こんにちは、りょうすけちゃんです。今日はね、トライアスロン中のレース以外では初めてのバイクレースに参加してきましたよ。
レースについて
埼玉県入間市で開催される「ツール・ド・東入間 三芳町クリテリウム」という初開催の大会。通ってる整骨院の担当の人が参加するって施術受けてる時に聞いて、スマホで予定確認してみたらカラダが空いてたので妻に相談せずにエントリーしてしまったの。いや、妻を無視したんじゃなくて、相談したつもりになって相談してなかったんだ。今後そういう事がないようにじゅうじゅう気をつけます。
りょうすけちゃんはレースどころか、バイクも初心者なんですよね。なので、今回は初心者向けの「ビギナー」カテゴリにエントリです。2kmのコースを5周して10kmのカテゴリ。実際はローリングスタートで6周回12km走ったのですが、まぁいいですね。

会場入り
事前に試走する予定を入れられなかったのだけど、整体師さんに聞いたら「8時から9時まで試走できるらしいですよ」って言う。Webサイトには一言もそんなこと書いてないけど、確かにレース前だったらできるかもねって早めに行くことにした。
そして家を出たのが午前6時半。朝6時半だよ。
実は、会場をなーんとなく地図上で把握はしてたけど、車でどれぐらい時間が掛かるは全く調べてなかったりょうすけちゃん。6時半に家を出て7時過ぎには現地到着ですよ。30分で着いちゃった♪。一時間ぐらい掛かると思ってたけど…なにしてんだよw。
駐車場に入ろうと思って入り口に寄せたら係員が「選手の方ですよね?選手は8時から入場できるのでそれまでお待ちください。」って追い出された。しょうがないので2kmぐらい離れたところにあるローソンで時間潰す。トイレとか、パンとかドリンクとか買って時間つぶした。
8時になったのを見計らって駐車場にイン。その後、整体師のアライさんも到着。アライさんは最近バイクチームに入ったそうで、一緒にエントリしてる人たちと合流してた。りょうすけちゃんは「ぼっち参加」なのでその中に混ぜてもらう。
「初回だし、初心者ばっかのレースになると思うから抜け出して集団作りましょう」とか「ビギナーカテゴリで様子見するツワモノもいると思うから読めない」とか話した。
試走・スタートまで
試走してみましたよ。3周ぐらいまわりました。この道路で80人ぐらいが一気に走るのかと思うと、初心者ですが不安になりましたね。なにより4つのカーブが2車線が1車線になる、とか結構な「レ」の字カーブだったりとか、「どう見ても落車ポイント」ってカーブがありますね。試走しておいたよかった。

試走しおわり、スタートまで時間を潰します。こっからレース終わるまでは写真がありません。だってボッチ参加だし、スマホしか持ってないし。
アライさんのチームの人との雑談で「スタート位置はなるべく前に陣取っとかないと前に行けないと思う。」という話があり、早め目に集合場所に行こうと。10時50分スタートのビギナーカテゴリの前に、10時半スタートのフレッシュカテゴリがあります。その10時半に集合場所に行ってみるとすでに30人ぐらいの列ができてましたね。とりあえず今の最後尾に並びます。
フレッシュのレースを見ながら周りと雑談。やっぱりレース初心者という人が多い。大体チームジャージ来てない人は初心者。チームジャージ来てる人はある程度走り込んでるけどレースは初めてとか、エンデューロに出たことはあるけどクリテは初めてって人が多いようだ。りょうすけちゃんはチームジャージですがトライアスロンチームだし、初心者です。
フレッシュカテゴリは学生さん専用と勝手に思い込んでいたけどそうでもないみたい。あとフレッシュカテゴリはスタート後に相当ひどい落車があった模様。初回の大会の初回カテゴリのスタート直後に落車とか、自分がソコにエントリしてたら「もうのんびり完走だけしよう」ってなっちゃいそうだわ。
スタート
フレッシュカテゴリが終わり、次はりょうすけちゃんのエントリしているビギナーカテゴリです。
みんなガチャガチャとクリートにペダルを嵌め、一斉に数メートル進みます。先頭にオートバイが止まっていてそこで停車。ローリングスタートで行うこと、フレッシュマンで落車があったこと、スタート地点で一度止まることなどの注意を数点、拡声器とか使わず説明してる。気がついたら後ろに結構な列ができてたのですが、一番うしろは聞けたのかしら。
その後、オートバイの誘導にしたがってコースを半周し、スタート地点に。この移動だけでもみんな殺気立ってる。コレがレースか。
カーブ前で「ブレーキ!」とか「カーブ!」とか先頭から声掛けされる。経験者が入ってるのでイケるんだろうけど、本当に初心者だけだったらこういう声かけも無くて危なくなるなぁ。初レースなんで学ぶことばかりですね。(実際はサポートライダが着いたようです。)
カーブ2つ曲がって幼稚園前のスタート地点で止まると聞いてたけど、この速度は止まれるのか?って思ったので2つ目のカーブ曲がってスタート地点までの余裕あるところで「スタート地点で止まるよ!」と叫んでみる。周りが返事してその後ろにも伝えてた。無事全員スタート地点に停車する。よしよし。
スタート地点ではフロントクイックの止め金の向きやヘルメットのベルトなど2人ぐらいでチェックしてた。後から知ったフレッシュカテゴリの落車を受けてなんだろうけど、もう少しチェック人員増やしたほうがよさそうだね。
1周半してその後先導バイクがクラクションを鳴らして離れたらスタートするローリングスタート。その分プラス1周するので実際は6周の12kmを走ることになる。
スタートカウントダウンが始まったけど、5秒前から声が聞こえずいつの間にかスタートしてた。慌ててクリート嵌めてスタート。
先導バイクがいるので最初はのんびり。ローリングスタートに1.5周するのは試走してない人対策だと後から思う。
1.5周してリアルスタートが来る。ガッツリ上げていこうと踏み始めるも、サポートライダらしき人が直前にいるのと近くに数台いたので動けず出遅れる。サポートライダをかわせたのは次のカーブでそれまでに30人ぐらいに抜かれた。あーん。
自分の周辺では落車はなくスムーズに進む。みんな速い。先頭は見えるけど追いつけない。
直線で速度付けて、カーブで慎重に曲がり、曲がり終わったら再度ダッシュ。が理想だけど、角抜けダッシュがやっぱり踏み込めない。そりゃそうだ、そんな練習してないもん。りょうすけちゃん、ローラー台と坂登りぐらいしかしてないしね。坂登りもそんなにしてないしね。メリハリつけたインターバル練習とかしたほうがいいなぁと乗りながら思う。
最初に頑張って足が売り切れた人がチラホラ落ちてくる。こっちはペースを35km/hぐらいで維持して残り2周、残り1周、あと2つカーブして…ってこなし、最後の直線は「眼の前に見えてるアイツは落とす!」って踏ん張るも…やっぱりメリハリ付けられず出しきれず。
あとでGarmin見たら心拍ゾーン5を75%も使ってる。最近のトレーニングでもこんなに出してるのないね。

とりあえず、出し切りました。今のりょうすけちゃんの実力がこれですね。レース楽しい!
リザルト
結果は、時間20:40.500、トップとの時間差は+00:58の32位。出走77人なのでちょうど真ん中。おかしいなぁ15位ぐらいにはいるかと思ってた。甘かったなぁ。
そして、初レース楽しかったです。落車もなく無事にゴールできてよかった。
初回開催でいろいろ問題はあったと思うけど、次回は平和に開催できるといいですね。運営スタッフのみなさん、おつかれさまでした。
参考資料: