マラソン」カテゴリーアーカイブ

東京マラソン2020の一般ランナー中止を受けて

新型コロナウィルスの流行拡大を危惧して東京マラソン2020の一般ランナー開催を中止する決定がされました。

2020は中止だけど、2021の参加券をゲットできるわけで、2021にむけて一年走り込みができると思ったらスゴく嬉しくね?

今朝、ラジオで「シューズもウェアも買って、家族の了解も得て練習したのに中止が決まり、応援してくれた人に申し訳ない。」なんて投稿している人がいましたが…事情は察しますが、我らドMトライアスリートにとったら1年練習時間延長なんですから、ご馳走ですよね!玉露玉露w。

返金の話題もやっぱり出てきましたね。マラソン大会は基本的に返金はないのです。支払い時の規約にも書いてあるのですが、みなさん読んでませんよね。りょうすけも数年前の赤羽ハーフマラソンが積雪で中止になった時に規約を読み直して知りました。そういうものだと。

調べてみると、東京マラソンは結構資料が公開されています。東京マラソン財団の資料にあるとおり、ランナー1人で60,000円程度の費用がかかります。(「東京マラソンの参加料の仕組みについて」PDF) ランナーは一人15,000円支払い、それ以外はメトロやアシックスなどのスポンサー、東京都などが出してます。

これらは大会開催前の準備ですでに使いだしているものです。使ってない分を返金というのも現実的ではないでしょうね。計算するのにまた人件費がかかるだろうし。

そろそろランニングもしたことない「自称文化人」が「返金すべき」とか言って、マスコミが煽る時期です。ないとは思いますが選挙狙いに大物政治家が騒いで、結局税金で返金するのかよ、とかいう流れになりかねませんね。

あまり騒ぎすぎると今後のマラソン大会継続にも影響します。弱小な、小さい地方のマラソン大会が今後は開催しません、って言いかねないのです。ランナーの楽しみの場を奪うようなことは許されません。いいか?マスコミも自称文化人も、あんまり騒ぐんじゃねーぞ。

個人的な興味ですが、東京マラソン2021への優先権放棄なら返金します、ってなったらどれぐらいの割合が返金希望するか見たいですね。

1年練習期間が伸びたね、って書きたかっただけなのに筆が進んでしまいました。ごめんくさい。

第34回 青梅マラソンを走ってきた。オレは目標の1桁切りがデキたのか!?

今年はもうマラソンに関しては後がないのよね。

予定してたハーフマラソンは全部自己ベストを出さずに終わってしまった。もう青梅マラソンと、ターゲットの「はなももマラソン」だけ。

自己ベストを毎年出し続けるのは大変だと思ってるよ。でも、勢いって大事だと思うの。ハーフでベストを出して、青梅の30kmでも自己ベストを出して、ターゲットのフルマラソンで自己ベストを出していきたい。

ダイエット目的に2006年に走り始めてから14年。ちゃんとスピードを、2016年から求め始めて4年。順調にベストを更新して調子に乗ってたところの初めての壁かもしれない。

そして朝、起床してカーテンをめくって外を見ると…雨。

去年の東京マラソン2019年は雨の中、フルマラソンを走りきって3時間14分の自己ベストだった。実は、雨や寒さにはりょうすけは強いし、勝負できるんじゃないかって思ってる。今日はイケるのかな、って思った。

と、思っていても雨はテンションが下がる…。

午前6時半に起床、ご飯作って食べて、おにぎり握って8時半の自宅最寄り駅発の電車に乗れるように出掛けて、9時半にJR河辺駅到着。

当日受付の河辺小学校は改札を出て右ですよーって言われる。去年と変わったのかな?と思っておとなしく右に行って結局到着したのは去年と同じ会場だった。うーん、いつもと同じ道なら空いてたな。

受付して荷物置き場にしている居酒屋の明月館に向かう途中でタカクラ夫妻に会う。

受付に行くようだが、雨が降ってるところでりょうすけに会って「あー、だから雨なのか…」とおっしゃる。

最近、りょうすけは「雨男」扱いだ。2017年島田おおいがわマラソンが雨、2018年のサンライズ磐田トライアスロンが台風で中止、2019年東京マラソンで雨、伊良湖トライアスロンで当日は晴れたが前日まで台風接近、新宿シティハーフマラソンも雨だった。どうもその印象があるようで、トライアスロン仲間に雨男、嵐を呼ぶ男と言われてる。全然うれしくない。

しかし、天気予報や雨雲レーダーの予報を見ても11時半スタート後、13時までは雨が降る予報になってる。こまった。このままでは本当に「雨男」だ。

と思ったら、11時に雨が止む。やった!これはどう考えてもオレ以外に雨男がいて、むしろオレがレーススタートに合わせて雨を留めた感じじゃん!

11時にスタート地点に向かって出発。今回は1200台のナンバーなので結構前だ。集合場所から10分ぐらい歩いたわ。

澤穂希さんや高橋尚子さんの挨拶を聞いて、スターターによるよーいどん。予定通り11時半スタート。

3kmほど市街地を進む。ここは渋滞ポイントなので進めるところは進んで無理はしない。4kmまでも登道だけど、そこからちょっとした坂に入るのでここからちょっとチカラ入れる。

4kmぐらいで一度、左足のシューズ紐が解ける。まただよ。さっと縛って復帰。止まる前の集団に容易に追いつけたのは坂道だったからか。特に負担はなし。

5kmの計測ポイントでは22分の時計が見えた。まぁ最初の渋滞もあるし、そんなものか。これから坂もあるけど上げていけば…2時間と人桁の分でイケるかな…と狙う。

調子は悪くない。遅くはないけど、速いとも思えない感じ。意外とこういう感じのほうがいいときもある。

今回はあまり時計をみないようにしたんだよね。いちいち見るとテンション上下しそうだったから。今、終わってから見ると、ここまでは悪くないよね。4分20〜4分30秒ぐらいで維持する、と決めてたけど、いい感じや。9kmポイントの4分ペースは、下り坂だな。

12kmぐらいでもう一度、今度は右足のシューズ紐が解ける。ちょっとムカついたので縛った後の紐と輪っかを左右に引いてる紐の下に潜らせることにした。その後紐解けはなし。紐を替えようかとおもってたけど、最初からこうすればよかったのか。

14kmぐらいでチームケンズのカワハラコーチとすれ違う。そういえばハラダコーチも出てるって聞いたけど、見ないなー。カワハラさんより先にいるのかな?

15kmの折返し。苦しいけど止めるほどじゃない。ここから20kmまでは大きな登りはなく、下り基調。後続ランナーともすれ違う。何人か、チームの人とすれ違い声を掛け合う。下りなのでこっちは楽だが、すれ違いは登り。みんな苦しそうだ。

20-25kmは一つ大きな坂がある。「青梅マラソンは後半下り基調だから」と言われるけど、この坂をみると「うそつき!」って思うやつ。高低差をここで。気づいたかもだが25kmを越えた後にも一つ山がある。この2つが結構きつくて面白い。

22kmが4分42分と、ちょっと遅れてる。ここはあんまり考えてなかった気がする。考えると苦しくなるので、カラダが動くのを邪魔しない程度でゾンビになるモードで走ってた。自分で言うのもなんだが、これは基本的にカラダがデキてないとデキないモードでな、勝手に動くほどの能力が必要なのだよ。勝手に動くくせに5分/kmを切ってるのだから、我ながらスゴいw。

そして残り5km。25kmを越えたところの坂を乗り越えれば本当の「下り基調」。ただし、ちょっと足に着てるのでペースは上げられない。もう足の赴くまま残り距離をこなす。

時計は1kmごとにラップを表示するようにしてたし、「ピッ」って音がなるようになってたけど、音がなってもみないのは継続。これまで5kmごとに時計が置いてあって、きっちり22分間隔になってるのは見てた。この22分を継続してしまっては132分でゴール、2時間12分となり、目標の1桁にならない。やばいなぁとずーーーーーっと思ってた。

でも今更何ができるわけでもない。ひと桁は無理だけど、12分でゴールすれば去年より6,7分速くなったことになる。フロストバイトと新宿シティで撃沈した身としたら、ここで自己ベスト出せば3月の「はなもも」に持っていける。

本当は、今日の青梅で自己ベスト出せなかったら「はなもも」は出るのやめようと思ってたからね。今年は走っても速くならない年なんだ、って適当な言い訳つけるつもりでいた。

まだイケることがわかったのでペースを維持してゴールしよう。決心したらもう何も考えない。また考えない。このままゴールまでゾンビモード。

ようやくゴールまで1km。あとちょっとだけ頑張ろう、って思っても4’30″ペースw。そんなもんよね。そのままスパートできたわけでもない中途半端な状態でゴール。

ありがとう、スタッフのみんな、応援してくれたみんな、一緒にはしってくれたみんな。おかげで完走できたー。途中で止めて電車乗らなくてよかった。走れてよかった。

時計の記録は2時間12分ちょっと。13分に近い12分。ひと桁はだめだったけど十分だ。去年のりょうすけより6分速い。去年のオレに勝った。「はなもも」も勝とう。ハーフは負けたけど、30kmとフルでは負けないようにしよう。

体重は70kg、練習強度もそんなに強くなかったが粘って走れたと思う。よくやったぞ、オレちゃん。

ゴールしたらケンズのカワハラコーチが声をかけてくれた。2時間2分でゴールしたそうな。さすがに速い。ハラダコーチはその後16分ぐらいでりょうすけのあとでゴールしてた。25kmまではりょうすけの前を走ってたみたいだけど、25km以降で抜いたようだ。いつものケンズを着てなかったので気づかなかった。

そしてまたケンズのスクールに入ってないのに受講生のように一緒に記念撮影。厚かましいにも程があるなw。

さて、ちょっとデータを振り返ってみよう。今回のGarminを見てみると、心拍数を見ると間ががくーんと落ちてるが、心拍ベルトが下がりすぎてたのだろう。途中で直したから。期待したとおりに計れていれば平均172bpmぐらいになってただろう。

ゾーン5も7割程度になってたはず。今シーズン一番がんばったレースになったな。

後からStravaの青梅コース履歴を見てみると、初回の2年前と去年、今年と10秒/kmずつペースを上げられてるのがわかる。これなら、来年は4分13秒ペースでひと桁前半で走れるはず。

終わったー、と明月館で荷物をピックアップして駅の北にある「梅の湯」に移動。

温泉温泉〜。っていそいそと服を脱いでたら…足の薬指の爪が死んでるのが見えた。しかも両足…。この2年ぐらいならなかったので、走り方もシューズも靴下も理想的なものを見つけたか、と思っていたが…やっぱり下りのせいでシューズ内で前のめりになってたのかも。爪対策はむずかしい。

2時間半ぐらいでゴールできてると、駅前の温泉でも比較的のんびりゆったり入れる。これが3時間を越えると入場に整理券配布が行われるようになる。頑張って速く帰ってこよう。

カラダもあったまってロビーに行ってみると、ミヤザワさんがすでに席を確保してくれていた。ミヤザワさんはケガのせいで10kmでDNFして電車で帰ってきたそうな。青梅マラソンのコースはJR青梅線の横を走るので、DNFすると電車に乗って帰れる。Suicaを持っていなくても出場者ならゼッケンについてるチップで乗ることができる。(乗った瞬間DNF扱いになる)

とりあえず、おつかれさまのビール!(とおつまみのセット)

のんびりレースを振り返りながらのビールはいいねぇ。それが自己ベストレースならなおさらだ。

続々とチームメイトがお風呂から上がってきた。ビールとホッピー(の中身)の値段付が高いので焼酎ボトルで始めよう、と提案が。氷とソーダが無料だからボトルのほうが割安とのこと。あんまり呑みすぎたくないけど…水分補給のためだ、しょうがないねw。(本当はよくありません)

時間になったので反省会のために国分寺に移動。去年も来た店、コスパ最高の多古屋です。

18時までチューハイがジョッキ100円というのでみんなでこれでもか、と頼む。ノーマルモードでも160円でそんなに高くないのだが…。トライアスリートは自らを追い込むのが好きなのだ。この人たちも例外ではない。

もう何杯呑んだかも数えられない。しこたまチューハイ呑んで、レースで消費した以上のカロリーを摂取。ほろ酔いで解散いたしました。おつかれさまでした。幹事のホリウチさん、ありがとうございました。

楽しかったー。これが自己ベスト更新したレースの反省会ならばなおさらだ。次も、楽しくおいしいお酒が呑めるように練習してレースに臨もう。待ってろ「はなもも」!

5月の柴又100Kにエントリしました

2019年5月にウルトラマラソン初挑戦として柴又100Kに参加しました。11時間40分ぐらいでゴールし、サブ10を獲り逃しました。

今年はその忘れ物を獲りに行ってきます。

2019年5月の柴又100Kに、先程エントリました。目標は9時間45分ぐらいです。よろしくおねがいします。

晴れろよ!

雨だったら止めます。100kmも雨の中走ったら死んじゃう…(その程度かよ

新宿シティハーフマラソンで惨敗・完敗でございます。

昨日、朝走ってみたらちょっと調子がよくなかったのよね。

なんだか、カラダがチクチクするというか、体温は高くないんだけどカラダが熱い感じがするというか。恋かな?って思うような、なんか。

気にしないで走り出してみたんだけど、背中から腰にかけて痛みが大きくて、でも激しく痛くて走れないわけでもなくて、そして切なくて。やっぱり恋かな。

いやーな予感がしたので700mぐらい走ったところで走るの止めて帰った。先日かったソックスは足にぴったりだということはわかった。

一日様子を見たんだけど、一日やっぱり調子が変。万全ではないのよね。これ、明日走れるかなぁと思う感じ。

たぶんね、フロストバイトも奮わなかったし、明日の天気も微妙だしで変なプレッシャーでカラダが反応したんじゃないかなって思うの。

実は以前にもあって、マラソン大会の前日の夜に高熱が出るんだけど、朝にはケロッとするやつ。りょうすけくんは、意外とプレッシャーに弱いのよ。

最近はないのはマラソンに対する耐性がついたからかな?こういう熱が全くなくなった。でも昨晩はそんな感じだった。実際、夜も早めに寝たんだけど2度、 汗だくで目が覚めてシャツを交換した。

汗をかいてスッキリしたか、朝は5時に起きたら体調はすこぶるよい。こりゃぁ今日はいい感じに走れるかなーって思ったら雨の音が聞こえた。カーテンを開けたら雨が降ってるのが目に入る。もう一度布団に入ろうかと思った。

天気予報を布団の中で確認する。

雪?8度で雪…ああ、最低気温が2度で雪か。新宿は寒いんだなぁ。で、いつまで雪なんだ?

9時までは雨そうか…。8時半スタートだからスタートする前には止むかもなー。って甘く考えてた。

とりあえず起きて、焼き餅4個を磯辺焼きにして、味噌汁と一緒に食べて朝食とする。全身を丁寧に柔軟して、6時半に家を出る。雨が降ってる中、最寄り駅まで歩いて、7時前の電車にのって新宿経由で千駄ヶ谷に7時40分到着。

千駄ヶ谷も雨。新しい競技場はまだ工事中で入れず。まわりを舐めるように歩いて神宮球場に。

神宮球場に着いても雨。しょうがないので屋根のあるところで着替えて準備、8時にグラウンドの荷物預けに渡してスタート地点に。

8時半スタートだけど、スタート地点近くの8時15分まで屋根のあるところで準備体操しながら待機。ぼちぼちグループ地点に人が集まってきたので集団の中に入って暖を取れるように移動。

スタート前の位置がこちら。さ、もうすぐスタートです。最後まで保てよ、オレちゃんのアンヨ!

8時半、予定通りよーいどん。

今回のコースはこちら。2017年に参加したときとちょっとコースが変わってる。コースをガイドで確認したんだけど…全然わからんかった。まぁトップグループのランナーではないのでみんなに着いていけばいいので迷子にはならないけど、なかなか複雑なコース。

1〜10kmまでのラップがこちら。

1から5kmまではナンバー222という強力なランナーが近くにいらっしゃって、もうツキイチで点かせてもらいました。4’05″から4’10″という理想的なラップ。これはついていけるところまでいかねば、っていったんですけど7kmぐらいのところで後ろにいるのを気づかれまして、ちょっと距離を置いたら左足の靴紐が解けたのに気づいて対応。

先週のフロストバイトでは右足の紐が2度解けたのですが、今回は左足。なんだこれ。222の人との差を計ったら10秒。まだ追いつけるかな、とのんびりしてたら、その後、8km,9km地点で2回左足の紐が解けたのよね。もう222は見えるところにいなかった。

11〜ゴールまでのラップがこちら。新宿のトンネルを往復するところがだいたい10kmぐらいのポイント。

後半は靴紐は解けず。信濃町駅近くを東に行くルートを2回とおるんだけど、そこが結構足に来る。11kmから14kmぐらいはNirvanaモードで、もうカラダが動くように勝手に走った。ツラいとか苦しいとかあまり感じないタイミングがたまにある。そのタイミングはもうカラダが動くようにしかうごかんので任せる。

そして16km前からの二度目のトンネル往復はすでにNirvanaモードが終わって、しかもトンネルに飽きてる。トンネル走るの、以前は1回で物足りない気がしたけど、2回は多いなー。距離かなーw。

二度目のトンネル往復が終わると18kmをすぎる。あと3kmだけど、全然力入らないので追い込めず。

サッカー選手っぽい元気な人が後ろから来たので着いてくことにした。19kmまでその人と一緒にいたけど、その人が垂れてきたので勢い殺さずゴールまで行こう、とちょっとずつペースアップ。

今回はなるべく時計を見ないようにしてたんだけど、20km越えたところでうっかり時計をみると1時間28分。あちゃー。(ノ∀`)

でもできるだけのことはしよう、ともう一弾ペースを上げて神宮球場に入ってゴール。

なんだなー、走ったけど出し切ってないなー。足もいっぱいいっぱいだけど、まだ余力ある感じするなー。こういう残して走ってる感じがあるのやだなー。

結果、1時間32分19秒(ネット)。サブ90できず。

ガーミンを確認してみる。ペースは4’20″。目標にいくには4’15″でないといけない。

心拍を見るとまだまだ余裕ある感じよね。2019年の東京マラソンではゾーン5が55%だった。ゾーン5は無酸素状態で継続はよくないんだけど、出し切ってない感じは否めない。

走る前は「勝ちパターン」だとか雨天、低気温を言ってたけど全然そんなの関係なかった。あたりまえだ。練習も足りないし、密度もないのに結果が出てくるわけない。りょうすけが欲しいのは自分の立てた目標に見合った結果であり、努力したことではない。努力もできてないんだけど。

今シーズンのエントリしたハーフマラソンが全部終わってしまったので、今年のハーフマラソン記録更新は絶たれてしまった。どうしよう。まだあるレースにエントリしようかしら。

次は青梅マラソン(30K)とはなももマラソン(フル)です。浮気とかしないで着実に進歩できるように練習しようかな。とりあえず青梅は2時間6分、はなももは自己ベスト(3時間14分より速く)を目標に…。

片付けして撤収準備ができて、スタジアムを後にする。つらーくなってきたので目に入ったラーメン屋にはいることにした。みんな大好きホープ軒だ。

しみるねぇ。ニンニクも辛いのもちょっとだけ追加しちゃえー。

おいしかったー。よーし、次はがんばるぞー。(なんかいろいろ頑張ること忘れてないw?