5ヶ月の次女ちゃんが通ってる保育園で参観イベントがあったので相方と二人で参加してきた。
0歳児保育の参観というのを長女の時には参加してない(そもそも0歳児の時に預けてない)のでわくわくして行ってきたよ。もうちーっちゃい子供がワラワラしてて萌え死にそうだったわ。
まずは9時頃に次女を保育園に預ける。普段はそのまま親は帰るところを一緒にすごす。出席をとり、朝の挨拶をしてちょっと遊んだ後、散歩に出発。
ハイハイもできないうちの次女はクラスで一番小さい子。他の子と一緒にカートに乗って出かけます。



5ヶ月の次女ちゃんが通ってる保育園で参観イベントがあったので相方と二人で参加してきた。
0歳児保育の参観というのを長女の時には参加してない(そもそも0歳児の時に預けてない)のでわくわくして行ってきたよ。もうちーっちゃい子供がワラワラしてて萌え死にそうだったわ。
まずは9時頃に次女を保育園に預ける。普段はそのまま親は帰るところを一緒にすごす。出席をとり、朝の挨拶をしてちょっと遊んだ後、散歩に出発。
ハイハイもできないうちの次女はクラスで一番小さい子。他の子と一緒にカートに乗って出かけます。
乳児・幼児はよく風邪をひくものです。軽い症状の場合、鼻水は寝てる時に息苦しそうだったり、寝転がって一人遊びしてる時もやっぱり息苦しそうで親としては心苦しいのです。
そういう場合はまず小児科にかかって鼻水を吸ってもらって薬を処方してもらうことが重要です。薬が効けば鼻水も減ります。小児科によっては鼻水を吸引してくれるところもあるでしょう。この吸引は強力で効果的です。
薬の効きがイマイチの場合、吸引だけしらもらうのに小児科に並ぶのも、子供には申し訳ないけど時間がもったいない。
という親御さんに人気なのがこれら鼻水吸引器です。うちで使ってるのはこのタイプ。親が口で吸い込み、その吸引力で鼻水を吸うものです。
この商品は600円〜900円ぐらいで購入できるかなりリーズナブルな品物。でもこれ、Amazonでのレビューにあるとおり、風邪が吸引者に伝染ります。
人が吸引しない電動式もありますが、電池式だと吸引力がイマイチだったり、電源式だと15,000〜でお試しにはしにくい値段だったりします。
そこで相方が思いついてやってみたのが意外とよかったのは注射器。
今回使ったのはテクノシリンジ50mlという注射器。実験用注射器で、針の無い使い切りタイプです。ネットでは400円前後で買えます。りょうすけは、新宿にある東急ハンズで買ってきました。50mlぐらいでいいですよ。よくばって100mlサイズにすると多分もてあまします。これは、先程の製品のチューブにぴったりあいます。
これを吸い込み口にさして引っ張れば吸入できます。一人ではちょっと難しいのですが、持ち方を工夫すればなんとかできます。
このようにチューブがねじれない様に、吸入口を狙ったところにおけるようにすれば片手で持てるので、もう片方の手で引っ張れます。子供が顔を動かすと対応できないところはありますが。
これなら2,000円以内で風邪の伝染らない鼻水吸引環境を手軽に構築できます。困ってる方はちょっと試してみましょう。
1976年生まれのおじちゃんの頃はね、10月10日といえば体育の日だったわけです。ハッピーマンデーなんてないから、10月10日が体育の日。そしてソレにあわせて秋の大運動会なるものが学校で開催されていました。
最近、学校の運動会での組み体操で骨折事故とかあって話題になってます。組み体操の自粛も持ち上がってるとか。うん、無駄だからやめてしまえ。そして組み体操じゃないあの踊り?ダンス?マスゲーム?あれもやめよう。アレ、大ッキライだったから。あれの為に数時間授業潰して、熱中症のヤツだして…あれやるぐらいなら嫌いな授業出てる方がまし。
「せっかくの運動会だから全員に見せ場を」的なもの要らないから。アタマいい人はテストで活躍、運動できる人は運動会や球技大会で活躍して、でも普通の人は普通に生きていたいの。俺普通以下だったのでプールぐらいでしか楽しくなかったからね。ええ、ただのヒガみです。
さて、本日は長女ちゃんの保育園で運動会です。隣の小学校の体育館を借りて雨天でも大丈夫な運動会。今年で二回目の参加ですがなかなか楽しゅうございました。
今年はこの運動会のために強力な新兵器を用意しました。9月のシルバーウィークでNIKONのデジカメが壊れてしまったので….
デジタル一眼レフ買ってみました。ジャーン。
しかも Canon のEOS Kiss X8i。ご家庭向けモデル!ダブルズームキット!EF-S18-55mmとEF-S55-250mmの2本のレンズがついてるやつ。
「ほら、運動会だろ?これ買っていけばなんとかなるよ」セットです。しかも1万円キャッシュバック付き!
近所の「でんきち」という、その店舗名で本当に大丈夫か?と客が心配になる家電量販店で、税抜9万ポッキリでした。購入時の価格.comの最安値より安いのでいい買い物したと思っています。
撮ってみると、こんなにキレイに撮れるんだ!!こんなにブレないんだ!!って感動しました。ちょっと暗いところではやっぱりぶれますが、シャッター速度とISO上げればなんとかなるのかしら。そのあたりも修行が必要のようです。コンデジに較べてスイッチやボタンも多いけど、オートに決めうちで使っててもコンデジよりは格段に綺麗です。
あと、無線LAN機能がついてて、スマホと連携すればスマホがシャッタースイッチになったり、スマホからカメラに保存してある画像を取得できたり、となかなか高機能です。なによりKiss X8iという、いわゆる「ママさんデジイチ」と言われるタイプですが、初心者にはいろいろ十分な作りです。まだ数週間だけど買ってよかったと思ってるよ。
話を保育園の運動家に戻して、保育園職員のおかげで運動会はつつがなく終わり、長女も楽しかったようですが、まだ元気が残ってるようで妹と走って帰宅しました。若いっていいなぁ。
そういえば、保護者参加の競技に来年は「布団カバー早仕掛け競争」を入れてくださいよ。俺、自信あります。
ああ、やめて。毎週やってるからって調子にのってるんじゃねーよって言わないで。
本日、5月13日の12時半に第二子の女の子が産まれました。
長女が5月16日産まれなので、可能であれば姉妹で同じ誕生日に産まれれば素敵だなぁ、誕生日会を1回にできて楽だなぁ、産まれる日をコントロールするとは相方は一歩「神」の領域に近づいたことになってしまうなぁとか考えましたが、ヒトとしてそんなうまく行くわけなく予定日から6日早い出産となりました。誕生日なんてどうでもいい、産まれてきてくれたことが奇跡!(フォロー)
ですが、りょうすけがいなくとも出産二人目になる相方は比較的落ち着いている模様。出産当日有明の作業場で朝から作業してて慌てて病院に向かうりょうすけとのGoogleハングアウトの会話もどことなく余裕を感じます。いや、実際本人は大変だったんでしょうけど。
また、一人増えた我が家をどうぞよろしくお願いいたします。