マラソン」カテゴリーアーカイブ

勢い余って「ハセツネ30K」にエントリーしちゃったぜ♪

2009年頃ランニング友達と呑みながら話してる時に、「りょうすけは水泳やってたし、ランニングもするならトライアスロンできるね」って言われて、りょうすけちゃんは「トライアスロンなんてできませんよー。だってママチャリかMTBしか、しかも街乗りでしか乗ったことないんですよ。」って言った。

よく覚えてる。

今はトライアスロンにチャレンジしてる。

 

2014年頃、同じくランニング友達と陣場山方面へ登山に言った時、下山を少し走ったら楽しかったことがあって、その日の反省会で「トレランやったら?」って一緒に登山した人に言われたの。りょうすけちゃんは「トレランはやれないですよー。山とかむずかしいじゃないですか。」って言った。

よく覚えてる。

 

そんなりょうすけちゃん、本日、勢い余って「ハセツネ30K」にエントリーしてしまいました。

 

政治家だったら嘘つき呼ばわりされるトコロです。

 

マラソンだってトライアスロンだって全然途中なのに、なんでトレランにまで手をだそうとしたのか。

正直、今回のは勢い。エントリー開始するよ、ってランネットのツイートを見てしまったので、「これはエントリーできるな」って思ったから。

トレランがマラソンの成長に役立つと、以前参加したトレラン入門コースで聞いたから。山を登るのは、たぶんトライアスロンのバイクやランにも役に立つし、心肺を鍛えれば当然スイムにもいい影響を与えてくれるだろう。

富士登山競走にもエントリーしたいと思ってて、それにはトレランが必要だと思ってるので、どこかでかじっておかないとと思ってた。

あとは、春にNHKスペシャルの「神の領域を走る」を観てしまいDVDまで買ったこと、同様に、この夏にNHKで「トランスジャパンアルプスレース」の再放送を観てしまって、トレランに心惹かれてしまったから。

「神の領域を走る」はトレランで有名な鏑木毅氏が、南国パタゴニアの141kmを走るレース。積雪している山岳コースや半袖で走れる平地コースなど、大自然相手に自分のカラダ1つで立ち向かう姿に惹かれてしまった。DVDも買ってしまい、時間を見つけては何度も観てる。

「トランスジャパンアルプスレース」は富山湾から駿河湾までの415kmを8日間の時間制限で、北アルプス・南アルプスなどを経由して走破する。長いコースなので、途中での休息・睡眠は各自のペースで獲るが、補給や装備も含めて全て自分で準備する。サバイバルにトレランが組み合わさったレースの特集に驚きを持って視聴した。

及ばないとは思うが、これらに近づくためには、まず一歩を踏み出さないとでしょ。いや、本当に及ぶと思ってないよ。でも、これらははるか遠くの最終目標として考えて、トレランをやってみたい。それが、マラソンやトライアスロンに、日々の生活のスパイスになればいい。

そう思って、ハセツネ30Kにエントリーしちゃった♪。

 

トレラン用シューズも、バックアックもないし、山道の経験もないけど、実はまわりにはトレラン経験者が多いりょうすけちゃん。積極的に教えてもらって完走を狙いたいと思います。

なんか、いろいろ手を出してしまっている感じですが、怪我しないように気をつけて、家族との時間も大切にしながら、チャレンジしようと思います。

全くの初心者がトレランレースに参加する様、ちょっと見届けてみてくださいよ♪。

館山若潮マラソンで3年ぶりにフルマラソンのベストタイム出してきたぞ。

概要

  • 館山若潮マラソンに参加してきた。
  • サブ3.5を目指すも後半落ちて撃沈。
  • でも3:43:29のPersonal Bestを叩き出す。(これまでのPB 03:47:06 at 東京マラソン2015)

スタートまでのあれこれ

吉祥寺のトライアスロンショップOMINOWAYSの人たちが、バスをチャーターしてマラソンに参加するっていう話を伺って、とっても面白そうだったので仲間に入れてもらったのです。エントリーしたのは9月。

エントリーしてからのりょうすけちゃんは、しまだ大井川マラソンを10月末に控えてて、左足に二度目のシンスプリント疑惑をもちつつトライアスロンに参加して、さらに足を痛め、大井川マラソンで撃沈してシンスプリントを完治させる為に11月は全く走らず、12月に入ってから少し走る程度にしてました。

12月の板橋リバーサイドハーフマラソンは、大事をとってDNS(Do Not Start)しましたね。

無事に年末年始を越え、走れるようになり、先日のフロストバイトロードレースではハーフマラソンのPBを叩き出せました。2年ぶりにハーフでベストタイムです。幸先よいスタートになりました。

本日、今シーズン実質2戦目の「館山若潮マラソン」に参加しました。

チャーターしたバスが朝6時に新宿駅スバルビル前出発ということ…新宿駅には5時40分には到着してないと怖いよね。

自宅最寄り駅を5時11分発の電車に乗ることに決めたの。そうすると、朝は4時には起床しないといけません。そのためにムスメ共と一緒に前日21時に就寝することにしました。そしてそして、それまでに全部の準備を終え、着ていくウェアも枕の横に奥ぐらいの手はずが必要です。

全部やったさ!

あんまり準備しない方のりょうすけちゃんが、コレ全部やったよ!レース中に雪が降るんじゃないかと思ったね。

レース中のウェア・シューズ、レース後のウェアとシューズ、サングラスにキャップにゼッケンボタンにグローブにスマホのモバイルバッテリにコンタクトレンズにGPSウォッチに心拍計に補給ジェルにクエン酸にプロテインとプロテインバーにバスタオルにレース後にカラダを拭けるウェットシートに水とアクエリアスとココナッツオイル入りコーヒーの水筒!全部用意したよ!!

そして、21時にムスメ共に絵本を読みながら就寝。

 

 

23時に起床。

何起きてんだよ。起きちゃったんだよ。酒もビール・チューハイの350mlを一本ずつしか呑んでないからあっさり覚めちゃったよ。つうか、サブ3.5狙ってるくせに、なんで前日に酒呑んでるんだよ、って話は…見なかったことにしろ!

23時に起きちゃって、まだリビングでテレビを観ている妻に「寝られないよー、眠れないよー」って甘えたんだけど、「死ぬように寝ないと明日起きれなくても知らんぞ?」というメッセージを優しく言われ、しょうがなく布団に戻って寝る努力をしたよね。

寝る努力、ってすげぇ無意味感ある。でも体力取り戻したりするんだから無駄じゃない。そこのバランスが難しい。

寝られなかった感じするのに、活動量計の記録をみると、22時半・22時40分・23時40分・1時45分に10分程度起きてるだけでしっかり7時間寝てますね。人間の感覚ってアテにならないなー。

 

枕元に置いたスマホの目覚ましで4時に起床。ちゃんと起きれた!えらいぞ、りょうすけちゃん!

前日の晩御飯の鍋のスープとご飯・玉子で雑炊をつくって、味噌汁と一緒に朝御飯にします。朝食後に、昆布のオニギリを2個作ってカバンに詰めます。洗い物してトイレに行って、着替えたらもう4時40分!!あゝあ、駅まで行く時間を考えたらそんなに残り時間がない!

おちついて、もう一度トイレに行ったね。

自宅最寄り駅、5時に到着。余裕の到着。そりゃ、りょうすけちゃんは10分前行動で訓練された優等生ですから。予定通りの電車にも乗れましたよ。

電車には部活の遠征にいく学生、早朝当番のサラリーマン、遊びに行くカップル、そして数人は明らかにランニングシューズを履いてる人。ランナーらしき人がチラホラ見られます。

その後、横にいつの間にか女性が座っていたのですが、彼女もランナーっぽい出で立ちでした。この人も館山かな、いや勝田かも…って思うの、なかなかおもしろい。いつも電車に乗らない時間にいるのは面白い。

新宿駅に到着し、スバルビルまで移動すると、先程の隣の女性が連れの人とバスに乗り込みました。そのバスはりょうすけちゃんも乗るバスです。どうやら同じチームの人だった模様。

6時、メンバーがバスに全員そろったので予定通り発車。高速にのって館山に向かいます。メンバーは早々にバスの中で就寝。りょうすけも寝ちゃいました。

海ほたるで一度トイレ休憩しましたが、早朝の海ほたるってあんなに空いてるんだって驚くほど車がなかったですね。そしてアクアラインで日の出を拝みました。今のところいい天気です。この天気がつづくといいなぁ、と思いつつ…そうはいかなくなるのですが、これは後ほど。

バスの中の7時半、家で作ったオニギリを2個食べた。10時スタートなので、たぶんこれぐらいがベストタイミング。

 

8時前にバスが会場近くの廃墟(と聞いた)ホテルの駐車場に停車する。

あー、現地に到着してしまった。うん、いつもは「走れるかなー」って心配するんだけど今日は全然自信がある。

走れると思うけどベストが出せるかは走ってみないとわかんない。3.5を目指すけど達成できるかはわからないが努力はしよう。

そんな意気込み。

受付にいってゼッケンもらったり、トイレに寄ったりして着替えに入る。アミノ酸とクエン酸4g飲んでシューズ履いてゼッケンも付ける。

9時15分、準備が終わったみんなと記念撮影。この「これから走る」ってことに不安を持ってなさそうなみんなの笑顔すごくイイ。「これから楽しんで走ってくる」っていう気持ちの入った笑顔すごくイイ。

 

10時スタートのところ、9時45分ぐらいのスタート地点の状況。特別混雑している感じはしなかったので、3時間半から4時間ブロックの先頭にもぐりこんでみた。それにしても、その30分ブロック幅広すぎない?

 

トイレに寄ってからスタートラインに着くメンバーを見送りつつスタート時間を待ちます。トライアスロンの上田選手や、マラソンコーチの金さんがゲストランナーだそうで、前の方で挨拶しているのがかすかに聞こえる。かすかに聞こえるだけで全然聞き取れない。

さぁ、そろそろスタートです。

館山若潮マラソンスタート

10時、予定通りスタートです。チームのササキさんがスタートのところを撮ってくれました。なんだか緊張している様子。うん、緊張してたね。スタートしてすぐなのに緊張してたね。意外とのんびり進んでたからかな。スタートライン越えたら楽しいコースが始まったと思って緊張してなかったと思う。

 

最近、走ってる時はなるべく笑うようにしてるの。まず、歯を食いしばってしまうと歯茎に悪いから。あと笑ってると口に空気入ってくるし、鼻でもちゃんと吸えると思ったから。周りで応援してくれる人にも苦しそうな顔を見せてもしょうがないでしょ?苦しい顔なんて見たくないだろうし。

というわけで、笑うようにしてる。そしたら走るのが楽しくってね。シンスプリントの時も、そんなに速く走れない時も、走るのは楽しいの。

今日も、基本的に楽しく走ってた。

たぶん前半はペースが速くて調子こいてたことも楽しい原因だと思う。最初の10kmは4分半から5分以内のいいペースで進めてる。じゃっかんのアップダウンはあるけど、苦しいほどじゃない。初めて見る風景も楽しくって、応援もいるし、本当に楽しかった。小学生並の感想だけど、本当にそうなんだもん。

 

11〜20kmも4分半から5分。調子いい。すごく調子いい。

でも雨が降ってきた。おいおい、今日は晴じゃなかったの?軽く濡れる程度の小雨でしたが、カラダを冷やすには十分の雨でした。

 

21kmからの後半、一気にペースが落ちる。

落ちるんだよねぇ。大井川マラソンもそうだったよね。足は動いてるように感じるんだけど、歩幅が短くなってる印象。4分台から5分におち、五分半を溢れることも出てきた。

でも笑ってるよ。この辺り、前半で抜いた人たちに抜かれてねー。悔しい思いもあるけど笑ってる。

 

31kmからは4分台に戻せず。

30kmを2時間半で過ぎているので、あと12kmを5分/kmで走れば3.5とれるんだけど、足が動かない。

「ここ(館山若潮)で3.5獲らないで、いつ獲るのよ!?」「今でしょ!!」

なんて、心で思っても足が動かないもんねぇ。

 

ペースは遅くなったけどなるべく歩かないように、屈伸はしたけど歩かないようにして少しでも進もうと。

思えば、歩かないフルマラソンは初めてじゃないかな。お、りょうすけちゃん、成長してるじゃん!

そして、なんとかゴールしました。手元のガーミンちゃんは3時間43分で停めた。

3.5は獲れなかったけど、3年前に比べて4分近く縮めることができました。そして3年ぶりのサブ3です。

写真は、スタートの時と同じく、ササキさんに撮っていただきました。

笑って走れたと言ってる割に苦しそうな顔してますね。次は3.5獲って笑ってゴールできるようにしましょう。

 

21km越えた後にどれだけペースを落とさないようにするかが肝です。距離を重ねるんじゃなくて、濃密なトレーニングにするようにしてみようかな。やっぱりビルドアップとかしないとダメですかね。

終わってみると、心拍なんかゾーン5に入ってません。心拍は出しきれてないんだけど、足が終わってるんですね。どうしたもんか。

ゴール後

ゴール後、記録証をもらって、参加賞のバスタオルをもらい、豚汁とおしるこをいただきました。冷え切ったカラダにありがたい飲み物でした。

 

参加賞に館山シーサイドホテルの温泉割引利用券が入っていたので、バスで荷物をまとめて徒歩で移動、入浴してきました。暖まったー。よっぽど冷え切ってたのか、しばらく浸かってないと芯まで温まらなかったですわ。今日ほど、温泉ってイイ、って思ったことはないかも知れません。

メンバーがみんな戻ってきた。数人、途中でリタイヤしたり、関門に引っかかって回収された人もいたけど、みんなやりきった感じでとても満足そうな顔をしてる。りょうすけちゃんも、今日がんばれたような気がしてくる。3.5獲れなかったけど(しつこい)

応援のメンバーが近所のイオンで買い出ししてくれてたので、バスが出発するやいなや缶ビールがプシュっと各席で開く。宴会のスタートです。

バスツアー幸せだー。後ろの方の席をいただけて、みんなとたくさん話せました。人見知りのりょうすけちゃん、頑張って話しましたねぇ。

 

運転手の神対応で特に渋滞もなく、18時出発、20時過ぎに新宿到着の理想的な行程でした。それぞれ帰路につきました。

バスのチャーターや宴会手配していただいたメンバーに感謝です。

来年も参加したいなぁ。そしてあのコースで3.5を獲りたいなぁ。もう東京で3.5獲るつもりになってるようですが、東京で獲りますよ!

「応援Navi」というアプリが使える

りょうすけちゃんの記憶が確かなら、2017年の東京マラソンではiPhoneのみ対応してた「応援Navi」がAndroidでも使えるようになっています。

レース名前、メンバーのゼッケン番号や名前で検索して登録すると、ランナーズアップデートの結果から走行場所を予想してポイントしてくれるアプリです。

今回のレースでは10km間隔でポイントが設置されていたので通過点がわかる程度です。それでもおおまかな位置がわかるのはありがたいですね。

 

東京マラソンでは5km単位のポイントになるのでもう少し性格な位置、走行場所の予想になるでしょう。いやぁ、東京が楽しみだ。

reliveというアプリを使って、GPSウォッチのデータから地図上をトレースする動画をyoutubeに貼ってみた。コースは知ってるものの、こうやってみると「よく走ったなー」って感じになりますね。

次は2月末に青梅マラソンに参加します。風邪引かないように健康管理をして万全の体制でスタートし、東京マラソンに影響しないように走ってこようと思います。よろしくお願いします。

館山若潮マラソンのナンバーがキリ番2000だったわー。

日曜の館山若潮マラソンに参加します。初エントリーです。

吉祥寺のトライアスロンショップOMINOWAYSのユーザが、バスをチャーターして行くって言うからね、とっても楽しそうだったからエントリーしたんですよね。東京マラソン当選発表日に。

 

もう開催まで一週間切ってるのに、ハガキとかゼッケンとか届かないなぁと思って公式サイトを見たら、今年からスマート受付システムを採用してて電子メールで案内を送るとのこと。

調べたら迷惑メールフォルダにあったわー。あぶねぇあぶねぇ。

メール指示に従って受付表を取得したらゼッケン番号が2000のキリ番でしたよ!

 

珍しい番号だから終わったらゼッケンちゃんと取っとこー。

で、準備はどうよ?

ええ、ジェルだけは買いました!

意気込み?

先々週のフロストバイトが調子良かったからねぇ…ぶっちゃけ3.5狙っていきますよ!

横田基地フロストバイトで走ったら2年ぶりにハーフベスト更新したぜ!

今だから言うけど、りょうすけちゃんはちょっと機嫌悪かったの。

でも今は怒ってないよ。

だって、ハーフマラソンの自己ベスト出せたから!

で、なんで機嫌悪かったかって話ですよね。毎年エントリーしてる横田米軍基地で開催されるハーフマラソンのフロストバイトロードレースに今年も参加してて、その前々日にいつもエントリーして反省会してる「吉祥寺酒ラン会」のバレさんがLINEでこんなことをつぶやいたの。

 

カカトの靴擦れ?それで走らないの?そん時は「小学生か?」って思ったの。

でも今はなんとも思ってないよ。

だって、ハーフマラソンの自己ベスト出せたから!

そしたら追い打ちでフロストバイトの前日、同じく「吉祥寺酒ラン会」のナブーさんがLINEでこんなことをつぶやいたの。

 

前日に走るのはいいけど怪我して棄権?そん時は「小学生か?」って思ったの。
もうなんていうか、がっかりしてね。つい嫌味まじりな返事をしちゃったよね。

でも今はなんとも思ってないよ。

だって、ハーフマラソンの自己ベスト出せたから!

繰り返す。りょうすけは2年ぶりにハーフマラソンで3分近く縮めたベストタイムを叩き出せました!

 

今年のフロストバイトは吉祥寺のトライアスロンショップOMINOWAYSの人たちと陣地組んで、チームジャージで走って反省会も行くことにしたの。まだチームに参加してなかった去年のこの日の画像とかをFacebookとかで垣間見たらすっごく楽しそうだったので仲間に入れてもらいました。

実は一週間ぐらい前から楽しみでしょうがなくてね。シンスプリントで走れなかったのもあるし、東京マラソン控えててテンション高いのもあるし、楽しそうな画像見てたチームと走れるって言うのもあってワクワクしてたの。

ワクワクしてた割には当日朝に寝坊したんだけど。

ハーフマラソンは11時スタートなのでのんびり行けばいいや、って考えたんだけど、陣地作るという人が「9時前には現地入りします」って言うから一緒したほうがイイかな、って9時に入った。1時間寝坊したけど現地入りはそんなに遅れてない。そして現地には5人ぐらいしかいなかった。みんなのんびりだった。

9時は親子レースが始まるところでしたね。まだ基地に入ってないのですが、そとからスタート前の緊張が伝わる風景が撮れました。

 

そして、りょうすけちゃんがやっと横田基地に入場です。今年はゼッケンなどが事前に郵送されていたので入った後の受付混雑はありません。ありがたい。運営が変わったのかしら?

 

陣地着く前、受付してニットキャップ買いに行こうと思ったら親子レーススタートの時間にちょうどあった。オートバイの先導でのスタートを観て、「アメリカンだなぁ」って小学生みたいな感想が口から出てた。

無事、迷彩柄のニットキャップも購入できましたよ。これ数年前から集めててね。迷彩柄は年々売り切れる時間が早くなってる気がするので来年は9時に来ないとダメかも。

 

陣地で雑談しながら準備して、そこそこ人も集まって集合写真撮って、スタートに向かいます。はからずも真ん中最前列にいてしまいました。すみません。

 

いつもはちょっと緊張してるレーススタート前ですが、今日はリラックスしてる。なんだろう、何度目かのエントリーだからかな、最近ちゃんと走ってるからかな、シューズ変えたからかな。おっと、今日はASICS ターサージル6 TENKAに、インソールを入れた状態で初ランです!オレちゃん、いけるんか?いけるのか!?

あとGarmin Foreathlete 920XTJのバッテリーがやばくなってる。朝、付けて出かけようとしたらバッテリー残量66%になってて、ちゃんと充電器に接続してたのにコレで、なんとかなるかなーって付けていったら横田基地着いたら15%ぐらいになってた。これ、ゴールまで記録できるかな…。

フロストバイトはスタート直後は道が狭いのと人が混むのでなるべく前に行きたいところ。でもあんまり前すぎるとご迷惑かかるので1時間半ぐらいのところに待機してスタート待ちします。程なく前のほうが騒がしくなったし、時計を見たら11時になってたのでスタートしたのでしょう。

スタートゲートを過ぎるまでは徒歩状態でしたが、ゲートを越えたらちょっとランニングモードになりました。

足が軽くてね。シューズのせいだと思うんだけど、インソールのせいだと思うんだけど、足が軽くてね。ちょっと気分良く足が動くのです。あんまりやらないほうがいい、空間を見つけては前に行く走法を1kmほど楽しんでね、落ち着いたところからフォームに気をつけて走ってみました。

今日のフォームの注意点は、ちゃんとハムストリングを使うこと。体幹を、あんまり意識したこと無いし、どこが体幹かまったくわかってないんだけど、腰を使って足をぶん回してハムストリングを使う事を考えて走った。

今年のフロストバイトは北朝鮮情勢もあって滑走路を使えない。そのため、滑走路に影響しないルートを2周になったようです。世界平和はこういうところに影響するので困りますね。みんな、笑って楽しく酒のんで生活しようぜ。

1周目、まだGarminは生きてる。前にはチームのウェア着た人がいたので声かけて先にいく。2周回するのですれ違いも4回ぐらいある。すれ違ったのはオギソさん、イチカワさん、キシさん、コウサキさん(ウタシロさんもいたらしいが気づかなかった)。さすがサブ3を狙う人たちは表情が違う。すれ違い際に声を掛けても余裕の返答。これ、「吉祥寺酒ラン会」には無いモノだわ。

1周終わってスタート地点に戻って二週目に行く11km地点で、チームのカタクラさんに写真撮ってもらった。すっごくカカト着地になってるように見えますね。一度自分のランニングフォームを動画で撮ろうかな…。

 

今回、補給を一応持ってます。SAVASのPITを一本。とりあえず7km地点で半分飲みました。2周目の後半14km地点で残りを飲み干しました。これで膝などの消耗は減らせてると思います。この4分半ペースでもイケてるので効果あったんじゃないかな。

2周目の途中、17kmぐらいでGarminをみると画面が写ってない。ああ、とうとう電池切れしたか。いいペースになってるのはわかってるけど、ゴール間際で時計表示ないのも寂しい。まぁいいか。ゴールしよう、って思ったトコロでチームのオオツさんがりょうすけの肩を叩いた。

オオツさんは、スイムが苦手だけど、バイクとランは速い33歳。「やべぇ追いつかれた!」って思った。今年初めてエントリーしたとは聞いてたので、スタート地点に一緒に向かったんだけど途中ではぐれちゃって、前にいれば背中捕まえなきゃ、後ろにいれば追いつかれないようにしなきゃって思ってた。すれ違いで見かけてないので後ろにいたのかなって思ったけど本当に追いつかれるとは。

「ガーミンの電池切れちゃったんだ、今どれぐらい?」とか少し話したんだけどこの若者がイマイチ伸びないのでちょっとふっかけるか、とペース上げてみた。500mぐらい走ったらちぎれちゃった。まだまだだのう。まだ若いのには負けられんのじゃw。

残り2kmぐらいのところ、前をみたらコウサキさんらしきジャージが見えたので追いかけつつ、オオツさんに追いつかれないようにして走って、結局追いつけず・追いつかれずゴール。

タイムは1時間36分。

 

うぉぉぉぉぉぉぉぉ。2016年3月の立川ハーフマラソン以来の記録更新だ!2分ぐらい速くなってる!

これはシューズを変えたから?ちゃんと走ってるから?日頃の行いがいいから!?

とりあえず喜びましたよ。コウサキさんのちょっと前にはウタシロさんもいました。前にいたのかー、全然気づかなかったわ。

ゴール後、陣地に戻ると速くゴールした7人にはいってたようで、「神セブン」とか写真撮ってくれました。正直うれしい。前を走ってた数人(画像の私服に着替え終わってる人)は1時間半を切ってたようです。すげぇな。あの人たちと同じ走りをしないと1.5切れないとおもうとハードル高くなったような気がします。この7人は1時間37分ぐらいでゴールしてる人です。前回までのりょうすけはココに入れてないはず。

 

このまま着替えて河辺駅近くの温泉に行こうとおもったのですが、反省会の4時半まで3時間ぐらいあるので一度家に帰ることにしました。だって、荷物減るしお金使わなくて済むしね。

反省会の前に、記録が残ってる分だけでも分析しよう。

ゾーンには余裕があります。これでゾーン5に入ってない。あれ?オレちゃん、強くなってる?

ちなみに、下は2016年3月の立川ハーフマラソンで1時間39分のパーソナルベストを出した時にゾーンです。

こりゃぁ、オレちゃん結構成長してるんじゃないかって思えますね。

帰宅してシャワー浴びて洗濯して、干して、子供と遊んでから国分寺に向かって移動。反省会のスタートです。

新人なんで、反省会では自己紹介もしました。

反省会後の集合写真もいいですね。

なんというか、切磋琢磨できる感じが「吉祥寺酒ラン会」にないやつですよね。飲みたいだけの人たちとは、そりゃ方向性もちがうだろうに。
今回ハーフでベストを出せたのもチームで励まし合うのがあったからだと思います。呑んだくれるだけのランナーとは違うのですよね。

あ、もう一度いいますが、今は怒ってませんよ。自己ベスト出せたので。吉祥寺酒ラン会は、飲みには行くけど、ランニングと一緒はもういいかな…。

次回は1月末に館山若潮マラソンにエントリーします。