F1 the movieを観てきた

6月末が有効期限の無料チケットがあったので、公開初日に行ってきた。

Formura 1…りょうすけが中学生の時(1989-1992)ぐらいで盛り上がってたな。マクラーレンホンダとしてホンダが参戦してたり、セナが事故死するとかがあの時期のホットなF1ニュースだった気がする。

そんなニュースを聞いてはいたが、りょうすけくんは全くFormura 1に興味がない。
だって、自分が運転することがないから。

自分が、仮想的にでも体験できないことって共感する余地が全く無いので興奮しないし楽しくないよね。人が運転するF1カーという戦闘機が走ってるところを見ても全然面白くないのよ。

マラソンだって、りょうすけくんは自分がマラソンやるまで全く興味なくTVでも見なかったし、箱根駅伝も全く興味がなかった。自分が走るようになってから箱根駅伝はちらっと見るようになったし、東京マラソンの中継はとても楽しんでいる。東京マラソンは自分が5回以上走ってるから、コースも知ってるから見てて楽しい。

ツールドフランスだって、りょうすけくんがトライアスロンやり始めてから見るようになった。ヒルクライムのツラさやダウンヒルの恐怖、フラットコースの踏ん張りなどは体験しているから余計感情移入ができるモノ。

正直、体験してない人がマラソンやツールドフランスを見てて何を楽しんでいるのだろう?と思う。
評論かぶってるのが気持ちいいんじゃないのかな?とかすら思ってる。

日本でのブームが2000年頃に終焉するまで、それ以降もりょうすけくんがまったくF1の興味がなかったのは「F1 the movie」のような映画が無かったのも影響すると思う。

映画は仮想的な体験をさせてくれる。それは宇宙旅行だったり、大災害だったり、宇宙人の襲来だったり。現実的ではないものも容易に映像として見えるのはよい。

そういう「仮想体験」を得られるのではないか、とこの映画は期待していた。
一度観て、この期待は正しかったと思う。とってもよかった。

「トップガンマーベリックのスタッフが手掛けた」とか言うどうでもいい情報もあったせいか、とてもオッサン臭い映画になってる気はする。余生を楽しんでる元F1ドライバーがF1に戻ってきてしまってチームを育ててる時点でそうなるよな。

ラブシーンも一応あるが、オッサンオバサンのそういうのは…と一瞬で終わる。一応「控えめ」だ。いいと思う。若い人に不必要だし。

とりあえず、映像がすごい。IMAXで観なかったけど、IMAXだったらもっとすごかったのかな、と思うほどよかった。

2000年前後にF1を観てたりょうすけくんが持ってるF1カーとずいぶん変わってることも認識した。 そしてF1に興味が出てきたと思う。この映画の功績はそういうところになる。

あと、最近Duolingoやってるからか、字幕版で観たが英語が結構分かった気がする。
円盤買って繰り返し見てみようかな、と思った。これなら円盤買ってもいいな。

この映画は、「視点」を共有できて興味が出たという意味ではよい作品だったなー。

Blu-rayレコーダー買い替えました

近所に電気屋さんが出来たんですよ。特に注目してなかったのですが、妻ちゃんが見に行ったら興奮したメッセージが来た。

確かに悪くない。2025年5月10日現在、発売後半年過ぎてるが評価も悪くないし、ランキング1位だ。
そして5,000円近く安い。

今使ってるのPanasonic DIGA DMR-BR680は2010年製で500MBのストレージ。
もちろんこれだけで録画を賄ってるわけではなく、テレビのVIERAにSATA HDDを接続してテレビで録画も併用してる。

もう15年使って元は取ってるので買い替えてもいい頃合い。妻ちゃんの機嫌をとって購入の方向に進めた。

現行機(DMR-BR680)に入ってるデータをDVDやBlu-rayに焼いたり削除させたりしてなんとか入れ替え完了。

最近の機種は、15年前の機種に比べてサクサク動くわー。スマホで録画番組見られたりとかすごい。
なにより、RGB入力ケーブルがHDMIに完全に置き換わって無くなってるのが衝撃でした。
時代は進んでおった….。

というわけで、我が家は録画環境が500MBから2TBになりました。(15年ぶり)

かすみがうらマラソンに参加してきた

1月の勝田マラソンが不甲斐ない結果に終わったので、陸連公式コースのマラソンを一本増やしました。
それが「かすみがうらマラソン」。
今回、初めて「かすみがうらマラソン」を走ってきました。

開催一か月前にJR東日本の「えきねっと」で特急の座席チケットをゲット。当日は朝7時45分上野駅発の「ときわ35号(かすみがうらマラソン35号)」に乗車し、8時30分に土浦到着、9時30分スタートしました。

下の電車がその特急。ホームについたら車両先頭に「撮り鉄」がいたので「電光掲示板があるのかな。ならば撮っておこう。」と思ったのですが…見た通りのっぺらぼうでした。これ、撮る意味ある?

結果、4時間17分。ハーフに達する前で右ひざの痛みに耐えられず、歩いたり走ったりを繰り返しました。なんとか走り切りましたが、結果を残せていません。

オールスポーツさんの画像を見ましたが、当日71kgの体重は画像にも出てますね。こんなに太ってたっけ?という姿です。おかしいなぁ。

もっとスリムだった気がするのに。(全然スリムじゃなかったよ)
ちなみに、以下は2024年3月のオレちゃんです。明らかに違うよね?

ゴール後、イベントブースを見てたら静岡県のブースを見つけました。
毎年参加している「しまだ大井川マラソン in リバティ」との連携ブースで、覗いてみたら以前に行ったことがある「やまめ平」の名で川魚「やまめ」を売ってました。
話しかけてみたら、以前行ったことのある施設の方。そして義母のお友達ということで会話させてもらいました。1本、「やまめ」を買ったのですが「もう一本持って行って」といただきました。カワシマさんがいたのでシェアさせてもらいました。ありがとうございます。

往路はチームケンズの西東京メイトのカワシマさんと、復路はチームケンズ東村山の山田さんも一緒に帰京しました。復路は「えきねっと」で調べても1.5時間後しか席が取れず、ちょっと難儀しましたね。

待ち時間は土浦駅北口の駅ビル1階にある蕎麦屋で昼ご飯。いやぁリラックスできました。
その後、席をばらばらに座りながら上野駅まで特急に乗り、自宅に帰りました。

今シーズンのマラソンはこれにて終了。
一番よかったのは1月の勝田のサブフォー。まったく情けない。

今シーズンは仕事も詰め込んでたので練習時間が取れなかったのもあるが、生活リズムなども狂った。ちゃんと整えていかないといけないよね。

仕事が忙しいから走らない、じゃなくて仕事も趣味もちゃんと両立するようにしていきたいですね。

しかし、思い通りに行かなかったことだけではなく、うまくいったこともあります。
今回は補給に対する実験を行いました。

最近のマラソンでは気持ち悪くなったり、おなかが痛くなったりすることが多々発生しています。これの原因が、実はジェルなんじゃないかと仮定してるんですよね。

日頃練習にも使わないので、レースで飲んでもつかえてないのではないか、と。
かといって、日ごろから飲みたいものでもないし…。

対策として考えたのは、以下。

(1) 塩を持つ。回転すしチェーン「スシロー」で3g入った塩がありましたのでこれを持参。
(2) 直前にオニギリ食べておく。ちゃんと食べとけば大丈夫だろうという見立て。

サブスリーを目標とするりょうすけくんは、3時間以内にレースを終えられない時点で「負け戦」です。
3時間「持つ」エネルギーは事前に補給しておけばよいのでは?という根拠。
だって、マラソンのテレビ中継って、水分は取るけどジェルを飲んでるのって見ないよね?
水分やミネラルは途中の吸収は必要だけど、食料は3時間の戦いではそこまで必要ないんじゃないか?と。

で、今回はスタートが9時半でしたが、その1時間前にお茶碗2杯分のおにぎりを、「ゆかり」をまぜたおにぎりを食べました。お茶で流し込みました。

ゴールまで食べることはありませんでした。

これは成功と言える。来シーズンはジェル買わない。

第72回 勝田全国マラソン(2025)を走ってきた。

2025年1月26日、茨城県勝田市で開催された「勝田全国マラソン」に参加しました。

結果は3:47:15です。

朝5時起きして、家族のための朝ご飯を作り、自分の朝ご飯に餅を焼いて食べました。できたダディだなぁ。味噌汁作っただけなんですけどね。

今年は早めに電車のチケットを押さえました。7時45分JR上野駅発の勝田全国マラソン用臨時特急で余裕の会場入り。トライアスロン友達のカワシマさんも一緒。一人じゃない電車旅は楽しい~。

勝田マラソンは10時30分スタートと、ちょっと遅いのがありがたい。日帰りできるのが小旅行感あってよいよね。

予定通り、10時30分スタート。風が強い。今回はチームケンズのランニングシャツと2XUのタイツ、レッグカバーに、アームカバーも追加。これ暖かいわー。買ってよかった。

前半は誰かの後ろについて4分半/kmをキープするも、25kmぐらいからペースダウン。5分をはみ出すようになる。ハーフ以上の走力が無いんよね。

10kmごとにジェルを取っておくかと思ってたがタイミングを逃し20km越えたぐらいで摂取したジェルのせいか、ちょっと気持ち悪くなって路肩でちょっと戻した。

自分が飛ばし過ぎてるのかな?と思ったが、出したら楽になったのでそのまま走り続けるも、次は腰が痛くなってきた。

この数か月、Youtubeでヨガを見ながら対応してたつもりだった。最近は出てこなかったのに、今日は腰痛が出てきた。走る姿勢が悪いのかしら。仕事の姿勢は悪いのは自覚しているんだがな。

気持ち悪いのと腰痛に苦しみながらゴール。

4時間をなんとか切ってるが走れていない。

20km以降のスタミナ切れ対応、補給改善などがとりあえず目標かな。頑張っていこう。

次は青梅マラソンで30km走ります。