育児」カテゴリーアーカイブ

長女の小学校が休校になってしまったので…

世間のテレワークが増えてる様子。SNSでもテレワークが話題だし、ビデオ会議ツールなどの紹介記事が増えてきましたね。

りょうすけもテレワーク中ですからね。通勤時間をトレーニングに当てちゃいます。今日も酸素量を調整できるマスクをつけてワークアウトです。こんな格好、外でやったら通報されそうです。

今日はSST(Sweet Spot Training)のショート版。FTP値の88%, 96%を4セット、50分で終わるFTP上昇を狙うワークアウト。

多少の上げ下げはあるものの、基本的に回しっぱなしのワークアウト。いい汗かけました。

さて、実は長女ちゃんの小学校が今日から休校です。新型コロナウィルスの影響で、先週金曜日に「来週から休み!春休み!じゃぁな!」って言われたらしく、絵具や作った工作など荷物いっぱい持って長女が帰ってきました。

小学校に行かなくていいので今日も朝から家にいます。一応宿題を出されているので今朝はそれを片付けてもらいました。その間にりょうすけはZwiftでトレーニングしてたのですね。

昼も一緒です。今日は昨日の姪っ子ちゃん初節句で使わなかったマグロの刺身を漬けにして丼にしましたよ。長女と二人で平日に昼ごはん食べるのって新鮮でいいね♪

一応、週末にこの休校中の予定表を作ったのよね。日程表というか、朝はこれやって、昼はこれやってっていうやつ。

自分が子供の頃の夏休みとかに作らされてまったくやらなかったくせに、子供には強制する非道さw。

その中で1時間パソコンの時間にしました。せっかくの休みなのでブラインドタッチをマスターしてもらおうと。使ってないWindows10がインストールされたパソコンがあるのでそれを使います。とりあえず「メモ帳」を起動して、ローマ字の確認から。小学2年生ってアルファベットは読み書きできるのは知ってたけどローマ字も覚えてるのね。りょうすけは小学5年ぐらいで覚えたような気がするんだけど…早いよね?

今日は「ローマ字の確認」だけ。とりあえず人差し指でキーを探しながら「あいうえお」を打ってみた。ローマ字とキーボード配置の表がネットに上がってたので印刷して横に置いておきます。よかったらどうぞ。 → ここ

次女の保育園は通常運用。夕方、次女ちゃんを迎えに行って晩ご飯の準備開始。今日は鳥もも肉を半分に切っただけのサイズをそのまま唐揚げにするやつにします。もも肉数枚パックで安売りしてる奴を買ってきて唐揚げにすればお弁当のおかずにもしやすいですね。

子供と一緒に入れるのは楽しいけど、仕事しながらはちょっと難しいなぁ。新型コロナウィルスはやく無くならないかな…。

長女のマラソン大会見学

昨日、東京マラソン2020の一般ランナーマラソンの中止が発表されました。新型コロナウィルスの感染拡大に繋がりかねないのはわかります。これが他のマラソンへ特に熟考なく広がらないことを願ってます。もちろん、新型コロナウィルスの対策は重要だと思ってますよ。

マラソン業界で中止のお祭が発生しそうなところで、今日は長女の学校で学年のマラソン大会があるそうな。

長女はりょうすけに似てそんなに運動神経は良くない。マラソンもそんなに乗り気じゃないんだろうなぁと思っていたら、先日走った練習会では10位くらいでゴールしたという。全部で60人ぐらいの女子の中で10位ぐらいってまぁまぁじゃん。

親の欲目とか親馬鹿なんだけど、長女が走ってイイ位置につくってんならみたいじゃん。妻ちゃん曰く、「保護者も見学できるらしい」と言うので長女に「見に行っていい?」と聞いてみたら「いいよ」と。このへん、りょうすけと違うんだよな。りょうすけは絶対親に見に来てほしくなかったからな。

長女の学年のマラソンは11時半からなのでそれまではZwift。青梅マラソンのリカバリライドのつもりで乗ったらFTPの105%(280W)で4分を3セットとかきつかったw。

シャワー浴びて洗濯して、仕事ちょっとして学校に向かう。保護者はりょうすけだけとかだったらどうしよう。長女ちゃんにいらぬ緊張を与えてしまわないだろうか、って心配したけど無駄だった。保護者は50人ぐらいいたわ。5人ぐらいしかいないだろうと思ってたのに。

子供たちが校舎から出てきて校庭に集まる。校舎から出るところで長女ちゃんを探したつもりだがみつからない。みんな同じような体操着だしな。というか、長女ちゃんはりょうすけが来てるのに気づかないのだろうか。声ぐらいかけてくれてもいいのに。あ。今更恥ずかしがってるのだろうか。だったら、りょうすけの子っぽいわw。

全員で校庭で準備運動しているところで長女ちゃんを見つけた。淡ーい紫色のシャツを上着に着てるけど…その色が白に見えるので他の体操着のこと見分けがつきにくい。次はもっと派手なシャツを着てもらおう。

体操が終わってスタート位置に移動するところでやっと長女ちゃんとアイコンタクト。手を振るりょうすけに、振り返す長女ちゃん。緊張してる感じはなし。

マラソンはおよそ1,000m。校庭をおよそ3周。ヨーイドンしたら女子60人が走り始める。すでに長女ちゃんを見失っているりょうすけくん。先頭10人ぐらいにいるんだろ?って思っても長女らしいのがみつからない。

目の前を通過するところでやっと認識。キョロキョロしてるので「前を見ろー」と声を掛ける。15位ぐらいを走ってる。2周目、ちょっと抜かれ始める。速度も落ちてるので疲れちゃったかな?

3周目、もう半周でゴールのところで目の前を通り過ぎたら長女ちゃんが明らかに泣いてる。あれ?どうしたの?

ゴールして23位。まぁいいじゃん。半分より前にいるし。

「せんせーい。長女ちゃんが血を流してますー。」って言う声。あれ?長女ちゃん転んだの?友達に抱えられて水道に移動する長女ちゃん。りょうすけもソコに向かって傷口を洗い流すのを手伝う。どうやら1周目、スタートしてすぐの集団で転んだらしい。全然見えなかったわ。

本人は痛そうに保健室に行った。擦りむいた程度なので大したことないけど、悔しいんだろうなぁ。ランナーの端くれとしては、集団の中にいればぶつかることも想定して周りをちゃんと見て走れ…と言いたいところだけど、そんなの小学生に言ってもね。

最後まで走ったのはエラいぞ。ってちょっと褒めて学校から帰宅。

その後職場に行って、ランチはうどんを食べた。秋葉原のUDXビルに入ってる「讃岐うどん 伊吹や製麺」で天丼とうどんのセット。これで850円ぐらい。出汁は「いりこ」を使ってるようで、なんだか懐かしい味がしましたね。

伊吹って、伊吹山なのかな、だったら滋賀県だから愛知県で食べてるかも、って思ったけど調べたら香川県の伊吹島のことでした。ちゃんちゃん。

あと、今日観た録画してた「ランスマ」でイイこと言ってたのでメモ。2019年12月11日に放送されてたのの再放送だったらしい。出産後の真鍋未央さんの復帰話。

同じママランナーの嶋原清子さんと話をするところでのヒトコマ。

りょうすけも、夜泣きする子供を抱っこしながらスクワットしたことを思い出しただけです。ええ、それだけです。

雛人形出した(妻ちゃんが)

ムスメが二人いるもんだから、ひな祭りしますよね。雛人形もそろそろ出さなきゃ、と妻が言うので、屋根裏から出してきました。飾り付けたのは妻ちゃんです。りょうすけは荷物を出し入れしかできませんて。

長女が雛人形、次女は吊るし雛。そして保育園とかで作ってきた雛人形も何故か飾り付け。

よくみると何か違うものが置いてある…。

なんでお猪口に麦茶と節分の豆が添えてあるの?

ムスメに聞いたら、お雛様が食べるから、だって。そういう発想、キライじゃないぜ。

(そのうちダディがつまみ食いします)

長女ちゃんのスイミングの試験について。

先々週の土曜日、長女ちゃんのスイミングテスト対策に近所の大きい公園に隣接しているプールでプライベートレッスンをした。

先週の土曜日、長女ちゃんのスイミングテスト1日目(2週に渡って3項目をテストするらしい)があって、2項目テストを受けて、りょうすけの見た感じでは「ビート板キック」がイマイチだったかもなー、という印象だった。

3項目が及第点ではないと合格できないと思われる中、2週目に行われる3項目を今日受けてきた。今日は「面かぶりキック」。つまり、顔を水に入れたままでバタ足する。それを5m。

スイミングで長女を送り出し、保護者席で見ていた感じ…うーむ。ちょっと手が下に向けたので沈んでしまったが、キックは悪くなかったな…。これは先週の「ビート板キック」が肝だな…。これは今回合格は無理かもなー。

なんて思った。

結果はコーチから子供に直接「合格」か「がんばりましょう」の紙を渡される。保護者は、子供が持ってきた紙を見るまで結果はわからない。もしくは紙を見せる前の子供の表情で推し量るか。

「合格したらアイス食べようぜ」って言ったが、「不合格」でもアイスを買ってあげようかなって思ったの。先週の1項目が微妙なのに「合格したら」とか言う親ってなんなの?とも思うが。

長女が着替え終わって紙を持ってきた。あんまりよくない顔だ。いや、かわいい顔だけど、結果がよくなさ気な顔だ。

あー、これは。しょうがない、ちょっと励ましてアイス買おう。りょうすけが子供の頃なんか、バタ足に8回テスト落ちたことも話して励まそう。立ち直ってくれるかな。もうスイミングに来たくない、なんて言うかな。

紙をみたら「合格おめでとう」って書いてあった。

なんだよ、合格かよ。って長女を見たら「ニタ〜」って笑ってた。なに?この子、天使?(親ばか

すごいじゃん!先週のバタ足がいまいちだったから不合格かとおもったけど、合格してんじゃん!って正直に言ってしまう「バカ親」。後から聞いた感じ「ちょっとイマイチだったけど、次もあるから合格にしました」って言われたんだって。

今回、長女が受講しているのはバタ足と背泳ぎ入門コース。合格して次にやるのはバタ足と背泳ぎ。違いはテストでバタ足の距離が5mから7mに伸びるのと、背泳ぎにキックがつく。つまり、「あまり変わらない」。

格好はできてるから次のコースでもう少し上手になるだろう、という見立ての合格だ。それでも合格だ。よくやった。アイス買った。りょうすけも一緒にアイス買って食べた。勝利のアイスはおいしいね!

長女ちゃん、25mのクロールができるまで、順調にいってあと8ヶ月。来年は親子でレースに出られるかなぁ。(出るの!?