緊急事態宣言(3rd)前に長女ちゃんが遠足に行けた。

25日(日)から3度目の緊急事態宣言発令ですって。

施政者が無能だからか、COVID-19を抑えきれずに緊急事態宣言も3回目です。これは本当に「三度目の正直」ですからね。もう次はないと思って政治やってほしいですね。

飲食店などのサービス業が血を流してるのに政治家が苦労してなさそうのは納得していません。緊急事態宣言を発令するのでワクチンを早急に手配して接種を進めるぐらいのこと、リップサービスでもなんで言えんのか、と。

国民がこの無能政策にどのような仕打ちを受けているかというと…。

うちの長女ちゃんは、今日が小学校の遠足当日でした。来週以降に予定されている別学年の子供たちは遠足中止ですって。かわいそうすぎる…。これが政治の結果やで。政治家のみなさん、見てはるか?りょうすけくんが微妙に関西弁が混じるときは怒ってる時ですよ。

さて、遠足と言えばお弁当。遠足のお弁当と言えば、我が家ではダディが作るキャラ弁と決まっております。

決めたのはりょうすけです。ほんと、決めなきゃよかった…。

今回は、長女ちゃんのリクエストで「どうぶつの森がいい!」ってことで、キャラ全部を見渡してどれが一番作りやすいかを考えた。

結果、「やっぱり”たぬ吉”だな。」と。

もう「たぬ吉」と思ったら構成は早く終わった。ハンバーグを作ろう、丸く作って、それを包丁で断面を顔にするようにしよう、と。

パーツはノリとハムとチーズで行ける。あとは…せや、ウズラの卵が冷蔵庫にあるからそれをお金袋にしよう、と。

「あつまれどうぶつの森」のお金袋は「星」マークがついてるので、それは海苔でなんとかする。星の形など、ハサミでちょいちょいすれば楽勝だ。

そしてあとは冷凍ブロッコリと蒸したニンジン、ちょっと前に晩御飯にした手羽元チキチキボーンもどきを添えた。

タヌ吉が微妙ではあるが、周りのレタスが「キャラ弁」感を出している。

一応、タヌ吉ハンバーグの下にはハンバーグソースを敷いている。長女ちゃんがハンバーグを大きく切って食べてくれればそのソースを味わえるだろうが…言い忘れちゃったよねw。

長女ちゃんはいつも通りに小学校に登校。

りょうすけくんは、仕事さえなければ自転車とかランニングでも遠足目的地に行って超望遠レンズで様子を撮影したかった。

が…うちには超望遠レンズはないし、今日は仕事があるりょうすけくん。長女ちゃんの遠足会場には行けませんでしたとさ。

ついでに、晩御飯は海鮮丼にしました。

近所のスーパーで売ってた鮭とホタテの刺身用ボリュームパックを解凍、切ったもの。わかめスープ。あとはウズラの卵を麺つゆに数時間つけたものを添えたサラダ。

ホタテと鮭はの刺身は無敵だよな。思うに、マグロより鮭の刺身の方がずっと食べられるよね。安い魚類じゃなくて、おいしいという意味で。

えーっと、なんかすごく言いたいこと伝わってるか疑問ですが…あ、前からなにも伝えてないブログだったかw。

おいしゅうございました。ごちそうさまでした。

大磯クリテリウム 第6戦に参加してきた。

クリテリウム?トライアスロンはどうしたの?

COVID-19でトライアスロン大会も中止や、中止されるかもしれない昨今。

中止におびえるのは疲れるので、大会はエントリせずにロードバイクのトレーニングに時間をかけよう、と考えたのね。その一環で、初心者向けの「大磯クリテリウム」に参加することにしたのよね。

1月に初参戦した「大磯クリテリウム第3戦」でロードバイクレースの洗礼を受け、悔しくてショップで下ハンを教えてもらい、夜な夜な公園の駐車場で「8の字」や「インナースプリント」の練習をした日々を経て、本日「大磯クリテリウム」の第6戦(今季最終戦)に参加してきました。

第6戦?

通常、11月から3月まで毎月開催されているんだけど、3月の第5戦が強風と雨で中止になり、その後4月に第6戦が急遽開催されることになりました。会場の大磯プリンスホテルも実は客の入りがいまいちで、駐車場開いてるからレースに貸すか、ってことになったのでしょうか。想像だけど。

現地までの記録

現地までの移動は、1月と同様にトライアスロン仲間のマツイさんの車に同乗させていただいた。

前日までにパッキングとバイク準備を終えて就寝。朝4時に起床、朝食はお茶漬けとフルグラを食べてトイレも済ませて5時に集合場所のコンビニで待機。

5時もだいぶ明るくなってきましたよね。3月はまだ暗かったからなー。

東京ICから東名高速・小田原厚木道路を経由して大磯ICで降りて大磯プリンスホテルに移動。大体1.5時間ぐらい。

参加レース「ピュアビギナー1組目」

朝もはよからレースです。ピュアビギナー1組目です。3月のレースでは6位でした。完走はできると思うので入賞が目標です。

今回は公園での練習や、試走での曲がり方を練習したのでカーブはかなりの自信があった。

がっ。

今日は風が強い。風速7mがずっと続いてて、カーブでも煽られる。試走では吹いてなかった風も吹き始めるし強いし… 今回はアウト側ではなくイン側を攻めたつもりだけど…振るわず。

1月の第3戦でのピュアビギナーのリザルトは12:28.421。今回は12:38.187。遅くなってるやんw。

ピュアビギナー1組目リザルト(PDF)

参加レース「ビギナー2組目」

午後は「ビギナー2組目」。3月はラップでDNFでしたが、今回は完走が目標。

スタート前はチームの吉田さんにアドバイスをもらいました。アドバイスが活かせるか!?

ローリングスタートからなるべく先頭にいるようにしたけど、スタートして数周は前の方にいたけどその後ずるずる落ちて後方に。

なんでこんなにパワーだしてるのにまわりの「ぽっちゃり」を千切れないんだ、って思ってました。たぶん、彼らはりょうすけくんよりパワー出しているのでしょう。

ですが、下ハンは使うようにしました。ちょっと様になってるような気がします。

が、ちょっとお腹が邪魔そうですね。これが腹圧になればいいんだけどなぁ。

残り数周で千切ったけどすぐに千切れなかったのは悔しい「ぽっちゃり」さんたち。まぁ、りょうすけくんも人のこと言えないぐらい「ぽっちゃり」なんですけどね。

ゴール。なんとか完走。

今日はラップされずに完走が目標だったのでとりあえずはよい結果とする。次回はもう少し周りを見渡して先頭グループにいつづけたいなぁ。

ビギナー2組目リザルト(PDF)

レース見学「エリート」

高岡選手すげぇw。(小並感)

今季最終戦を終えて

2回目の参加でコースにも慣れて来たのか、今回は結構走れた気がするのよね。

今回のリザルトを見ると、やっぱりグループごとの速度差がある。例えば…

次のシーズンで入賞して「ピュアビギナー」「ビギナー」も卒業を目指すならば次の作戦で行こうかと思う。

“「チーム名」を書かずにエントリする”だ。

このクリテリウムは、チーム名をエントリ時に指定すると同じカテゴリであればなるべく同じグループに入れられる。チーム名を書いている人が同じグループに固まり、チーム名を書いてない人は別グループにまとめられることがある。

このチーム名を書いてないグループが、微妙にゴール速度が遅い。そこに入れれば入賞が夢でもない気がする。

このクリテリウムでは「Team 一匹狼」の陣地でお世話になっているが、りょうすけくんのエントリ時のチーム名は「Team MTT」だ。「みんなでたのしくトライアスロン」の「MTT」。これをあえて書かなければ、入賞可能グループに入れるとふんだ。

次回は、入賞目指して泥臭く行こう!「一匹狼」の大将の言う通り、「ずるく走る」を目指そう。

手延べうどんが、本当に長くて感動した。

地元、愛知県安城市の「和泉手延べうどん(半生)」をオカンにもらったのね。「生だから早めに食べなよ。」と言われたので、今日の晩御飯にしましょう。

「適当に切ってください」とあるので、広げてみたらどれぐらいあるのか気になったのでテーブルに展開してみました。なげぇw。

茹でて釜玉うどんにしました。シラスとネギ、玉子に出汁醤油もかければ完成。

揚げ豆腐を麺つゆで甘辛く焼いたのを付け合わせにしたら完璧、まるでうどんやさーん!

おいしゅうございました。

次女ちゃんのラン活スタートっ、そして発注!

うちの次女ちゃんも今年の春には6歳で、2022年4月には小学生です。時の流れが早くて無残んんんん!

そろそろランドセルの注文しないとね、と妻ちゃんが動き出していました。長女ちゃんのランドセルと同様に、黒川鞄の同じ程度のランドセルにしようかと考えて展示会に行ってきました。

そ し た ら …

ご覧いただけるだろうか。ランドセルラインナップのほとんどが売り切れているのである。しかも、コードバンとかの高価な製品のほとんどが売れている。

幸い、次女ちゃん用に買おうと思っていた丁度いい製品、色はまだ残ってた様子。

次女ちゃんの想定した色をいくつかしょってみて、鏡見て、ポーズ決めて…。

本人的には水色に決まった様子。

購入はネットでオーダーなので帰宅後、発注いたしました。

4月中旬でこんなに売り切れてるので5月の大型連休まで残ってるかわかりませんね。

ラン活…なんか激しくなってるんでしょうか。とりあえず発注できてよかった。