今日から姉妹ふたりでスイミングスクールに通い始めました。
速くならなくてもいいから、一通り泳げるようになって川とか海とかプールとかに恐怖しないで楽しめるようになってくれるといいな。
泳げるからって慢心せずに、「確実に死ぬ状況」への入水を止める判断もできるようになってほしいと思います。
三日坊主になりませんうように…。
今日から姉妹ふたりでスイミングスクールに通い始めました。
速くならなくてもいいから、一通り泳げるようになって川とか海とかプールとかに恐怖しないで楽しめるようになってくれるといいな。
泳げるからって慢心せずに、「確実に死ぬ状況」への入水を止める判断もできるようになってほしいと思います。
三日坊主になりませんうように…。
長女ちゃんはこの4月から4年生。
まだ新学期も始まったばかりでいろいろクラスで体制を建ててる時間も多い様子。
そんな中、長女ちゃんが言う。
「クラス委員に立候補したんだ。明日スピーチをしなきゃいけないの。」
すごいなぁ。りょうすけくんが小学校の時には花の水やり当番とかぐらいで適当に過ごせればいいと思ってたんだ。それがクラス委員に立候補とか。
え?立候補したんなら着任すればいいじゃん?もしかして対立候補がいるの?聞いてみたら。
「うん、男の子で4人、女の子は2人いるよ。」
はぁ?クラス委員なんて、押し付けられる嫌な仕事じゃないの?面倒くさい仕事じゃないの?日直よりも時間とられる、手間とられる仕事じゃないの?そんな仕事に複数人が立候補している。
押し付けられてた時代とは違うんだなぁ。
いや、りょうすけくんの小学校時代も積極的にそういうのやりたい人はいたんだろうし、複数に立候補する学校はあったんだろうけど、知らないからさー。
そして夜なべしてスピーチを作ってた。ママと一緒に。え?りょうすけくんは…温かい目で見守ってました。(頼られてませんでしたw)
「不公平の無い学校にしたい」「イライラすることが無い学校にしたい」とか、すごく立派なことを内容に入れてた。なんだかマイナス点から0に向かう感じだけど、0からプラスに行くアイデアも入れた方がいいんじゃない?って言ってみたけど相手にされなかった。(やっぱり頼られてませんでしたw)
いつも寝る時間より1時間半遅くなったけど、スピーチ文案を完成させて昨日は就寝した。
今日、長女ちゃんが学校から帰ってきたところで…聞くよね。気になるもん。
「(クラス委員に)なれたー!」
笑顔で答えてた。まじか。他の子のスピーチはどうだったのだろう。星座と血液型しか言わなかったやつはいなかったんだろうか。
「他の子のスピーチもしっかりしてたよ。でも私が選ばれちゃった~。」
すごいなぁ。もうりょうすけくんは長女ちゃんが眩しくて直視できないよ…。頑張ってほしい。
次女ちゃんの春休み短期スイミング教室は今日が最終日。金曜日・土曜日・日曜日と朝8時半からおつかれさまでした。
朝早いし、スイミングの外に走りに行く訳にもいかず、終わって帰宅しても10時で今からランニングに行く訳にもいかず…で微妙な3日でしたね。おつかれさま、りょうすけくん。(←おまえかよ)
次女ちゃんはと言うと、超絶人見知りをして初日は愚図りましたが慣れちゃえばしつこいぐらい懐に入ってくる面倒くさいっ子をいかんなく発揮し、とてもプールを楽しんだようです。ほんと、そういうところダディにそっくりだよ。
とはいえ、顔付けも口をチョンとつけてごまかしてる程度なので普通に泳げるようになるにはしばらく時間がかかりそうです。そういうところは超消極的です。
話は変わって、「りょうすけが魚屋に行ってくるし、料理もするから今日は刺身でいい?」と妻ちゃんと交渉してOKが出たので、スイミング帰りに近所の魚屋さんに行って買物してきました。
今日は生ホタルイカ、鯵、イナダを買ってきましたよ。
生ホタルイカの季節ですねぇ。軟骨と眼球を抜きとることから始めます。
去年から軟骨と眼球を取り除くようにしたのですが、去年は骨抜きで眼球を除去して指で軟骨を抜いていました。今日は骨抜きで眼球も軟骨も除去する技を覚えたので処理時間が半分ぐらいで済みました。腰が痛くなる前に処理が終わったのはよかった。(後から思い出したけど、クチバシを取り忘れてるね)
醤油を大匙1と、酒を大匙2。耐熱皿にいれて電子レンジで5分。
今年もおいしいのができましたー。
長女ちゃんのリクエストの鯵の「なめろう」とイナダの刺身で晩御飯にします。
まぁホタルイカ以外はいつものメニューに見えますね。
次女ちゃんは4月からスイミングに通うことになりました。
この4月で年長さんになる次女ちゃん。長女ちゃんがスイミングに通ってるのを見てるんだけど、保育園の同級生がスイミングに通ってるを知ったからか「スイミングに行きたい!」と言うようになった。
いいことだと思う。子供がやりたい、っていうタイミングでやらせてあげられるのが甲斐性ってやつじゃないですか?(たぶん違う
とはいえ、内気で引っ込み思案で人見知りな次女ちゃん。いきなりスイミングに送り込んでも泣いて帰ってくる可能性がある。こりゃお試しコースとかでやってみてから本契約だよね、って思ってた。
春になって、通ってるスイミングで予想通り「お試しコース」が開催されたので参加することにした。金曜日・土曜日・日曜日の三日間、朝8時半からの一時間通ってみる。ああ、週末これでなにもできねぇなw。
初日の金曜日の朝。次女ちゃんは、それはノリノリでスイミングにまで来た。わくわくしながら準備し、髪も縛ってスイムキャップもかぶった。いざ、体操室という集合場所に行くと…親の手を放してプールに向かう次女の姿をみるはずだったが…
体操室で親の手を離したらアウェー感を感じたのか泣きだす始末…。
すでに春休みの長女ちゃんを連れてきてよかった。長女ちゃんが次女ちゃんをなだめてプールに送り込んだ。ほんと、グッジョブだぞ、長女ちゃん。それに比べてダディは何してたのよ。
東京都の緊急事態宣言が解除されたので、保護者はギャラリーでプールでの様子を見ることができるようになりました。次女ちゃんの様子を見ると、やっぱりアウェー感しかもってないようで頑なにいろんなことを拒否する。水に顔もつけられない。バタ足の練習もしない。
一日目は水浴び程度で終わった。
二日目、慣れたのかちょっと積極的になった。プールにも入るし、バタ足の練習もするしちょっと顔を水につける。
顔を水につけたらアイス買おうね、って言って約束したのがきいたのか数回顔もつけた。
ギャラリーから見てると、何度か笑顔も見られた。楽しんでる様子が見られたので、最後の一日を終えた後に本人が「スイミングに通いたい。」って言ったら意思を尊重しようと思います。
最近、温かいね。うちの隣の公園の桜も満開です。
近所の大きな公園に花見に行くのもいいんだけど、ぶっちゃけCOVID-19の自主規制とか自粛警察とか面倒くさいので隣の桜を楽しむことにした。
家にあるガスコンロ、バスバーナーの点検を兼ねて「庭ラーメン」することにした。ピクニックシートを引いて、ちゃぶ台を持ち出してラーメンの調理開始。無事ガス機器が使えることを確認。
プールは朝8時半からだったのだけど、プールに行く前に半熟卵作って味付け玉子にしてたのよね。ダディ、ほんといい仕事するよね!自分で言うのもなんだけど!
袋麺のマルちゃん正麺醤油味ができあがりー。長女ちゃんが食べちゃいました。
マルちゃん正麺味噌醤油味ー。
散る桜の花びらが麦茶のコップに入ってきました。風流ですねぇ。
次女ちゃん、早朝からのプールで疲れてるのもあるし、庭イベントが楽しかったのか「庭で昼寝したい!」とわがままを言う。妻ちゃんが付き合って庭昼寝してました。
桜は来週まで持たないかなー。次女ちゃんのプールへのやる気はなるべく持ってくれるといいなぁー。
長女ちゃん、次女ちゃんと親子アクアスロンとか出られるといいなぁ。ダディ、もう少しトレーニングしておこうかな。
この後、ダディは長女ちゃんのスイミングの付き添いに再び同じスイミングに向かうのでした。しかも、今日はテストで「ダディ、テストみててー」というので公園ランには行けません…(´・ω・`)。