめるために。

COVID-19のために、レースが減ってる。そのために現状を把握する方法が足りてない。自分が今、ハーフでどれぐらいで走れるのかを試せていないから。

そりゃぁ、近くの公園でちょっと長めに走れば、というのはあるけど。そんなの普通はできないでしょう。

そろそろ本番までに一か月だし、やらないといけないと思って早朝公園30km走をしてみることにした。

家を6時に出発しようとした。でも今は日の出は6時半。起きたのは5時半、もう少しトワイライトで明るくなってるかとおもったけど、全然明るくなくて…結局明るくなってきたのは6時半だった。

家を出たのも6時半だった。

家を出たところから30km走スタート。本当は、公園についてから30km走ろうと思ってたけど、想定より30分遅くスタートになったので、ドア to ドアで30kmにしようと。

家から公園まで2kmちょっと。公園の5kmコースを5周して、1kmちょっと追加して自宅と公園の往復を入れれば30kmだ。本当に、玄関から玄関までで30kmの計算。

5kmコースを5周は必須だ。この5kmコースは、りょうすけくんが作ったコース。他の誰かはやってるかもだけど、Stravaでのセグメントはりょうすけくんが作った。

ここ、本当に5周できるのか?

家から公園まではいつものように入れる。

1周目。カラダが温まってないからか若干苦しい感があるが走れてる。

2周目。きつい。まだ2周目なのに大丈夫か?と思う。

3周目。水を飲みたくなったが、水道が凍ってる。水が飲めない。今回は補給を全く持っていないので水が飲めないのはつらい。

4周目。ちょっと腸腰筋とか痛くなってきた。ここで痛くなるのは想像してなかった。足も微妙に重い。

5周目。もうジョグ。5分前後での調整モードだ。

公園の適当な1kmコースを一周して帰路に向かう。家に着いたところで30km走破。

うーん。30kmってこんなにきつかったっけ。

思い当たるところは、ずっと10-15km程度のランしかしてないのが原因か。でももう1ヶ月しかないわけで。ここで悪あがきしてケガをしたくない。

悩ましい。

健康志向の酒飲みが考えることは大体同じ

好きなものは「しょっぱいものと酒」という自堕落な漫画家のエッセイがAmazonで0円で読める。Twitterでフォローしてても0円で読める。

何で知ったか全く忘れたが、心に刺さるいいエッセイが盛りだくさんな作品だ。

本当にダメ人間なりょうすけくんは共感しかないし、まだまだダメ人間なりょうすけくんには「まだダメな人がいる」と安心するし、もっとダメ人間なりょうすけくんは猛省する。ぜひダメ人間な方、ダメ人間にあこがれる方は参考資料として読んでいただきたい。

そこで出てきた一本をご紹介したい。その名も「ジェネリックノンアルビール」。ネーミングセンスがぱねぇ。

これ、やったよね。りょうすけくんはソーダストリームみたいなので麦茶に炭酸入れたんでしたが。そして、同じ感想でしたね。一口目ののど越しだけはビール!

現在6巻ぐらいまで0円で出ているので、Amazon Kindleを読んでる人で、もう暇な時間があってしょうがない人は読んでみてほしい。