旅行」カテゴリーアーカイブ

富士山登山打上げ編: 御殿場「赤から」そして東京に帰還

全員無事に富士山から下山できました。四国のチーム、東京からのチーム合同で打ち上げが計画されています。

下山後、ホテルに戻り15時のチェックインとともに各自部屋で自由時間をとり、18時にフロント集合で徒歩移動でお店に行きます。
お店は近所の居酒屋「赤から」。名古屋を中心に展開している居酒屋のようです。

焼き肉からホルモン焼き、火鍋みたいなのまで展開しているファミリー居酒屋みたいなものですかね。

DSCN2668
飲み放題なんですけど、知らないヒトばっかだし、登山の疲れもあるので変に呑むのはやめてビールだけをひたすらいただきましたよ。
鶏肉なんぞ焼いてみますが、まぁそんなもんよね、的な味。

DSCN2670
仲の良いこのラグビー同級生は普段着のTシャツも似たようなカラー。
本当に仲がいいですね。

DSCN2680
みな疲れているので打ち上げは一次会で終了。特にどこの部屋に行って二次会…というのもなかった。
ええ、りょうすけくんだけが誘われていないだけかも知れません。でも誘われてもいけなかったと思います。

少し飲み足りなかったので自販機でビールを1本買って、残ってた補給食をつまみにテレビ見ながら呑んで、今頃登山している妹にハングアウトで連絡とばしてみるも返事がない、ような夜をすごしました。

翌朝、5時におきたりょうすけくんはホテルを出て周りを散歩してみました。
特になにもなくてびっくりして15分ぐらいでホテルに帰って来ました。

富士山が見えるのですが、上の方に帽子をかぶったような雲がかかってました。
山頂であればご来光が見えたのではないかと思います。

朝食を終え、7時にホテル前に集合予定なのでもう一度富士山を見てみると…雲がかかってませんね。
これなら妹も気持よく下山ルートにはいったことでしょう。まだ連絡とれませんが。

DSCN2685
今回宿泊したホテル、「ルートイン御殿場」。
下山してチェックインしたあと、コインランドリーも利用できました。洗濯洗剤は40円でフロントで購入できます。
下山後に洗濯・乾燥ができると帰宅後もいろいろ楽できていいね。妻に手間をかけさせなくていいですわ。

DSCN2688
7時チェックアウト後、羽田空港に移動。四国組を見送って吉祥寺に戻り、レンタカーを返して帰路につきました。
13時前には自宅に帰れました。おつかれさまでした。

御前崎灯台に登ってきた。そしてデジカメが壊れた。

シルバーウィークを相方の実家でのんびりしてます。今日はまだ海を見たことがない長女のために、台風情報でよく名前の出てくる御前崎に行ってきましたよ。来てみたらサーフィンの大会もしてたりで結構にぎわってましたね。

長女は相変わらずのチキンぶりを遺憾なく発揮して海水に触ることもなく、流木で砂をいじったりしてました。世の中には海のようなものもあることを知ってくれればそれでいいや。海で遊ぶのはもう少し大きくなってからでいいよ。

IMG_20150920_114651598
 

そして一行は御前埼灯台に向かうわけですが、途中でみつけた公園でランチにしましょう、と道草。エコパークという静岡県御前崎港管理事務所が管理する公園ですが、植物とかは基本的にボランティアがメンテナンスしているそうです。

DSCN6982
 

公園のセンターはリュウゼツランが飾られています。葉は2m近くあり、先端はとても痛そうですね。これだけあれば一本分のテキーラぐらいできるのでしょうか。植物の他に池があり、メダカが放流してあったりします。手作り小屋、ベンチなどがあり落ち着く公園ですね。ぼーっとするにはちょうどいいトコロです。キレイなトイレもあるのでドライブの休憩にもちょうどいいですよ。

DSCN6987
 

植物は飾ってあるだけではなく販売もしています。人が常駐しているわけではなさそうなので無人販売形式なんでしょうか。特に集金箱も見つからなかったのですがどういうシステムで購入できるのかは不明です。そんな販売商品の中で、「偽海葱(にせかいそう)」なる植物を見つけたのですが、葱なのか海藻なのか気になったのですが誰にも聞けませんでした。まぁいいか

DSCN6993
 

義母のつくってくれたオニギリなどを食べ終わって、トイレも済ませたのでそろそろ灯台に向かいましょう。エコパークから車で数分のところにあるこの御前崎灯台に登ってみます。駐車場から見た灯台と、足元から見た灯台ですが、どちらもカッコイイですねぇ。

IMG_20150920_142602165 IMG_20150920_143619790
 

灯台までは階段での簡単な登山が必要です。海を背に向けて登るこの坂、途中で「地球が丸く見えるん台」というスポットがあります。海を180度見渡せると丸く見えるような気がします。なかなか壮観ですね。

IMG_20150920_151051644
 

「地球が丸く見えるん台」でもスマホのパノラマ機能で撮影してみました、灯台のてっぺんで撮ったパノラマ画像も参考に貼っておきましょう。どちらかというと、灯台から見たほうが丸く見えるような気がしましたが…まぁいいでしょう。

 

IMG_20150920_145251020
 

画像は省略しましたが、200円で登れる灯台、無料でみれる灯台資料館も見ものです。江戸時代から現代までの御前崎の変遷がよくわかって面白いですよ。

灯台を堪能してそろそろ帰るか、と駐車場に戻るトコロでふと海岸に出れそうな場所をみつけて移動しました。コンクリートの堤防に階段があります。ただ濡れてるだけと思った赤丸のところが実は薄く藻が張ってて、その上で転びました。次女を抱っこしてたのですが、なんとか次女を地面にぶつけることなく受け身をとり、りょうすけの右半身は藻と海水でべっとり濡れる程度で済みました。濡れる程度で済みました。その程度で。

DSCN7027 DSCN7028
 

次女をかばった時の受け身を取るのに持っていたデジカメが被害を受けました。レンズは無事ですがレンズ周りのフレームをうちつけたようでレンズカバーが閉まらなくなりました。起動するとレンズ周りのフレームが外れるようにもなりました。これは買い替えどきですね買い換えないとですね!

IMG_20150920_152441843
 

駐車場に戻ろうとしたトコロで、滑りやすいので気をつけろとの注意看板が。見落としてましたね!

DSCN7030
 

デジカメを壊したのはショックでしたが御前埼灯台、エコパークで過ごすのは気持ちのよい一時でした。お近くに来た際はぜひ寄ってみましょう。ただし、滑りやすいので気をつけろよ。

大井川鉄道でトーマス機関車を見てきた。

2015年9月には土日と敬老の日、国民の休日と秋分の日で「シルバーウィーク」という大型連休が構成されます。ながーい休みだしどこか行きたいところですが、次女がまだ4か月だから相方の実家、静岡に行くぐらいでおとなしくすることにしました。とはいえ、なにか珍しいもの見たいよね、となって各方面で話題の大井川鉄道で走ってる「機関車トーマス」を見に行くことに。

本当は「乗ろう!」だったんだけど、予約でうまってたし、追加予約の抽選も外れたので「ト、トーマスなんて乗ったらトーマス見れないじゃん!」というお約束の言い訳をして普通にSLに乗りました。というか、SL乗るのも十分珍しいものですよ。 SLの予約をしてくれた相方、どうもありがとう。なにもしないダディで本当にすまない。

ということで、朝4時に東京の自宅を出て、第二東名経由で静岡の相方実家に朝7時に到着。少し仮眠して9時頃出発して新金谷駅に。ありがたいことに4か月の次女は相方実家で面倒見てくれることに。なので久しぶりに親子3人で観光です。少し昭和っぽさの残る駅舎、これから搭乗する蒸気機関車がすでにホームで待ってくれています。「鉄の人」も、特に鉄分足りない人もこれをみると浮かれて写真撮りたくなりますよね。なりますとも。だって、りょうすけも撮りましたもん。

DSCN6500 IMG_20150919_095352141
 

予約チケットを引き換え、いざ搭乗。このSLには空調設備がないので扇風機で室内の空気をかき回します。途中、ブレーカーが落ちたとかで扇風機も照明も消えて、トンネルくぐるたびに真っ暗になるというハプニングもありましたが、特に運行に影響もなく、乗客もそれを楽しんでいる。スタッフだけ慌てて車両前後を走り回ってました。昭和感あるね

DSCN6554 DSCN6593
 

蒸気機関車ということで、心配してましたが想像以上に煙いですね。こまかいススも車内に入ってくるし、洋服もいぶされてる感じがします。以前は普通だったこの煙も、普通に電車になれた現代人の鼻には結構厳しいね。たまにならいいけど毎日乗るのはつらいわー。

SLに乗っただけが楽しいわけではなく、なかなか外からの刺激もあります。沿線に住む住人が結構手を振ってくれる。あと撮り鉄の皆さんも結構いる。みんな許可撮ってその場所確保してるのか勝手に心配です。途中、川根温泉(2014年末に訪問してる)があるのですが、こちらかは裸で手を振ってくる人も見られます。ちなみに、画像に向かって左側が男湯、右が女湯です。女湯は若干壁が高いのがわかりますね。

DSCN6579  DSCN6840 DSCN6855
 

千頭駅に到着しました。「トーマスフェア」が10月まで開催中だそうで、トーマス・パーシー・ヒロを近くで見られたり電動トーマスに乗れたりします。乗ったSLの30分後に到着するトーマス機関車を撮影するために4歳の長女と電動トーマスに乗ったり、トーマス迷路に入ったり、小さいトーマス蒸気機関車に乗ったりして時間をつぶします。ほかにもプラレールで遊べてお土産も売ってる部屋があったり、時間をつぶすには十分ネタがあります。到着したトーマスを迎えると、転車台で方向を変える風景を楽しめます。千頭駅では数人で手動により転車されますが、新金谷では電動で転車されていました。微妙な違いを楽しみたい方は両方の駅で転車台を見てきましょう。

転車台で向きを変えたトーマスは、フェアで常設展示されているパーシーとヒロと並びます。それを見つつ、横でさっき乗ったSLが水分補給している姿も見れます。蒸気機関車の駅は普段見られないものがいっぱいで飽きないね。

IMG_20150919_112639326_HDR IMG_20150919_122938316 IMG_20150919_124338606 DSCN6670
 

千頭駅ではフェアのおかげでいくつか露店が出ています。特に珍しい料理はなかったので画像とかは割愛させていただきます。千頭駅では、すでに電子化の波をかぶってしまった都会人には珍しい切符販売台を事務所でみることができます。相方が「タモリ倶楽部でタモリが感動したやつだ!」ってはしゃいでました。あと、車掌さんが六角精児に見えなくもない、って思ったのですが相方は「どこが?」って反応でした。よく見ると、まぁそうですね。

そういえば、SL車内で車掌の格好をした初老の女性がハーモニカを吹いて、子供向けにトーマスの生写真を配ってました昭和っぽい粋な計らい素晴らしいです。いや、すっごく褒めてるんですよ。

DSCN6820 DSCN6837
 

帰りもSLで新金谷駅に戻ります。新金谷駅から徒歩3分ぐらいのところにあるおでん屋さん「かんとんや」に行ってみましょう。静岡では駄菓子屋におでんがあるのが普通と聞いたことがあります。ここが駄菓子屋なのかは、置いてる駄菓子の種類や量から判断しにくい(画像のお菓子が商品の全てです )のですが、おでんはおいしゅうございます。鰹節の粉や青のりもかけ放題で、高田馬場でよく食べてるおでんと同じような匂いがしました。あ、あと久しぶりにトコロテンを押しましたね。汗だくになるぐらい暑かったので涼をとれたように思います。

DSCN6930 DSCN6943 DSCN6933 DSCN6935
 

トーマス以外にアプト式列車とか、SLの非日常を楽しめる大井川鉄道、おすすめですぞ。

焼津さかなセンターに行ってきた。

大型連休の唯一の遠出は相方の実家に一泊での帰省です。ホント家族サービスしないダメ夫ですね。だって、連休に移動なんて混むだけなんだもん…。

って、本当に凄まじい混み様で、いままでできるだけ避けてたこういうことを体験するとりょうすけもお父さんになったんだなーと思います。だって朝5時に家を出て、東名高速乗ってすぐの東名川崎から25km渋滞だよ!?ちょっと遅く出た雪山よりひどかったなー。帰りの上りも30km渋滞するなんてこの時はまだわかんないんだけどね。

ダラダラーだらだらーと10時頃に静岡の焼津ICを出れて、最初の経由地「焼津さかなセンター」に到着。実家へのお土産に刺身で買って帰りましょうか、と。名前だけ聞いてたら魚市場的なものかと思ってたのに結構海から離れてるし、最寄り駐車場満車でちょっと歩くところに駐めさせられるし、観光バスくるし…嫌な予感がしてきましたね。

DSCN6274
 

離れた駐車場に駐めさせられた割には人の入りは少ない施設内。平屋の建物2軒の中に70ものお店が入ってます。さかな専門がほとんどだけど駄菓子屋の卸のような店も入ってる。懐かしいお菓子や凧などのオモチャも売ってて軽く心躍る。まぁ大人なので「軽く」程度だけどね。

DSCN6279 DSCN6281
 

なんというか、観光客狙いのおみやげセンター的なもの。価格もお手頃感無し。りょうすけは「通」ぶるのでこういう観光客相手のところあまり行かないんですよ。「通」ですから。市民が、安く地元のものを手に入れる市場とか行きたいんですよ!釧路駅前の市場じゃなくて町中の市場にいくようなね。ほら、こういうところお約束の客引きシツコイ、うるさい、馴れ馴れしいっての嫌いなのよ。こういう流行りワードが欠かせないのもイタいから嫌

DSCN6284
 

マグロ頭の煮物とか魚市場感あるけど、これ小さいし、半分でこの値段って…うちの近くのスーパーの方が安く売ってそう。このタコみりん干しは画像では500円だけど400円の店があります。タコは気になったので購入。帰ったら軽く炙ってお酒でやっつけるんだ!

DSCN6286 DSCN6287
 

小腹が空いた頃合い、ランチでもしますか。70ある店舗の中にはイートインもあるんだけど、こっち子供連れなので広くて落ち着ける方がいいかな、と併設されている食堂に行ってみるよ。

DSCN6291 DSCN6292
 

空間も広いしテーブルも広くて子供も安心です。あまりに広すぎて店員がモノ落とす事もありましたが、大きな被害ないので気にしてません。豪華っぽい定食メニューを選択したから当然のように豪華っぽいご飯来ました。値段相応な感じです。魚市場らしいお得感は、繰り返しますが全くありません。普通においしゅうございます。やっぱり静岡に来たら生シラスははずせないよねー。

店舗で買った「子持ちイカ」、数の子がイカのボディに詰まってるもの。見た目から気になって画像の3倍ぐらいの量で1,000円ぐらい。高めかな、と思ったけどこれはおいしかった。数の子大好き尿酸値たまりまくりな人には厳しい料理だけど、これはツマミにいいよ。

DSCN6315
 

また機会があればお伺いいたしますのでどうぞよろしくおねがいします。あ、一応刺身ブロック買って行きました。うちの近くに結構魚が安いスーパーがあるのですが、そこと同じような・少し高めで買って来ましたよ。ええ、運送代・冷凍代だと思えばそんなもんです。あと地酒買って帰省しました。