General」カテゴリーアーカイブ

雪2008 2nd 上越国際スキー場

箇条書きブログでお届けします。
* 前日晩御飯作る時間ないからコンビニ弁当。餃子はいってるけど中国産だってかまわないよ、面倒だから。
* 午後9時就寝
* 午前0時目が覚める。寝れねぇ。
* 午前3時半一番近い同行者1を迎えに行く。
* 午前4時、二番目に近い同行者2を迎えに行く。
* 2:「あ、忘れたかも」 1:「大丈夫二つ持ってます」 2:「なにを忘れたか知ってるのかっ」
* 群馬の県庁所在地は高崎じゃね?。バカ3人。県庁は前橋。
* 午前6時45分、三番目に近い同行者本庄児玉の同行者3を迎えに行く。
* 朝ごはんはおにぎり(鮭、昆布)、ホットコーヒーとお茶。
* 午前9時、上越国際スキー場到着。
* わーい晴れてるっ。
* 同行者1、3はスクールに参加、同行者2とすべる。
* 足が痛いのを二人で訴え続ける。
* ランチ。ハンバーグ定食がおしゃれ。
* 滑る。自分に優しい(厳しくない)コースを選びつつ。
* おやつタイム。
* スノーボード初心者の同行者3はバランス感覚や運動神経はいいけど、一度スピードでころぶとぺっぴりごしになる。
* 午後4時、撤収。
* 午後5時、大沢山温泉 高七城。クーポンがあれば500円。なければ1000円。クーポンない。
* 温泉ぬるぬる。軽く仮眠。
* 午後7時、赤木高原SAで晩御飯。ぶり大根定食。腹が減ってたからかクオリティ高く感じる。
* 同行者3: 「夢で滑るわ」なんてロマンチック発言。
* 赤城高原SAで行列なレストランが気になるがそんなに関心ない。
* 午後8時、本庄児玉到着。同行者3下車。中間地点で下道は気分転換にいい。
* 午後9時、同行者2を都内で下車。ナビどおりに行くと首都高、東北自動車道を微妙にかすめ料金高い。
* 首都高は高井戸ICまで、調布は中央自動車道。別料金。
* りょうすけの愚痴をぐちぐち。
* 午後10時、同行者1下車。
* コンビニに寄る。酔っ払いがコンビニの窓ガラス激突。かるくひびが入る。
* アテンザにご飯。8000円ぐらい食べた。さぞ満腹であろう。
* 午後11時帰宅
まだりょうすけは若い。あとアテンザは出来る子。

チョコとオーブンと私

去年、バレンタイン商戦のロフトやカルディにてチョコ手作り意欲をかきたてられ、本来は部屋一杯のチョコレートで埋まるはずがほとんどを断り自作してみたのですよ。
なんか、負け組風味な文章から入りましたが、あなたの言うとおりですよ。
決してもらえない悔しさから作ったわけではないんだからねっ。
http://www.b-shoku.jp/modules/wordpress/?author=192&p=82520
http://www.b-shoku.jp/modules/wordpress/?author=192&p=82689
で、今年もそんな雰囲気な時期にきて、中でチョコレートがとろけて外は固いチョコレート…うん、名前なんて覚えてないわ。あれを作ってみたいと妹と話してたのですが、それにはオーブンが必要なのですよ。うちにはオーブンがないのよね。魚焼きグリルならあるけど…。
オーブンを買って創作意欲と物欲を満たすか、去年と同じトリュフ風味か生チョコぐらいで我慢するか、真剣に悩み中。
やるとしたら今週末か来週末なんだよな…。時間は限られてる…。

ルー大柴な気分

同僚が、仕事のドキュメントを読んでたら文章中にちりばめられた英単語の数が微妙に気になって「ルー大柴かよ」とつっこんでました。
ドキュメント見せてもらったら、この業界だし英単語や3文字アルファベット省略形(「CPU」とか)などには比較的慣れているものですが、確かに英単語が多い。アルファベットの英単語ね。
でもね、その突っ込みは違うと思うんだ。「ルー大柴かよ」ってとこ。
ルー大柴は英単語使うときは「カタカナ」なんだ。「アルファベット」でしゃべってないんだよ。
ユーたち、ミーとトゥギャザーしようZE。
ほら、カタカナなんですよ。ルー大柴のブログでも「ルー語」はカタカナなんですが、しゃべっててもカタカナでしゃべってるじゃないですか。見えるんですよ。
ルー大柴が、最近のブレイクの前はりょうすけが中学生の時でした。
その時の同級生に似てるっていわれましたよ、ルー大柴がりょうすけに似てるって。だからカタカナで「ルー語」しゃべってるのが見えるのかもしれません。
いや、似てるのは顔の形じゃなくて、しゃべり方じゃなくて、顔のくどさがってね。
あ、当時の話ですよ。今はたぶんそんなことないです。

久しぶりに雑誌に書いた

久しぶりに雑誌に記事書きました。UNIX系システムでは定番なエディタのEmacsの入門記事です。
SoftwareDesign 2008/02
技術評論社 SoftwareDesign 2008年2月号です。
興味ある方は書店のPC雑誌コーナーで手に取ってください。
あ、特にネタはやってません。