zwift」カテゴリーアーカイブ

ZwiftのTour de OZ Stage 5にチャレンジしたら思ったより長距離だった件。

ぱぱっと30分ぐらいで終わらせて朝ゴハンにしようと思ったの。そう、今日はZwiftのTour de OZ Stage 5から一日スタートです。

なぜ30分ぐらいで終わるかと思ったのか…それはコースの案内で「Volcano Flat」と書いてあったから。12.3kmだし、獲得標高46mなんて、そのへんのスーパーに行く途中にある程度の坂ですよ。これなら30km/hなら25分ぐらいで終わるわけですよ。

実際は3周回だった!おわかりいただけるだろうか。画面真ん中上部に、いろいろ数値の書いてある白いキャンバスのところの左下。「ラップ1/3」の文字を。これは3周の内、今は1周目という意味である。こわいですねぇ。

よくアナウンスをみたら、ちゃんと「3周」って書いてあるんですけどね。ちゃんと読めって話ですよ。

エントリーしたし、乗り始めちゃったのでもう最後までやりますよ。トレーニングですもん。こういうの途中でやめちゃうと癖になっちゃうからね。

1時間で終えましたね。2.9kg/Wと、まぁそんなもんかね、なパワー。はー、3.5から4.5ぐらいひょろっと出せるカラダがほしいですね。

さ、今日も頑張っていきますよー。

連休中日、動物園に行こうかと思ったけど高温過ぎたので庭プールに変更。

埼玉県にコアラのいる動物園がある、って聞いたので行ってみようと思ったのですが、予想最高気温38度とかで、絶対アカンやつと思って中止しました。

ムスメ達には動物園に行くプランを言ってないので、プラン変更も特に問題なし。替わりに庭プールすることにしました。

夜はZwiftでTour de OZ Stage 4をやりました。

42kmで651m登るコース。高さと距離から1時間半コースを予想します。4月の「Tour de Watopia Stage1」では73分でゴールしてました。

結構急な坂もありますが、後半は下り基調なんで90分ぐらいで帰ってきたいですね。

夜10時に準備すると5分前に35人がスタンバイしてました。

たんたんと、たんたんと乗りましたね。坂も淡々と登りました。

スタートして103人中58位でゴール。

2.3倍しか出せてないとか、相変わらず貧脚である。

Zwift: Tour de OZ Stage 3チャレンジ。部屋が暑すぎて早朝に再チャレンジしました。

昨夜、いつものローラー部屋(別名「将来ムスメの部屋」)でZwiftのTour de OZ Stage 3にチャレンジしたの。だけど、部屋の気温が36度と高すぎて、扇風機の風だけで、外から入ってこない無風状態。スタートして、一時は3位まで上げたけど….。

 

暑すぎてヤバい、って言葉しか頭に出てこなくなった。このままだと部屋の中で熱中症になっちゃう、と思ってリタイヤした。

いや、部屋の中だからって油断できないんだよ。部屋の中の熱中症の方が多いらしいからね。老人と引き籠りサイクリストの間でね。(りょうすけ調べ)

 

4時半に起床して、PC起動してStage 3に再チャレンジです。「Figure 8」という29.8kmの距離、234mの獲得標高のコース。4月の「Tour de Watopia Stage 4」でも走ってて、その時は46分ぐらいでゴールしてる。30kmぐらいだからね、高さもそんなに無いし、50分ぐらいで終わらせたいところですね。

 

さぁ、結果は…58分。

はぁ?ローラーに自動負荷がついただけで、坂もそんなに無いのに10分も遅くなるの!?

 

朝だからグダグダですわ。朝だからね。カラダが起きてないからね。…ということにしよう。

自動負荷がついたスマートトレーナーユニット付けたらGarminのサイコンとZwiftの仮想値が近くなったということか。4月との違いはパワーメータもあるのよね。Zwift内で計算した仮想のパワーと、トレーナーの速度計測によって10分遅くなった…遅くなるなんて…嫌だっ。

オレちゃん、もっと練習して3倍ぐらい普通に出せるようにするっ!

参考値を取るのにZwiftと、Garminのサイコンで別々に記録してたけど、今日のライドを終えてZwiftからGarminがそんなに違わない数値を出してるのを認められたので、ZwiftとGarminを連携するように設定した。

 

Zwift: Tour de OZ Stage 2にチャレンジ。ちゃんと力つけないと速くなれないと実感する夏。

月曜の夜にチャレンジしようと思ったZwiftのSiS Tour de OZ Stage 2ですが、急なトラブル対応が入ったために、参加予定だった22時のに間に合わず、23時前に帰宅したものの空腹で動けませんでした。

調べたら火曜の正午まで一時間毎に開催されていたので早朝ステージに参加予定をし、ライドしました。

ステージ2はVolcano Climb。そんなに長くない22.8km、獲得標高192m。4月の「Tour de Watopia」ではなかったコースだけど、これなら1時間以内に終わるかなー。

 

バイクの準備をしてイベント会場に行くと、6分前でまだ40人程度しか集まってません。日本人もチラホラ見えますね。

 

今日は初っ端から飛ばして先頭グループに着いていく努力をしよう、と思ったのです。スタートと同時にがーっと200wオーバーで回し、1度は全体での1位にまで上がりました。ただのスタートダッシュですけどね。

 

ですが、10km越えたぐらいでは40位ぐらいまで堕ちましたね。いやぁ、足続かねぇよ。40分ぐらいで終わるだろうと思っても続かねぇよ。

 

この前を走るカナダ人、とってもりょうすけちゃんと同じぐらいのペースだったので後ろついて行ったのですが、volcanoの坂になった途端千切られました。力の無さが出ています。

先日、ローラー台の負荷装置を調整をしたので6%ぐらいの坂を登ったぐらいでタイヤの空回り「スリップ」は起きませんでしたね。

その後、13kmのところで50位まで堕ちました。

 

最後、ちょっと振り絞って2人抜かして53位でゴール。まぁ半分より上なのでよしとしよう。

 

坂もペダリングが乗ってくれば重いギアでも行けるんですけど、乗ってこれるかが問題ですよね。

しかし…もっとこう4w/kgぐらいは軽く出せるパワーがほしいですねぇ。