zwift」カテゴリーアーカイブ

緊急事態宣言が再度発令されたのでミートアップを実施

1月8日から2月7日の間、東京・神奈川・埼玉・千葉でCOVID-19感染拡大防止のための緊急事態宣言が再発令されました。

前回は2020年4月7日から5月25日までの一か月半、その間は「医療崩壊」を危惧して外ライドをしないで家でトレーニングしよう、とZwiftミートアップをFacebookで告知・開催していました。

2回目の緊急事態宣言も、とりあえずやってやんよ。

医療従事者への感謝や寄付はするけど、政府・東京都での医療増強が足りなかったことについては抗議しますよ。インフルエンザが流行する冬期はPCR検査も陽性が増えるのは想像できてたことで、それに対応できてないのは政府・東京都の怠慢だと思っています。なにしてたんだよ、寝てたの?馬鹿なの?

今日はWatopia Figure 8を1周。

今回はりょうすけくんのFacebookじゃなくて、吉祥寺のトライアスロンショップ「ゴアヘー(旧オミノウェイズ)」のグループ「Team MTT」に告知した。まぁ、必要な人に行くのがいいかな、っておもったから。

告知後、うれしいことに反応があった。

りょうすけくんがやってるのが間違ってなかったと思う瞬間。すくなくとも、この数人のためにはなってると思ったらミートアップもしますわ。

当日、30km・獲得標高250mという中途半端なコースでしたが6名の方が現地集合してくれてサイクリングで来ました。

なるべく土曜日はミートアップ、日曜日は小金井公園早朝ランで進めようとおもいますので、都合着く方は一緒に走りましょう。

ZoomFly3とLyteracerを履き替えてみたけど…あれ?

水曜日に12km走りました。今日は金曜日です。昨日の木曜日はなにしてましたっけ?

ええ、全身筋肉痛でした。ホントに。

なんですかね、久しぶりに12kmを5分/kmペースで走ると、もう動きなくなくなるぐらいの筋肉痛が出るんですね。

走ってはいなかったけど、Zwiftで自転車+ローラー台はしてたのに。

あれ?自転車と別?走るのって自転車と別?「自転車乗ってるから走らなくていいよね」は言い訳?

さて、筋肉痛の木曜日を経て、本日はかなりカラダが楽です。これなら走りに出られる。

次女ちゃんを保育園に送った後、着替えて走りに出ます。

今日はASICS Lyteracerにします。二日前がZoomFly3を履いて軽さはクッションなどを感じられました。今日、Lyteracerを履いて走ったらさぞ重いとかクッション性を感じられずに困惑し、「もう厚底カーボン無しじゃいられないカラダなの」なんて言い出すんでしょう。

あれ?たしかにクッション性は感じないけど、別に苦しくないな。このLyteracerは1,400km走った、もう寿命とも言える練習シューズ。

水曜日は12kmで4’59″/kmだったが、今日は7kmだけだが4’45″/kmで走った。足の感じはLyteracerの方が楽しい。

あれ?結局「鈍感」で片付いてしまいそうな予感がしてきた…。いや、そんなはずはない。

しばらくZoomFly3とLyteracerを交換しながら走ってみようと思います。

最近のローラー台振動対策はこれだ!

実は、今のダイレクトマウント スマートトレーナー JetBlack Whisper Drive に替えてから、家族が家にいるところでローラー練習してないのよね。

2階のパソコンが置いてある部屋でローラー練習してたんだけど、やっぱり下のフロアに振動が行ってたみたいで、ちょっと前に「ダディが自転車練習してるとリビングの釣り電灯が揺れる」と苦情を言われたんだよね。

ちょっとこれが気になって、家族がいる時にしてない。

在宅勤務もあるし、家族のいない仕事の空いてる時間にちょこちょこ乗ってる。7月までみたいに週末にMeetupしてないのもあるけど。

とはいえ、もう少し自由に練習時間を作りたいので振動対策を進めている。今はこのスペックだ。

子供用プレイマット、ローラーマット、その上に5mmの石板、そしてグロータック3だ。

5mmの石板が最近はよいのではないかと思ってる。これがないとグロータック3がローラーマットに食い込んでいき、あまり振動対策になってないように思う。ローラーマットとグロータック3の間に硬い石板をおくことでだいぶ振動が減った。

振動が減った目安は、近くに水準器を置いて揺れを見てる。あとは近くで釣ってるタブレットホルダかな。これがまた揺れてたのよねw。

これで振動が家族に気になるようでなければ、ワークアウトぐらいなら夜にできそうかな、と思ってる。レースをやると今度はギアチェンジの音がやっぱりうるさいのよね…。

トレーニング環境構築はむずかしいですね。

Zwiftで1MCalでダイエットなんていかがでしょうか。

最後に走ったのは9月13日でした。

おいっ。すでに1か月経ってんじゃん!1か月以上走ってないぞ!ZoomFly3買ったくせに!

どうりで体重が70kgから下がらないわけだ…。7月にZwift Meetupの開催をやめてから体重が増加傾向にあるのを止められない。トレーニングするタイミングも微妙に作れなくて、止められないワガママバディになってしまっている。

なんとかトレーニングタイミング作んないと、ただでさえ食べてるタイミングは変わらないのに痩せるわけがない。

今までも、こうやってダイエットを考えては、実行しようとして挫折している。何度も。

全然結果を導いてないんだけど、ダイエット方法を考えるのは好きなのよね。

今日、考えたのは…1時間のZwiftトレーニングで1,000kcal消費するワークアウトすれば結構効率的に痩せるんじゃね?作戦。

名前が長いな、と「1MCal Workout」と名付けた。本当に形から入るやつだ。1,000kcalは1Mega Calだから。1メガってすごーくでかい単位に聞こえるよね。100kgを0.1トンというのと同じぐらいのすごさがあるよね。どうでもいいね。

さて、今日、今取り組んでるワークアウトのメニューがちょうど「Endurance」だった。60分フリーライドのメニュー。これはちょうどいい。平坦コースを選択してワークアウトを初めてみた。

1,000kcalを1時間で消費…全然根拠ないけど、たぶん240Wぐらいで1時間回せば達成できるかな?

前半25分を230W平均で回したが…ちょっと疲れちゃった…w。よし、5分だけちょっと休もう。インターバルだよ、インターバル。自分を励まして休憩を入れた。

その後、もう一回最後まで230~240Wで回す。なんとか60分完走。

平均231Wで60分、38.4km走ったところで、消費カロリーは796kcal。

あら、いい数値じゃん。これは240W平均で回せば1MCal/hいけるんじゃない?

いいか?実践しないと意味ないんだよ。わかってるよ。(一人芝居)



いやいや、Zwift用カスタムワークアウト作ってんじゃねーよw。

作っただけで満足してんじゃねーよw。

(あ、欲しい人にはデータ渡します。 )