7月22日の夜から23日の午前中にかけて富士山に登ってきました。
2005年8月にも登ってますので、実に10年ぶりです。
荷物の準備は…新しく買ったものも合わせて別の記事で用意しましょう。
ここでは登山の日記を記します。富士山はこの登山編と、荷物編、打ち上げ編の三本立てを予定しております。
朝9時に吉祥寺のニッポンレンタカー前に集合と、リーダーのT氏に言われており、「マジかよ、金曜日だぜ、ムスメは普通に保育園行くんだよ。いつもどおりじゃ間に合うわけねーよ。どうすんだよ。」とかアタマの中で朝まで生討論してたら相方が「じゃぁ早めに長女を送らないとね。次女は私が仕事行く時に連れて行くわ。」って言うので、「えっ。この人なんでオレの悩みがわかるの?女神?女神様なの?」って思ったよね。おちついて考えればそれしか手段ないんだけど。
そんな感じで7時に長女を保育園に預け、りょうすけは8時にバスに乗って吉祥寺に。予定では40分程度で到着予定だったのに、朝だからなのと週末だったのが災いしてか、吉祥寺駅についたのが9時。しょっぱなから遅刻であります。
吉祥寺駅からレンタカー屋さんまで徒歩で2分程度なのでダッシュで行きました。
出来る限りのダッシュです。周りから見てたら歩いてる程度だったと思います。
既に吉祥寺集合組の4人は待っており、「りょうすけを残していけるわけねーだろ、重要なドライバー要員なんだから早く来やがれコンチキショウ!」って顔して待ってました。ゴメーンね♪
井の頭通沿いのレンタカー屋さん、ハイエースレベルのでかい車は別の場所に借りてる駐車場に置いてるそうで、そこまで別の車で送ってくれました。
返却もこの別駐車場に持って来いって。レンタカー屋さんは覚えてるけど、この駐車場を覚えてる自信ないなぁ。
今回レンタルしたハイエースがこちら。2日間のレンタルで7万円!
マジでか!って値段ですね。人数乗るのでそれなりに乗せれば割り勘でなんとかなるんでしょうけど、7万ってすごい金額に見えますね。

今回の参加する富士登山のメンバーは、リーダのT氏の所属する会社の、四国支店の支店長だか課長だか社員だか合わせて11名います。
彼らは羽田空港で合流して御殿場に移動する事になっています。ということは総勢16名。
ハイエースも2台レンタルです。
つまり、レンタカー台14万。(ガソリン代、高速代除く)
うはー。すげぇ、車代!!
リーダーT氏の運転で羽田空港近くのレンタカー屋まで移動、もう一台ハイエースを借りて羽田空港で四国組を待ちます。
待っている間ハイエースをあさってたのですが、最近のレンタカーはウォークマンやiPhoneを繋いで車内スピーカーから音楽をかけられるケーブルがついてます。
イヤフォンジャックが出てるので、それをスマホに挿して、カーナビのオーディオ設定からAUX入力にすれば音が出ました。
こうなればこっちのもの。四国組がどういう年代の人たちか存じませんが、車内BGMはりょうすけセレクトになりますよ。
とは言っても乗ってるメンバーの年齢層高いので….とりあえず、Metallicaのライブ音源流して3時間程度操作しなくていいようにしたかな。
羽田空港からでピックアップ後、ランチを取っておきましょうとファミレスに。
なんてファミレスかも忘れちゃいましたが、牛飯定食みたいなのを頼みました。
お腹が空いてたのでおいしかったです。

終始天気の話で盛り上がります。
そりゃぁ、一週間前からこの登山日程全てが雨予報だったのですから当然です。
そして今日だって雨ですもの。
御殿場に近づいたところで雨が降ったり、ちょっと青空が見えて喜んだり、そしてまた雨でがっかりしたりの繰り返し。
車内は「勇気ある撤退」がホットワードになってました。
この日記のために天気予報画像を撮っておけばよかったなーと思っても「アフターフェスティバル」ですね。
高速を降りて、御殿場五合目の駐車場にハイエース2台を停めてタクシーに分乗して富士宮口に移動するトコロ…御殿場五合目駐車場でこの濃霧!!
ちなみに、霧雨も降ってます。もう本当に「勇気ある撤退」で朝まで呑もうよ、とか思ってましたがとりあえず登ることになりました。
10年前は8合目で宿泊して山頂に臨みましたが、今回はいわゆる「弾丸登山」。
午後6時から上り、4時頃登頂、ご来光をみて下山の予定です。

軍手の上にコレをはめればバッチリ!って主婦みたいな発想で感動しました。

青空のあとにまた濃霧でしたが。
思えば、そういう雲のところを通っただけだったんですけどね。

外に出てみれば若干青空が見えてますが…メンバーはすでに「どうせこれも遊びなんでしょ?」状態。
誰も目の前の天気を信じてません。
そういえば吉祥寺組のN氏、今回の用具全てをレンタルで調達したそうで、レインウェアからブーツ、ストック、ザック、防寒具まで下着以外を15,000円でレンタルしたとのこと。商品を見ましたがそんなに悪くなく、これでその値段ならよいなぁと思いました。
レンタルもいいけど、富士山チャレンジするぐらいなら、道具揃えて登山を趣味の一つにしていきたい、と思うのはりょうすけが貧乏症だからでしょうかね?

目の前の天気に比べたら素晴らしく良い情報ですね。雲はここまでなのか?って思えてくる。


って登山口に来たら…やっぱり濃霧。まったく上が見えません。

とりあえずボールでもゲットしておきました。

シャッターは横にいた韓国のグループ。「あ、やっぱり外国人多いんだな」って思ったけど、ここだけだったな。
あとはまばらにしかいなかった。

四国組の1人は山頂でお酒を奉納するらしく、一升瓶をザックに入れています。大変だなぁ。


たしかに星はキレイなんだけど、もうなんというか雲ひとつ無い星空を期待している身としてはイマイチな感じ。
5分歩いては5分休んで、を繰り返し、「元祖七合目」まできました。
なに?「元祖」って。この前に「新七合目」がありましたね。このまま「本家七合目」とか「七合目Z」とか続くんでしょうか。ええかげんにせーよ。

ちょっと右が欠けてるかな。

坂で休憩すると踏ん張ってしまうのでこういう平らなトコロで休むと楽ですね。

平気じゃないよね?問題あるよね?すごーく寒そうだけど、渡せる装備もないので見守るだけですが。
外国人のあの自然に対するフランクさは…世の中甘く見過ぎな感じするね。

いや、今日始めたばっかでレベル1なんでジムには登れもしません。


富士山、焦らしてきますねぇ。

山頂に着いたらアルソックの警備員がいて、「お疲れ様でーす」って迎えてくれます。
警備員も大変ですね。

だからって30分で登れるなんて言いませんけどね。登った高低差は1,200mにもなりますし。

ほら、ペースを安定させるとホイホイ登れるじゃないですか。渋滞もしてなかったので登り始めたら楽しくなって心拍数もあがった様子ですね。







スノーボードやダンボールでも持ってきて滑れないかなー、とか楽に降りる方法を模索し始める。
そんなこと考える奴が富士山登ってんじゃねーよ、って思いますね。

それにしても砂歩がながかった。あと心拍数ベルトを一晩着けてたせいで胸が痒くてしょうがない。

100円で洗面器イッパイの水を買うと顔を洗ったりできます。
100円で水を買う、不思議に思いますが、洗面器には1リットルぐらいの水が入ってます。
これがペットボトルでは、と考えると富士山プライスにしてはお得なんじゃないかと思えてきます。
同じレストハウスで下山お疲れ様かき氷400円。いちご氷は300円だけど、ミルクがつくと+100円。
富士山プライスだけど…この冷たさプライスレス!

リーダーT氏の指示に従い駐車場の車を若干移動したりして先に車で撤収準備、先に準備終わったので少し睡眠しました。
20分程度寝れたかな、おかげでだいぶ回復した。
Garmin 920XTも駐車場に戻ってきてシガーソケットから充電し始めたら残り9%のバッテリーと表示された。
バックライトや、バイク用計測器を解除したりバッテリー対策したから下山まで持ったかな。
GPSついて心拍数も記録してこの時間バッテリが持つって、やっぱこいつ頼れるやつわ。
そうそう帰路でね、鹿を見ましたよ!樹海で鹿!いるんだなぁ、大自然なんだなぁ富士山。
10年ぶりの富士山でしたが、やっぱり楽しかったわー。ありがとう、富士山。
あと、思ったほど外国人多くなかった。
トイレの有料化はしょうが無いとして、小銭用意するの面倒臭いので100円にして欲しい。
2個ないことがあるのよ…。
参考資料: