ロードバイク」カテゴリーアーカイブ

安価ながらブレーキランプになるバイク用リアライトが届いた。

前から、ロードバイクにブレーキランプは付けられないものかと思っていた。

自動車のブレーキランプのように、周りの人に「ブレーキかけましたよ」を知らせるために使う。

あと、りょうすけくんはダウンヒルが苦手でね、得意な人たちはどのタイミングでブレーキをかけているのだろうと思ってたので、そういう人に付けてもらってタイミングを学ぶという使い方もあると思うんだ。

そういうブレーキランプを前にも探したことがあったんだけど、リムブレーキに細工して取り付けて、ブレーキをかけた時に接点が電流を流して光って商品はあった。でもそれだと、ダイレクトマウント のりょうすけくんのロードバイクには取り付けられない。

願わくば、ジャイロセンサーや加速度センサーなどを駆使したのがいいと。加速度センサーが付いてても、上下振動だけでブレーキと認識されるのでは困るので、前後での加速度検知をジャイロとあわせて出力してくれるといいなぁ、と。

そしたらありました。誰かのtwitterでおすすめされてたのを注文しました。

今日、届いたので触ってみました。

上下振動ではなく、前後の加速度で輝度を変更してます。これはよさげ。

点滅なら30時間使えるので、150kmぐらいの1日ロングライドなら点滅で使えそうですね。

シートポストに付けられるバンドと、サドルに付けられるアダプタが付属しています。りょうすけくんのバイクはシートポストが円形ではなく、エアロ形状でちょっと長細いのでサドルに取り付けるように設置してみました。

次のライドで役に立つといいなぁ。

「乙女ギア」をやめようと思っただけなのにすごいことになった気がする。

先月のライドで「乙女ギア」を馬鹿にされた者です。

微妙に悔しくてホサカさんに相談したんですよね。

そしてショップスタッフのニシさんにも相談したんですよ。そしたら無難そうな部品提案をいただきまして、本日工事に至りました。

ええ、「乙女ギア」卒業ですよ。

18時に家を出て吉祥寺にむかい、ショップについて作業開始。

と思ったらハシモトさんが試乗車に乗る調整してました。

TTバイクかー。実はあんまり興味ない。トライアスロン以外で使うことないし、トライアスロンもロードバイクでいいと思ってるので、バイクは一台で十分と思ってる。もともと、KUOTAのKougarを買ったのはシートポストを反転させればTTスタイルに合わせられる、っていう目的だったんだよね。

りょうすけくんは「世界で戦うならば!」とかなければ買うことは…やっぱりないな。今、世界相手にって言われてもkougar使いそうw。

工事開始。工事は信頼できるスタッフの西さんです。よろしくお願いします。

チェーンリングを替えるだけかと思ったら全体的なチェックが始まりました。ありがたいことです。

そして、リアの部品の「プーリー」が削れてるといわれました。おかしいな、前にも言われたな。

同席したハシモトさんが、「105のプーリーはベアリングすら入ってないから抵抗でしかないよ」と言う。ベアリング入ってるのがあるのか!

西さんが「今、在庫があるのはこれなんですけど、ベアリング入ってますから早くなりますよ。」と持ってきたのは….金色!

えー、なんだかヤンチャなバイクになっちゃう気がする…と悩んでたら、取り付けられてましたw。

きゃー!なんだか10歳ぐらい若くなっちゃった感じがするーw!

そしてシートポストも調整してもらって、GT-Rollerで試し乗りして感動して…。

ショップから自宅までの帰路を乗ってきたのですが、「こんなにペダルって軽いの!?こんなに軽く回るの!?」って驚きしかなかったです。

自転車って、奥が深いね!

さて、まったく触れていませんでしたが、乙女ギアを卒業しました! りょうすけくんは、ちょっと速くなっちゃうからね!みんな、ちゃんとついて来いよw。

吉祥寺のトライアスロンショップ ゴアヘー(旧オミノウェイズ)の西さん、ありがとうございました。

矢野口・ヤビツ峠・ベトナム料理・矢野口サイクリング

りょうすけくんがマラソンを始めたのは2005年。子供のころから水泳はやっていたので自転車だけ始めればトライアスロンは参戦できた。実際に参戦を決めたのは2015年。

とはいえね。「自転車」には乗ったことがあるけど「ロードバイク」は乗ったことがなくてね。足をペダルに固定するスポーツバイシクルにとっても抵抗があった。結局、通ってた美容室と、近所のパパ友のおかげでロードバイクに乗り始めて、トライアスロンに無事参戦したんだけど。

ただ下手なだけだと思うけど、今でもロードバイクに慣れてると思ってない。

ロードバイクに乗り始めた時に読んだ漫画が「かもめ☆チャンス」という作品。2008年から2013年にかけて連載されて、単行本は20巻。今はKindleなどの電子書籍でも読める。とりあえずAmazonのリンクを貼っておくね。

シングルファーザーの主人公が、ロードバイクにのるきっかけを得てロードレースに参加していくこの作品。初期の主人公が練習してた公道が「ヤビツ峠」という、神奈川県に実在する峠だ。

ロードバイクに乗り始めて数年。「かもめ☆チャンス」を読んでいながら、今まで一度も登っていなかった「ヤビツ峠」。「聖地巡礼」じゃないけど、いつか一度は上りたいなぁと思ってたの。

そういう「思い」を、特に「かもめ☆チャンス」のくだりには触れずにトライアスロン友達に言っていたら、なんとサカイさんが「ルート引くからサイクリングに行こう!」って言ってくれた。本当にありがたい。

ということで、前振りが長かったですが、今日は「ヤビツ峠」に上ってきました!(前振りだったの?)

今回のルートは、矢野口からヤビツ峠に向かい、ベトナム料理を楽しむグルメライド。「ヤビツ峠」を上るって言ってる割に「グルメライド」とユルフワな感じがとってもいいですね。ルートはこれです。

矢野口ローソンに集合。尾根幹を通って相模原経由で海老名、ヤビツ峠に上り、境川近くの「いちょう団地」にあるベトナム料理屋でランチして帰路につくという160km。ちなみに、りょうすけくんが160kmのサイクリングに行くのは、これが初めてだ。

朝6時に自宅を出発。7時に矢野口ローソン集合。前は矢野口ローソンまでの移動がそれはそれは億劫だったんだけど、慣れてきたのか今日は45分ぐらいで気持ちよく走ってこれた。富士山もきれいに見える。

家を出た時の気温は9度。「おたふく手袋」のボディタフネスっていうインナー。この上にチームジャージ。下半身はヒブパンツだけ。グローブは指切りで一日OKだった。

「おたふく手袋」はガテン系作業着のイメージだけど、CW-Xやアンダーアーマーで似たような製品だと10K近い値段するのが2Kぐらいで買えて同等以上の性能があって本当におススメ。りょうすけくんは冬用の暖かいインナーもレッグウォーマーも「おたふく手袋」でそろえてる。

矢野口ローソンで集合後は、尾根幹を通って相模原経由で海老名に。静岡や愛知に帰省する際に利用する厚木IC、海老名ジャンクションに自転車で来ちゃった!って一人ですごーく盛り上がってたんだけど、まわりにバレるのが恥ずかしかったのでおとなしくしてた。

海老名あたりまでで自宅から56kmぐらい。平坦基調で来たので特に疲れもなく楽しくサイクリングできてる。ここから12kmぐらい移動した68km地点が「名古木(ながぬき)」の交差点。「かもめ☆チャンス」にも出てきた交差点だ!

このセブンイレブンは、「ヤビツ峠」の最後のコンビニになるので、いったん休憩してヒルクライム前のトイレタイムにする。

さて、上り始めたがここからは画像も動画もない。ちょっと情報が必要であれば、トライアスロン友達の運営するサイトのページを参考にしてほしい。

#114 ヤビツ峠(表)でヒルクライム!ロードバイクでタイムアタック!

初めての坂なのでどこからスタートなのかいまいちよくわかってないのでのんびりスタート。登坂になってから始めようと思ったの。しょっぱな道路工事もあって道も悪かったし。

信号が二つあって、コンビニが前にあったんだろうなというところを越えたところまでのんびりして、そのあとカマイケさんがちょっと上げて登り始めたので後を追った。

鳥居を越えてから話題の直線登坂があった。悪くない坂だった。

半分ぐらいは民家の横を通ってたような印象。後半は山道に入っていき、それなりのくねくね道。たのしい。超楽しい。

ピーク前4kmぐらいに展望台がある。この展望台の100m手前の、横の山側が白いブロックで覆われたカーブが一番きつい坂かと思ったけど、ここよりは鳥居過ぎたところの方がきつかったみたい。

調子こいてケイデンス上げたまま上ってたので、展望台越えてからが結構きつく、なんどか足がつりそうになってた。

ピークまで残り200mぐらいのところ。後ろはずいぶん遠くかと思ってたらカマイケさんに刺された。その時も攣りそうになってて、上げられずにカマイケさんに追いつけずw。やられたわ~。

結果、44分。40分切りたかったなー。

登ったのでとりあえず記念撮影します。カマイケさんがシャッターを押してくれました♪。

そしてSNS投稿用。いやぁ、りょうすけくんのバイクはかっこいい。(じゃぁちゃんと洗車してあげなよ)

続々とみんなが上ってきて、おちついたので全員写真を。ウエノさんが、「普段、吉祥寺のスイムの友達とバイク練習するんですが、写真撮影とかしないのでみんな仲がいいなぁと思いました。」ってボソッと言ってて「どんだけ追い込んだメンバーなんだろう」と思ったよね。これぐらいの緩いサイクリングメンバーが一番楽しいですね。

さっき通り過ぎた展望台まで下りていきましょう。展望台には上りませんでしたが風景をバックにバイクを撮っておきます。展望台は興味がなかったわけではなく、結構人がおおかったので盗難を心配したってのがあるかなぁ。

この風景、よく見ると江の島も見えます。

ここでも集合写真。集合写真ってなんだかんだ気持ちが出てるのでいいよね。つらかった登坂を越えた後の達成感が出てる顔が好きだ。

名古木の交差点まで下りて91km。ここから25kmほど移動して「いちょう団地」まで移動します。

某サイクルブログで話題のベトナム料理屋に行きたい、と今回ルートを引いてくれたサカイさんに伝えたのは、もう1年ぐらい前だろうか。その後、サカイさんはりょうすけくんとの都合がつかず、サカイさんとその友達で何度かこの店を訪れている。りょうすけくんだけずっと乗り遅れてた。それが今日、とりもどせる!

団地の中にあるとは聞いてたけど、本当に団地の中にあるな。いや、もうその表現しかできないロケーションだった。

店はベトナムの食品・雑貨屋で角打ちみたいなイートインをやってるような感じ。20人ぐらい着席できる角打ちなんてないけど、雰囲気はそんなの。だって、席の後ろに所狭しと商品が詰め込まれてるんだ。そう思うよ。

メニューも豊富。みんながランチセットみたいなの頼むからちがうものがいいかな、と肉とサフランライスみたいなののセットを。感想は「おいしい」だけしか出てこなかった。これは何度か通って制覇したくなる店だ。間違いない。

この店を出るときに、メンバーのギアの話になる。りょうすけくんのギアがフロント50-34、リアが11-28つけてるのが「乙女ギア」だと。

りょうすけくんのバイクは完成車で買ったもの。リアはローラー台用ホイールにつけるスプロケットを間違えて買ってので11-25から11-28に替えたけど、フロントは標準装備のもの。それを「乙女ギア」だといわれても。

「乙女ギア」とは、ギア比が軽いので軽く踏んで登れるという軽蔑語。今日はそのあとずっといじられることに…。ちょっと泣いたねw。

そして二件目のグルメ。バインミー。

ここも某サイクルブログで知って「行きたい!」って言ってた店。サカイさん、ルートに取り込んでくれてありがとう!

この袋にベトナムのサンドイッチ「バインミー」が入ってます。

中身は野菜とチャーシュー。ちょっとアジアンチックな匂いのする(たぶん八角かな?)チャーシューとパンが意外にあいます。半分食べて残りは帰路の補給食にしました。

さて、矢野口ローソンに向かって帰りましょう。

矢野口ローソンまであと少しのところ、ハシモトさんが「最後に坂あるよー」と言います。この辺は…ぴきーん!ときましたね。ゴルフ場の近く、住宅街にある2kmぐらいのヒルクライムコース。もう1年ぐらい前にホサカさんやハシモトさんと登ったんだ。あの時はハシモトさんが仕上がってて、あっというまに千切られたなぁ。

じゃぁ今日は最後の力をだしてみよう。とやってみたら前回5’48″だったタイムが3’44″まで縮まりました!2km弱のコースで2分以上って、前回どんだけ力出てなかったのかとw。

いやぁ、最後の坂でだしきれました♪。楽しかったー。

最後、矢野口ローソンで解散前の記念撮影。おつかれさまでしたー。

一杯だけコーヒーを飲んで解散しました。

無事帰宅しました。走行距離160.3km!こんなに乗ったの初めてです。ですが、佐渡島国際トライアスロンでは180kmぐらい走るはず。これぐらいで満足しててはいけません。ロングも対応できるように、なるべく走っていきましょうー。

ご一緒してくれたみなさま、ルート引いてくれたサカイさん、ありがとうございました。また走りに行きましょう。

檜原ロングライド ~ 武蔵五日市駅・甲武トンネル・ヒロ牧場・鶴峠・(通行止めの都民の森の代わりに)梅ヶ谷峠青梅側・武蔵五日市駅

今日は、8月16日に走ったコースを復習します。

前回は体感気温38度という凄まじい暑さで、りょうすけくんも熱中症気味、休み休み走ったんですよね。最後は車に乗せてもらって「未完走」状態でした。

今回はちゃんと走れたでしょうかー。行ってみよー。

まずは集合は前回と一緒、多摩自転車道入り口にあるファミレス駐車場に集合です。

ミヤザワさんが、おニューのアイウェアで到着しました。よく見ると、OakleyのJawbreaker Tour de France 2019 Edition!

これ、りょうすけくんも欲しかったんですよね…。一時期、16,000円ぐらいでセールしてるのを見たのですが、注文し忘れて値段が戻っちゃった。その後、セールになっても16,000円になってるのを見つけられず…結局、黄色のフレームのを買っちゃったんだよね。

一度安くなってるのを見ちゃうと、それより高い金額表示されてたら買えないよ…。

さて、ハシモトさんとサカイさんが来たので出発。ファミレス駐車場から玉川上水沿いに拝島駅を経由してJR武蔵五日市駅まで移動。駅近くのコンビニで現地集合組と待ち合わせします。

まずは甲武トンネルまでの坂。先月にくらべて40秒ぐらい速く登れましたね。調子よさそうです。

このトンネルを越えると山梨県に入ります。トンネルを越える前に集合写真撮っておきましょう。

スマホで撮りましたが、スタンドはこないだ買ったコレです。折りたたむと財布に入ってしまうコンパクト仕様!

続いて、Stravaでは「県道18号Climb」と名付けられてるセグメント、ヒロ牧場の入り口までのヒルクライム。ここは8分程度速くなりました。だって、先月は途中の自販機で休憩してたしねー。もうこの時点でだいぶ参ってましたね。

今日は普通な状態なので、先月休憩した自販機ポイントもあっというまに通過、さらっと登れました。

ヒロ牧場看板を越えたら少し走ると、水車のある「羽置の里びりゅう館」があります。ここでちょっと休憩しました。

そして鶴峠。ここも先月より2分速く登ってます。絶好調ですねw。

先月も「きっつい坂だなー」って思いましたが、今日も「キツい坂だな」って思いながら登ってます。先月より楽に登れてても、坂はきついままなのです。あたりまえですね。

1日2便だけのバス停と記念撮影。

JTの保養所が近くにあるのでしょうか。あと「トレラン入り口」という看板もありました。この辺のコース調べてみようと思います。

まだまだ元気なところを記念撮影。これもスマホスタンド使いました。なかなか使えるやつだ。

そして、先月と同じように奥多摩湖から奥多摩周遊道路を登って都民の森に行こうとすると…信号で止まってるオートバイの人が「上で事故通行止めしてるよ」と教えてくれた。

スマホで調べると、確かに事故が発生しているし、道路が赤くなってるので通行止めになってる様子。二日酔いのツトムさんの調子も悪いし、このまま青梅に降りることにしました。

今日はメンバーがみんなゴアヘー/OMINOWAYSジャージです。チームみたいですねw。

ちょっと早いけどランチにすることにしました。JR御嶽駅目の前にある中華料理屋「東峯園」さんにお邪魔します。

12時台だし、駅の前だし、日曜だしで満席。でもほかの店に移動するのも面倒なので待つことにしました。15分ほどまってばらばらの席で座れました。

さて、なににしようか、とメニューをみると…「みたけラーメン」というのがお勧めだそうな。チャーハンも見逃せませんね。「みたけラーメン」と半チャーハンのセットがあったのでそれにしましょう。

しばらくして手元に展開されたのがこちら。野菜たっぷりの醤油ラーメン。チャーハンは卵を使ってない不思議な焼き飯でした。おいしかったー。

「東峯園」の斜め向かいに蒟蒻屋さんがありました。みんなが覗いてるのではいってみましたら、ちょっと気になるものが。

鍋つくりこんにゃく…。醤油と味噌を絡めて味見させてもらったらこれがおいしくて。ちょっと悩みましたがジャージの背中ポケットに入るかな?って買いました。ちゃんと入りました。生温かいですけど…。

さて、青梅街道から南に下がります。奥多摩周遊道路の代わりに、梅ケ谷峠を登って移動することにしました。外を走りなれてる人は代替えの道の引き出しが多くていいなぁ。りょうすけくんもそうなりたいものです。(山伏峠に向かってたのに青梅に行っちゃうぐらいだからねぇ…)

短いコースでしたが、なかなか登り甲斐のあるルートですね。

ここからは信号もあまりない、ひたすら飛ばせるコースを武蔵五日市駅までゴー。

トラックとか近づいてきたら横によって先に行かせたりして、快適に走れました。いやぁ、気持ちよかった。ロードバイクって楽しいなぁ。

最後の休憩はセブンイレブンでアイスを食べながら。

都民の森に行けなかったのは残念でしたね。全員無事に帰宅できました。おつかれさまでしたー。

今日の走行距離は154km、獲得標高1,500mオーバーでした。150km以上のライドは初めての経験でした。一歩成長できた気がします!

暑すぎなければへこたれない!でも来年は暑さにも耐えられるように暑熱順化しよう…。