映画」カテゴリーアーカイブ

F1 the movieを観てきた

6月末が有効期限の無料チケットがあったので、公開初日に行ってきた。

Formura 1…りょうすけが中学生の時(1989-1992)ぐらいで盛り上がってたな。マクラーレンホンダとしてホンダが参戦してたり、セナが事故死するとかがあの時期のホットなF1ニュースだった気がする。

そんなニュースを聞いてはいたが、りょうすけくんは全くFormura 1に興味がない。
だって、自分が運転することがないから。

自分が、仮想的にでも体験できないことって共感する余地が全く無いので興奮しないし楽しくないよね。人が運転するF1カーという戦闘機が走ってるところを見ても全然面白くないのよ。

マラソンだって、りょうすけくんは自分がマラソンやるまで全く興味なくTVでも見なかったし、箱根駅伝も全く興味がなかった。自分が走るようになってから箱根駅伝はちらっと見るようになったし、東京マラソンの中継はとても楽しんでいる。東京マラソンは自分が5回以上走ってるから、コースも知ってるから見てて楽しい。

ツールドフランスだって、りょうすけくんがトライアスロンやり始めてから見るようになった。ヒルクライムのツラさやダウンヒルの恐怖、フラットコースの踏ん張りなどは体験しているから余計感情移入ができるモノ。

正直、体験してない人がマラソンやツールドフランスを見てて何を楽しんでいるのだろう?と思う。
評論かぶってるのが気持ちいいんじゃないのかな?とかすら思ってる。

日本でのブームが2000年頃に終焉するまで、それ以降もりょうすけくんがまったくF1の興味がなかったのは「F1 the movie」のような映画が無かったのも影響すると思う。

映画は仮想的な体験をさせてくれる。それは宇宙旅行だったり、大災害だったり、宇宙人の襲来だったり。現実的ではないものも容易に映像として見えるのはよい。

そういう「仮想体験」を得られるのではないか、とこの映画は期待していた。
一度観て、この期待は正しかったと思う。とってもよかった。

「トップガンマーベリックのスタッフが手掛けた」とか言うどうでもいい情報もあったせいか、とてもオッサン臭い映画になってる気はする。余生を楽しんでる元F1ドライバーがF1に戻ってきてしまってチームを育ててる時点でそうなるよな。

ラブシーンも一応あるが、オッサンオバサンのそういうのは…と一瞬で終わる。一応「控えめ」だ。いいと思う。若い人に不必要だし。

とりあえず、映像がすごい。IMAXで観なかったけど、IMAXだったらもっとすごかったのかな、と思うほどよかった。

2000年前後にF1を観てたりょうすけくんが持ってるF1カーとずいぶん変わってることも認識した。 そしてF1に興味が出てきたと思う。この映画の功績はそういうところになる。

あと、最近Duolingoやってるからか、字幕版で観たが英語が結構分かった気がする。
円盤買って繰り返し見てみようかな、と思った。これなら円盤買ってもいいな。

この映画は、「視点」を共有できて興味が出たという意味ではよい作品だったなー。

The Matrix Resurrections

見てきた。

公開前の宣伝が全くなかったよね。宣伝用動画も2本ぐらいしか見てない気がする。

それぐらい秘密で作成、公開準備がされたのでしょうが…内容はただの同窓会でした。

マトリックスシリーズってもう20年も前ですよ。びっくりですね。そりゃぁ、りょうすけくんも40代後半になるわ、ってものです。

マトリックスの新作が出る、と聞いた時には「すでにかったマトリックスのブルーレイボックスはどうするんだよ。もう1枚入るところないよ!」って思ったけど…全然入れる必要がなくなりました。ただの同窓会でしたもの。

マトリックスシリーズってもう20年前ですよ。びっくりですよね。そりゃぁ、劇場の客がみんな同じぐらいのオッサン、オバサンだけなわけです。

支配からの抵抗はもう時代遅れで、支配される人の権利も尊重しようということが言いたかったのかなぁと推測しましたが、もうただの同窓会でそんなことどうでもよくなりました。

あの時感動したCGは、今ではちょちょいのチョイで作れるんだろうなぁという感じと、あの時感動したアクションは、もう20年前だったんだな、という衝撃が一番つらい(笑)。

(笑)ってのももう古いよね。語尾に「w」書くのも最近控えております。

オッサンは、ちょっとずつ進化しておかないといけないなぁと思います。

とりとめのない映画の感想でもうしわけありません。もう寝ます。

マトリックス…面白い映画だったけど20年前かー。

映画「鬼滅の刃 無限列車編」見てきた。

世間の「鬼滅の刃」旋風がすごい。すごいよね?

ちょっと整理すると、「鬼滅の刃」のスペックを挙げると、

  • 2016年2月から2020年5月まで週刊少年ジャンプで連載
  • 2019年4月から9月まで26話で放映。
  • TokyoMXで土曜日23時から放送。(他放送局では午前2時開始など)
  • 2020年12月発売の23巻で完結

今ある「鬼滅の刃」の反響を考えると、すごくない?

5歳児を含む幼児から児童までが「紅蓮花」を大声で熱唱するの、深夜アニメのテーマ曲なんだよ?

たぶん、こんなに市民権を得た深夜アニメって、この30年で「エヴァンゲリオン」ぐらいだと思うのよね。

そんな深夜アニメが、ジブリ作品を越えようかとしてる。こういう時代に居合わせられるの、本当に幸せだと思う。「エヴァンゲリオン」と一緒に考えれば、2作品と一緒の時代に居合わせられるの、本当すごい。まぁ、「エヴァンゲリオン」の方はTV編以降は全く観るタイミングがないので触れてませんが。

そして、うちのムスメ二人も例外なく「鬼滅の刃」に影響されていて、今年に入ってAmazon Primeでアニメをチェック。先日Tokyo MXではなく、フジテレビで放送された「まとめ番組」もチェック。映画に備えた。

公開されてからの反響はご存知の通り。近所のシネコンではシアターの7割を「鬼滅の刃」に割り当ててぶん回すスゴさ。

これだけ売れてるなら、10月公開だけど1月まで普通に公開状態だな、と踏んでた。

ですが、「今年のことは今年のうちに」って思ったら、今年中に見終わっておきたい気がしてきた。ムスメ達の「映画はいついくの?」というリクエストもあることだし。

ふと思った金曜日に、土日のシネコンの座席予約状況を見たら、ちょうど予約開始したばっかだったらしく都合よく日曜日の席が取れた。

近所のシネコンではCOVID-19対策として利用席の間に1席開けていたけど、最近開けなくなった。今回予約したシネコンは1席開けてたし、上映中の飲食も、その時マスクを外せばよいという条件のもとOKだったのでちょっと安心してこのシネコンで観ることにした。

午前8時半、現地到着。

この映画、さすが深夜アニメだっただけあって「R-12」指定です。保護者の指導が必要という扱い。今回は、ダディが同席することで対応いたします。他のご家庭も同様だと思います。

で、上映が始まってから思い出したのよね。

りょうすけくんは、AmazonプライムのTV版も途中から見てないんだったと。

ムスメ達が見たいと言うので、深夜アニメだしどれぐらいかちゃんとチェックしようと思った数回は一緒に見てたけど、その後は一緒に見なかったんだ。

りょうすけくんはコミックスを読んじゃったからアニメはいいや、って見なかったのよね。

いや、Amazonプライムで観たのは「絵が綺麗〜、声も原作の印象とあってるー。」って思ってましたよ。本当ですよ。

そんな状況で今回の映画をみると..。

すごい。

絵が綺麗。すごく綺麗。

テレビ編と同じぐらいのクオリティなんだけど、テレビも綺麗だったけど、大画面で観るこの絵もすっごく綺麗。

そして、映画で気づいたのだけど、線がすごい。キャラクターの線の太い細いの使い分けがすっごくいい。

これはテレビでは気づかなかったけど、テレビでも同じだったのかな。テレビで感じた迫力はわかってたけど、映画で理由がわかったのかな。あとで、Amazonプライムでチェックしなおそうと思った。

コミックスを読んでるのでストーリーはわかってる。映画もそれに忠実に進んだ。

よかった。いい作品だった。

原作に忠実で、原作を殺さないよい映画だった。

ちょっと泣き誘いタイムが30分と長い気もしたけど、劇場版かと思えばしょうがないかなと思うレベル。

気になる我が家の9歳と5歳のムスメであるが、9歳は「切なかったー」という無難な感想。5歳は「おもしろかったー(特に何も考えてない顔)」で感想を言った。

「こわかったー」と泣かなかっただけ良かった。

「鬼滅の刃」を読んでる人は、本作観といて損はないですよ。すごくよかった。

前回、ムスメ達と一緒にいった「ファントミラージュ 」の映画もそうだったけど、最近はコスプレしてるお客さん多いのね。

気になるのはこの後の「アニメ化」ですけど、テレビでやるか劇場版を続けるか、なのかなぁと勝手に思ってます。

できれば、劇場版で一年に一回やってくれないかなぁ。線の迫力をみるなら、劇場の大画面がいいんだよね。

…一つの意見としてご考慮ください…。

映画「ファントミラージュ」で初めて舞台挨拶を見てきた。ただしリモート中継。

長女ちゃんと次女ちゃんがそろって観てる「ファントミラージュ」。日曜日の朝にテレビ東京で放送している少女向け特撮番組だ。

プリキュアみたいな肉弾戦はなく、杖みたいな武器で「なんかよくわからない攻撃」をして敵を退治するストーリー。

「ゼブラーマン」などを監督してた三池崇史氏が監督してるってのも…なんか、すごい番組だ。

その番組が劇場版公開するってね。ムスメ達は年末から凄く楽しみにしてたんだ。

当初4月公開だったんで、「誕生日はファントミラージュを観に行くの!」って共に5月生まれの姉妹は意気込んでた。

だけど、コロナのせいで公開延期になった。

緊急事態宣言も開けた最近、ようやく公開日が決まったと聞いて。「そう言えばそんな映画に行くって言ってたな。」ぐらいの記憶だった駄目ダディもちょっと腰を上げて上映劇場を調べたのよ。

調べたら週末からスタートだし、最寄りの劇場では舞台挨拶(の中継)があるとのこと。しかも席が全然ある。COVID19を警戒した親子がみんな来ないんだろうなぁ。当然リザーブしました。

劇場に来てみると、もうファントミキッズがたくさん。そのコスプレ何処で売ってるのよ?ってクオリティの女の子がちょこちょこいる。この番組は人気あるんだなぁ。

ちなみに、今日は親子4人で来てるわけですが、シートに座るのはダディとムスメ二人です。なんでダディなんだよ。ママが一緒に観てもいいのに、って言ったら「私はちらっと観たことすら無い。アナタはダンディ観たいんでしょ?」って。

そう、この番組は多彩なゲストが敵役として出てくる。りょうすけの好きな芸人の一人、ダンディ坂野が敵のボス役として出てくると聞いてちゃんとテレビ番組を観たんだ。

ムスメ達は買ったポップコーンを食べながら大人しく席で作品を鑑賞しました。

内容は…半分以上テレビの再編集ですね。

この主人公たちはEXILE系女の子グループのメンバーらしく、歌って踊れるので番組の中でもところどころ歌って踊る。オープンニングやエンディングや変身シーンなど。オープニングだけでも4曲ぐらいあったような気がする。

ところどころこれでもか、と歌が入ってくる。この歌のシーンはテレビでも観たので再編集と言うか、ハメただけかな。なかには特定の1曲を3回流したからね。「またこの曲踊ってる…」ってつい口に出てしまった。

最後、敵役を「なんかよくわからない必殺技」で倒し、めでたしめでたし。

作品が終わったら舞台挨拶がスタート。

板橋にある劇場で、無観客での挨拶を全国140の劇場に中継する。コロナらしいと言うか、なんというか。演者の間の敷居もキャラクターの色に染めてて手が込んでる。

140もの劇場に中継するなら、もう記録して作品のついでに全国上映すればいいのに、って思ったのは…ココロが汚れてるからですかね。

「劇場版 ひみつ×戦士 ファントミラージュ!~映画になってちょーだいします~」、上映中です!