2024 板橋Cityマラソン

2023-2024シーズン最後のフルマラソンを走ってきたので記録です。

レース前

このフルマラソンは今シーズン最後のフルマラソンということで、サブ3.5を切っとかないと来年につながらないという比較的重要なレース。心ではかなり準備している方で、この2週間ぐらいお酒を呑んでないぐらいの気合の入りよう。

前日は22時に子供と一緒に就寝。朝は5時に起床。「ゆかり」の小さめオニギリを2個作って、水筒にお茶を入れる。家族の朝ご飯の味噌汁も併せて作る。玉子かけご飯と味噌汁の朝ご飯にした。

6時半に自宅を出発。8時に現地到着。広場で着替え、作ってきたオニギリを食べてお茶で流し込んで、どっかでもらった「リポビタン JERRY for スポーツ」を飲み込んだ。レースには5本のマグオンシリーズのジェルを持っていく。

今日は温かく、8時の時点で気温が12度。昼ぐらいには21度に到達するという温かさ。去年も暑かったが今年もなかなかの気温になりそう。気を付けて行こう。

荷物預けしてトイレに行って、8時40分に整列。今回はBグループ。

レーススタート

予定通り、9時にスタート。号砲から40秒程度の差でスタートゲート通過。

今回はサブ3.5が死守ラインなので慌てないで4分半から4分45秒/kmぐらいのペースで走って完走が目標。あまりつっこまないでいきたい。気温も高そうだからね。

ジェルは8km置きに摂取することにする。気温も高そうだからね。

21kmの折り返しまでは3時間15分のペーサーグループに交じっていく。このグループが結構な大人数でコースを埋めるものだから後ろが詰まって迷惑そう。なるべく左側を走って右を空けるようにするが後ろにストレスたまった人は常にいそうだった。

折り返して23km、3時間15分のペーサーが少し前に離れてしまった。給水をしてたら遅れて取り戻しにくい距離が付いてしまった。同様のランナーがいたのでグループで行ったが、途中で誰かの足に引っかかり躓く。転びはしなかったが転ばないために変に足を動かしたみたいで、ちょっと変な感じ。

その後、ちょっと変な足の攣り方をする。スネの外側が痙攣する感じ。ペースダウンする。

この攣りに対応するために走り方を変えてみるがうまくいかず、30km-35kmはペースダウンがはげしい。

37kmを越えたところでタイムは3時間越えたところ。正直、今回もサブ3.5は無理かも、と思った。

しかし、計算してみると5分/kmで走れば100秒ぐらいの余裕をもって3時間半以内のゴールができる。5分/kmで走れるか?

スピードを出さないなら、体を動かすだけなら5分/kmで走れる。りょうすけくんが自分で言ってる「楽ちんラン」なら続けられるかも。

5kmだけ辛抱して「楽ちんラン」してみよう。

スネの攣りは頻繁に襲うが、残りの5kmを5分以内/kmで進められる。

無事、3時間28分でゴール。よし、サブ3.5が出来た。来年、別大にエントリすることができる。(抽選があるので走れるとは決まっていない)

レース後

ゴール後、若月さん(妻)にお声がけいただく。佐渡国際トライアスロン2023の女子で総合優勝された人で、たまに近所の大きな公園を一緒に走る人。今回のレースに出てるとは聞いていたが、直近まで風邪をひいてたと聞いたから調子悪いのかと思ったら、一般女子で4位とか(3時間12分ぐらいだったかな)。相変わらず強い。

若月さん(夫)のゴールを迎え、若月さん(妻)の表彰式を撮影して帰路に付きました。

帰路は、ひとまずサブ3.5できた安堵感でいっぱい。

勝田で4時間オーバーして、もうサブ3なんて狙えないと思ってた。歳のせいか疲労が期待通り取れなかったり、カラダが期待通り動かなかったりとする時期を過ごし、あきらめようかと思ってたけど今回3.5できたのは大きい。歩くことなく「完走」ではなかったけど、タイムは成果を出したので誉めてあげたい。

まとめ

最後にサブ3.5できたので、2023-2024シーズンは良しとする。

板橋Cityマラソン公式記録(抜粋)

マラソンが微妙な一年だったので、マラソンにちょっと力入れるためにトライアスロンのレースは今年入れないかも。トライアスロンの練習はマラソンにちゃんと役立つのでスクールもバイクもスイムも行くけど、レースは参加するのやめようと思う。

ちゃんと2024年シーズンで結果を出して、自信をもってトライアスロンも楽しめるようにしたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です