IT」カテゴリーアーカイブ

新刊 「Linuxシステム [実践]入門」のお知らせ

この度、技術評論社さまのご厚意を再び受けて書籍を出すことになりました。タイトルは「Linuxシステム[実践]入門」という、IT系のLinuxについての初心者向けの本です。2013年7月3日発売です。

業務で仕方なくLinuxをインストールした人、興味沸いたのでインストールしたみたけどその後なにしたらいいの?と思っている人にGUIではなくCLI中心にLinuxを楽しめればなぁと期待して書きました。扱う項目が幅広かったので若干浅い内容に感じるかもしれませんが、シェルの使い方や起動スクリプトの説明、設定ファイルの記述方法などは詳細ですし、ネットワークの基本についても軽くですが触れることで本当に初心者でも読み進めれるように努力しています。ぜひ書籍でお手に取って立ち読みして気に入ればご購入ください。なお、電子書籍としてPDF版も出ますのでタブレットなどをお持ちの場合はご検討ください。もちろん紙版と電子版両方買っていただいても構いませんが両方購入することで安くなるというサービスはありません

Linuxシステム[実践]入門 (Software Design plus)
2008年に書籍の打診をいただいてから結婚や出産、本業の忙しさでなかなか筆が進みませんでしたが、編集が根気よく待ってくれたおかげで出版にいたりました。嫌味とか全くなく編集のおかげです。ありがとうございました。

書籍の発売お知らせだけではつまらんので執筆道具など紹介しましょう。

Linuxの書籍であるため、執筆環境はLinuxです。ディストリビューションは自宅PCがUbuntu、ラップトップでDebain GNU/Linuxを用意、エディタにvimを使ってます。本当はテキストはLibreOfficeとかでページ内文字数とか設定してればもっとスムーズにできたのかもしれません。それはそれ、筆の進まない状態ではそれよりもテキストを用意することが重要だったので超軽い環境が必要だったので許して欲しいですよ。筆が進みすぎたところもあって最終的には200ページぐらい削除したのは内緒です。ここは反省点として次回からは設定等で対応できるようにします。

この書籍はりょうすけとしてもいくつか挑戦してまして、その一つがマンガです。この書籍のイラストはすべてりょうすけが描いてます。あわよくばその後歌って踊れて漫画もかけるシステムエンジニアになろうとおもったのですが修行はこれからも続きそうです。

漫画は手書きの下書きをスキャナで読み取り、画像編集ソフトのレイヤに投入、レイヤを重ねてガリガリ執筆してます。丸ペン、筆、墨汁、インクでケント紙に描いたことはあるんだけど基本デジタルですべてやるのは初めて。画像編集ソフトにはgimp、手書き入力にはWacomデバイスでおなじみのbamboo penを購入。bambooはLinuxシステムにUSBポートにさせばWacomドライバ利用でほとんど何もせずに利用できるし、ペンの筆圧感度も素晴らしいので強弱はっきりだせる。もうずっとGペン使って、しかもそれがヘコたれないっていう理想郷がそこにありました。漫画以外のイラストは Inkscape を使ってます。

Wacom ペンタブレット シンプルタブレット Bamboo Pen CTL-470/K0
校正作業は編集から受け取ったPDFを nexus7 にDropBox経由で取り込んで通勤電車でやる。以前までは印字された紙が来て赤ボールペンと付箋紙もってやったのですが、タブレットがあるならデジタルでやるのが腕の筋肉にもやさしくていいね。

Google Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB
PDFの編集は有償アプリですが ezPDF Reader(370円) を利用します。

ezpdf
このように下線、蛍光ペンでのマーカー、囲み文字、矢印などが引けて保存できるので校正にはぴったり。電車通勤なので電車にいるときはずっとタブレット開いて作業ができるのははかどるし、これだからこそ時間をうまく作れたと思う。校正箇所はTracというトラッキングシステムを使って編集と著者で共有。入力は面倒くさいけど意志の疎通はとりやすかったと思ってる。

ezpdf
Nexus7とezPDF Readerすごく便利。Nexus7は書籍読んだりで他の用途にも活躍しているのでかなり元とってる感あるね。

この書籍へのご意見・感想は出版社の方でお待ちしておりますので何かありましたらお知らせください。あんまりひどい感想だと著者は打たれ弱くかなりヘコむのでやさしく苦情を言ってくださいね。ちなみに、サイン会とか出版記念パーティーの予定は一切ございませんし、開催するつもりもありません。ご了承ください。最後に、お世話になっているOSSディストリビューションに印税の一部を寄付する予定です。

ちょっと早いけど自分へのクリスマスプレゼントにNexus7を買った。

ちょっと早いけど、前から検討してたNexus7を買うことにした。32GBのやつ。

Google Playで買ってもAmazon経由で買っても定価以下にはならないしGoogleに至っては送料が別でかかるようなので定価だけどポイントが付くヨドバシカメラで。前から検討していた、という割には客先対応で新橋に出掛けて、思いの外時間がかかってしまったので直帰しようと思ったけど新橋からそのまま帰るのもなんだからと新宿に寄ったらヨドバシで在庫あるっていうから買ってしまったというのが正しいのだがw。

とりあえず主な用途は電子書籍リーダーとして使いますよ。背面カメラがないので何か撮影してつぶやく、とかは多分今までどおりスマホを使うと思うし。

年末年始の帰省時に、ムスメの退屈しのぎになったり、りょうすけのちょっとした作業の手伝いになればいいなぁ。

とりあえずはいろいろインストールしてみて遊んでます。← 仕事しろよw

Nexus 7 Wi-Fi Tablet 16GB (Android 4.1 Jelly Bean)-国内正規品Nexus 7 Wi-Fi Tablet 16GB
(Android 4.1 Jelly Bean)-国内正規品
上記はAmazonで16GBを買う場合のリンクです。よろしければw ←なにが!?

ブルーライトを遮断するJINS PCを試しに買ってみた。

最近歳のせいか肩はこるし、仕事中眠いし、で話題のブルーライト遮断メガネとか実際どうなんだろうと興味もあったし、全額返金キャンペーンとかやってるということで…

満足しなかったら返金してもらうつもりで試しに買って来ましたよ。JINS PC。本当に効果あるんでしょうかね。

普段外出している時、運転している時はメガネするけどPCに向かってる時はメガネしないりょうすけには度なし・少し色の入ったお手軽でデザインフレームも他に比べて少し豊富な3990円の安いやつですけど、ケチくせえとか言うなw

これ、レンズ・フレーム込で3,990円なんだけど、想像以上に激しく安っぽいぞ。フレームなんてコンビニで売ってる1000円ダテメガネより悪いと思う。本当にメガネ屋なんか?と思う代物。そういう商品なんだと思って諦めますが。とりあえず俺のデカい頭にハマっただけましか。

よく聞いてみるとりょうすけの周りにJINS PCを利用している人結構いたし、他メーカーのちょっと値のはるのがいいとおすすめしてくれる人もいたんだけど、とりあえずブルーライト遮断が効くのかを試したいのでしばらく使ってみます。あんまり効果なければ本当に返金要求しますけどね。

大丈夫!ショルダーバッグをかける支点を左に移して2週間経ってるから!大丈夫!Ubuntu 12.04からDebian GNU/Linux sidにメインPCのディストリビューション変えて2週間経ってるから!メガネ以外を突然変えたから効果が…ってことは多分ないはず!

で、今日一日使ってみた早速の感想なんですが、先程も言いましたがPCに向かってる時にはメガネかけてないのですよ。ブルーライト以前に、メガネをかけてPCに向かってることが、鼻にメガネをかけてる重みを感じるのがまずストレスなんですけど大丈夫でしょうか。やめちまえよ、おめぇw!

World IPv6 Launch

今朝まで今日が6月6日だということに気づいてなかったわけですが、このWebサイトはIPv6 Readyになっていますので調子こいて「World IPv6 Launch」に参加してみました。