バイク」カテゴリーアーカイブ

ロードバイクを買うことを決めたので検討したのをメモする。

通ってる美容室のスタイリストからピナレロのロードバイク「Angliru」を譲ってもらったのは2015年の10月。(「この度、ロードバイクを始める事に致しました。」参照)

そのピナレロ Angliruを使って武蔵野トライアスロン教室に参加して「バイクのサイズがあってない」と言われ、とりあえずステム(フレームからハンドルの位置を調整できる部品)を長くして誤魔化してみるもバイクライフは向上せず、ローラー台で回すもハンドルが近いために手に荷重がかかり腕が痺れる事が多々あり、バイクモチベーションは上がらなかった。(今思うと、姿勢が悪いから手がしびれてたのかもだけど。)

とはいえ、吉祥寺のトライアスロンショップ主催のスイム教室に通ったり、トライアスロンを共通としたラン仲間もできて朝ランをやったりと、トライアスロンに対するモチベーションはあがっており、この気持ちには自分にあったバイクを用意することで前進すると思うのですよ。

うだうだ言ってますが、新しいロードバイクが欲しくなっただけです。
ちょっとカッコよく言うならば、ロードバイクを買ってトライアスロンにコミットするわ!
バイク買うために書いた本も4月に出したしな!(重要)

2017年モデルを各メーカーが発表する2016年の夏ぐらいからちょこちょこ検討していましたが、最初に気になったのはこれ。
KUOTAのKougar。エアロロードバイク、シートポスト(サドルの下の棒)が、前後ろの向きを入れ替えてサドルを前方に位置づけることができ、タイムトライアルにも対応できる逸品。見た目もオレちゃん好み。

電動コンポーネントにも対応してるらしい。
ただリアブレーキがダイレクトマウント、フロントブレーキがオリジナルなのでメンテナンス性が気になる。

2016年10月の時点で「これいいなぁ」と、思いつつも安い買い物ではないので他の選択肢を模索しようとこの時は思った。
実は、10月の時点で、通販で有名な大阪の某ショップに見積り依頼のメールを出してる。

下の画像は日本の代理店IntermaxのWebサイトから拝借したKougarの画像。

メーカKUOTAのイタリア本家のサイトではカラーリングが違う「トライアスロンモデル」があるらしい。
下の画像はイタリアKuotaのサイトにあるKougar画像を拝借したもの。
kougarのようにシートポストが移動できる別のエアロモデルのKRYONも検討対象に追加してた。

次に見つけた候補はBMCのTimemachine TMR02。これもエアロロードバイクでトライアスロンにも使われるモデル。
フレームセット単品か、完成車で購入できるが、完成車だとUltegraコンポーネントなら黄色、下位モデルの105コンポーネントだと赤色になり、「105コンポーネントの完成車を買って、通販でUltegraの電動コンポ調達したいなぁ」とたくらむオレちゃんとしてはUltegraモデルは異なる出費な気がしたのよね。

TMR02の105完成車は定価で45万円で予算オーバー。

次に検討したのは国産BOMAのフレームセットモデルVIDE LM。
フレームセットで定価17万。これに今のタイヤ、コンポを通販で、ステムやハンドル、シフトなどを揃えて…いや、待て。
りょうすけがフレームセットだけ買ってバイクを作れるか疑問だ。

そしてこのフレームはWebページにある「トライアスロンのバイクとしての使用も期待できます。」という、「まったく検証してないけど多分使えるから買ってみなよ。」的なテキストが購入を躊躇させる。
ちなみに、これも電動コンポーネントには対応する。

色は3色あるが…どれもイマイチなのも気になる所。
ほら、元プロの宮澤さんも「自分がカッコイイと思ったフレームを選びなさい」って言ってます。

そんな感じで10ヶ月程悩んで、スイム教室のメンバーの乗ってるバイクなどを聞いて購入ポイントなどを聞いたりした。

近所のショップに行って聞いてみたりもした。
このショップはオレちゃんが行く度に定休日だったり、臨時休業だったりであまり相性がよくなかったのかも知れない。
開店してる時に店長と話ができたが、「トライアスロン用にバイクを出したことはないです」って言われたのでメンテナンス性を考慮して「この店は使わない」と決めた。

結局、通ってるトライアスロンショップが手軽と判断して購入の相談に行った。
どのバイクにしたかって?うん、最初に気になったKUOTA Kougarしかもうないわって。

ショップで「バイク買いたいです」って切り出して、「KUOTAのKougarください。でも他の選択肢もあれば見せて欲しい。」と伝えると出てきたのは、Trek Madon。完成車55万ですが、決算で40万にできます、と。

でも赤か黒しかないって。割引率はいいけど萌えないし、予算オーバーだ。

次は、SPECIALIZEDのVenge Elite。色はオレちゃん好み。完成車で27万だが、この色はすでに在庫切れだそうで。
他に赤などがあったが、気にならなかったので却下。

cerveloのS3も進められた。こちらは60万のUltegraコンポーネント完成車を40万まで下げられる、と。

電動コンポーネント対応、載ってるコンポーネントはUltegraだし、値引率もいいので気にはなったが、赤は最近流行ってるみたいだし、りょうすけちゃんが今乗りたい色じゃない。

お手軽に今欲しい機能を持っててデザインも気に入ってるバイク、って思ったらやっぱりKougarだな、ってなった。

というわけで、ショップの伊谷さんが選択肢を広げてくれたのはかなり嬉しかったが、やっぱりオレちゃんはKougarがほしいんだ、ってことで発注したとさ。

納車は楽しみだけど、ピナレロより成績悪くなったら、ピナレロより乗らなかったらどうしよう…。(そこ?

時間なかったので職場近くの「しじみラーメン」でランチ。そして3倍速いらしいロードバイクを見かけた。

午後13時から新宿方面の打合せに出掛けなければ行けないのに秋葉原の職場にいる11時45分。
そろそろ出掛けないとランチを食いっぱぐれてしまう。今日は外出するために相方の愛妻弁当もお断りしてた。
ランチ食べないと午後に力でないのでなんとか食べたい所。

思いついたのは職場から70歩で行ける「香の里」の昼メニュー「しじみラーメン」それにオニギリをつけて850円。

じしみからでた濃ーい出汁のスープ、これに細い縮れ麺がよく絡んでおいしいの。
二日酔いの時に食べに来たいのだけど、残念なことにそのタイミングで来たことがない
いやぁ、健全な生活を送ってること。(ただタイミングがなかっただけです。

オニギリはごま油風味がはいってる。ゴマも一緒に握られてこうばしい。
ちょっとしょっぱ目。でもおいしい。

次は二日酔いの時に!

そして、たまには秋葉原駅から帰ろうかな、と歩いてたらガンダムカフェに「シャア専用ロードバイク」が展示されていたのを見つけた。

見せてもらおうかっ。3倍速いロードバイクとやらをっ。

カッコつけてみましたが、アニメの「1st ガンダム」を一通り観てマンガ単行本読んだ程度のよく知らんニワカなんでもうやめときます。
これで3倍本当に速くなるならなー。

ロードバイク…自分の新しいのがほしいけど、ガンダムにそれほど思い入れもないし、金持ちでもこのバイクは興味ないなー。
105コンポーネントだし、まだ世間的には微妙なディスクブレーキだし(カーボンフレームのみ)…。

そういえば、トヨタの何かの車がジオンデザインで限定車を出してましたよね。
それが近所の中古車屋に並んでるのを見て、「いやぁ買う人がいるんだなぁ。そして中古で出しちゃう時の気持ちってどうなんだろう。」って思いましたが、数週間後その中古車が売れてたようで店から消えてたのです。
「あれ、買われたんだ。」と思ったら、駒込の顧客の近くにあるコインパーキングに停まってました!

「中古で買う人がいるんだな!!」って感動しましたね!ガンオタに「じーくじおん!
いや、よく知らんニワカなんで本当にもうやめときます。

シャア専用ロードバイクも、どっかの峠とかで見ることがあるんだろうか。

レース目的じゃない初のロングライドは相模湖までの往復90km。

今シーズンのトライアスロン大会も全部終わって、バイクの経験値が明らかに少ないりょうすけくんは、この秋から来シーズンにかけて積極的に乗って行こうとココロに決めたのです。

その第一歩として、長女ちゃん経由のパパ友であるアキヒロさんとのロングライドにチャレンジです。

アキヒロさんはロードバイク歴の長い、りょうすけよりも5歳も若くてイケメンイクメンなパパ。
これまでもハンドル、シフト・ブレーキケーブルの交換など教えてもらってる師匠でもある。

アキヒロさんがサービス業のため、りょうすけとは日曜しか休みがあわないのと、日曜日に予定が入ることが多くてなかなかロングライドにいけなかったのよね。

今回やっと予定があったので「100kmぐらいで、初心者がメゲない程度の坂を含めたコースを希望します」とリクエストを出してコースを決めてもらった。

ぶっちゃけ、ローラー台以外でトライアスロンの大会で2回、その前はタイヤ替えた時に1回しか外で走ってないのよね。
外乗りがないとか、坂とか本当に登れるのか?とかいろいろ不安がありますが、外に出ないと始まらないのでね。

天気が心配でしたが、雨が昼過ぎになりそうだったので行けるところまで行ってみよう、と。
集合は朝8時にりょうすけくん家。まぁ近所ですからね。

ビンディングペダルで、サイクリングロードとトライアスロン会場を出るのは初めて!
車が横を通るところも、早めにシューズを外して止まる準備をすれば大丈夫。あわてなければ全然平気。

速度感もあってスゴくたのしい!これはたのしい
坂道も初めて登りました。足着いたり止まったりはしませんでしたが回せるペースで回しただけでしたが。

image1
相模湖に到着。8時に出発して11時前に到着。
気持ちよかったー。相模湖到着したらすぐコーラを購入。
これが旨いのなんの!糖分と炭酸が体の隅々まで染み込んできます。

p_20160911_103751
今回一番きつかった坂をstravaで見てみるとこんな感じ。

ride-2016-09-11-03
自宅周辺を出てすぐ、「ビンディングペダルって立ちゴケするのが当たり前と聞きますがまだ一度も転んでないんですよ」って言ったのにこの相模湖出るときに転びました
日頃、トライアスロンを意識してオバハン乗りをしてるのですが、ここでまたがってから足をつけて出るという珍しいことをしたのでちょっとバランスを崩しました。
左ビジを少しこすりました。左スネをすこしこすりました。一歩成長したんだと思います。

帰路、高尾山駅の近くにかかったところで大きな「パンッ!」という音がした。
「あれ?アキヒロさん、パンクしたかな?」と思ったらオレのリアタイヤだった。
アキヒロさんのタイヤはチューブレスタイヤだったからそう思ったのだけど、チューブラーのりょうすけの方があんなに大きな音だしてパンクするとは想像してなかった。

パンクの原因はブレーキシューがゆがんでてタイヤに触ってて摩擦でタイヤの一部が破損、そこから見えたチューブにブレーキシューがあたって穴が開いた事。
チューブの予備を持ってきてよかった。タイヤに穴が開いてるのでそれをなんとかしようとアキヒロさんがパッチを当てることを試みるもできず、コンビニでビニールテープを買ってきて幾重にも重ねて空気を入れて走り始める。なんとかなりそうです。

p_20160911_114444
初のロングライドで立ちゴケ、パンクを経験したりょうすけくん。こりゃもうチューブの予備を持ってないとロングライドなんて心配で行けませんね。

高尾山駅を過ぎたところにあるラーメン屋香屋でランチ休憩。
500円のシンプルな醤油ラーメンがおいしゅうございました。

p_20160911_121350
その後、経路近くにあるサイクルショップによってタイヤを替えようかとおもったけど、手持ちの金額以上の高価な品物しかなく諦めて再び道路に戻る。
今日は小銭入れに2,000円と小銭しか持ってきてなかったのよね。次回からはクレジットカードやキャッシュカードとか持っていける用意をしよう。

防水で、カードが数枚入って、スマホも入って鍵とかも入るケースほしい。
バイクは本当に出費がかさむなぁ。

いよいよ近所に帰って来たところで「最後のコンビニでおごるからかき氷しようよ」って提案すると「最後はガリガリ君って決めてますので奢りはいりません!」ってイケメンくん。あんたは何言ってもカッコイイね。
りょうすけはガリガリ君よりはサクレかな。

p_20160911_140550
サクレうめぇ!

今回のルート詳細をstravaの画像でどうぞ。

ride-2016-09-11-02
楽しかったー。バイクってこんなに移動範囲広がるんだね。
これはハマる理由がわかるわ。妻も子供もいなかったら休日ずっと乗ってしまいそう。
独身時代に知ってなくてよかった。

今日は12-25で9Sという中古で譲ってもらった時についてたギアを着けてたのだけど、これが街乗り仕様で全然坂についていけなかった。
これをローラー台ホイールにつける目的で買った12-27に交換してみようと思う。これで今日よりは坂を登れるかな。

ああ、もうちょっとすぐにでも乗りに行きたくなってるところがツラい。

ローラー台の音対策…そんなもんいらんかったんや。

トライアスロンチャンレンジ一年生のりょうすけくん、ロードバイクの経験がまったくないし、ランニングやスイムと練習を両立するためにはどうすればいいかを悩んだの。

夜中に近所のサイクリングロードに出るにしてもあの道路は輪留多いし、その前に2階からバイク降ろしてスタートするのも面倒臭いしで、家にいながらトレーニングできねーかなぁーってのび太みたいな発想して結局ローラー台を買ったんだよね。固定のローラー台

ローラー台を選ぶ際に、利用者の声をネットから読み取るとみなさま騒音対策に苦慮している様子。
ならば静音な製品を選ぶべきですよね。

マンションじゃなくて一軒家だから下の階への振動とかは心配しなくてもいいとして、閑静な住宅街のこの辺、そんなところで「小一時間決まった時にグイングイン異音がするんですよ…きっと反社会的勢力がなんかしらの武器を作るためにモノを削っているんだわ…もしくは変な機械でいかがしいことをしているんだわ」な噂が出るのは非常にマズいのよね。

そして汗もダラダラかくって話。両親汗かきで、産まれた時から汗かきで、産声出すよりも先に汗かいてた、でお馴染みのりょうすけくん
防音対策・振動対策と汗で床がペッカペカにならないようにシートも合わせてお買い上げしたのです。

それが展開された部屋の様子が、以前にも上げたこの画像。

P_20160626_213610-20
 

これだけ用意してもやっぱり騒音が心配。コンクリート板をローラー台と床の間にはさもうとも思ってる。硬いほうが振動伝わらないので音も振動もないだろうと。
でもホームセンターはしごして探してるんだけど、ちょうどいいサイズのコンクリート板がないのよね。なので検討中だけど保留な騒音対策

そんなこんなで、今まではローラー台に乗ってトレーニングするのも朝にしてたの。
ムスメ二人を保育園に送って、相方が仕事に出掛けた後の30分をローラー台でトレーニングしよう、って。

そりゃぁ、ご近所よりも家族に迷惑かけたらローラー台に乗れなくなっちゃうじゃん。
ただでさえ部屋にドーンってローラー台にのったバイクが置いてあって邪魔なのに「邪魔だけじゃなくてうるせーってお前家族をストレスで殺す気か?」って言われたらりょうすけくんも困っちゃうじゃん。

そんなこんなで今日、「今日は走りに行こう」と思ってたの。
今週は、金曜日の夜に飲みに行くので土曜の朝ランは無理そうだし、土曜日夜は飲みに行くので土曜夕方も日曜朝も走れない
ならば平日の今日…そうだ、明日は飲み会があるので今日しかないってことだ。飲みに行くから走る時間がないのです。多忙なオレ。

そんな中途半端な気持ちだから、自宅の最寄り駅まで帰って来たら雨降っててね。
これは神様がローラーに乗ってみたら?って言ってるんだって思ったの。ガッデム

帰宅後、寝室でムスメ二人を寝かしつけて、一緒に寝落ちしていると思われる相方の様子など見ようともせずに隣の部屋でローラー台スタンバイ。
サイクルパンツ履いてー、時計もセットしてー、心拍数測定ベルトつけてー、よし麦茶もOK、今日は10kmお試しで走ってみよう!ってスタート。

アップ5分…特に隣の寝室から物音はしない。
5km走って….10km走って…10km走り切った。
隣の寝室…なんも変化ないな。これぐらいじゃたいしたこと無いのかな

汗拭いて、風呂に入って、テレビ観ながら晩ごはんを食べてたら相方が起きてリビングに降りてきた。
雨が降ってたことも、りょうすけが帰って来たことも、バイクをローラー台で回してたことも気付いてなかったと。

りょうすけくん、ローラー台の音を心配しすぎてたかな?
よし、これからは「うるさい!」って言われるまで回してみることにしよう。

こうやって気を使うことも夫婦生活というか、集団生活では大切なことですよね。
今回のことだけで何大きな顔してるんですかね、りょうすけくん。

あ、そういえば、「ローラー台使ってたらタイヤが削れてすごいことになってる」って某SNSでつぶやいたことがあるんだけど、あれはローラー台とタイヤの間をちゃんと密着すれば滑らないなって削れなくなるみたい。しっかりつけるようにしたら削れなくなった。

ローラー台後、ふと後ろを見たら壁がスプラッタみたいになってた。こんなに削れてたらいつかタイヤがなくなりそうだな…。

りょうすけ くつなさん(@ryosuke927)が投稿した写真 –