サイクリング」カテゴリーアーカイブ

2019年の夏休み最終日サイクリングは青梅。

職場は7〜9月の間で5日、夏期休暇をとれるんだ。7月に帰省とかで取得したけど残り1日持ってて、9月の残りがあと1日。しょうがないので夏休みを取得することにしたよ。

とはいえ平日ですしね。妻ちゃんは仕事だし、長女ちゃんは小学校だし、次女ちゃんは保育園ですしね。こりゃぁ走りに行くか、バイクに乗るかしかないよね。こんな書き方してると趣味の無い人みたいに読めちゃうね。

どこに行こうか前日から悩んだんだ。白石峠もいいなぁ、一人で「ゆうき食堂」もいいなぁ、とか。Garminの地図を見てルートを引いてみようかと思ったけど…。

オレちゃんは外を走ることが少なすぎて道を覚えてないし、ルート引くための情報収集方法がわかんないのよね。所要時間とかどうやって調べてるの?やっぱり一回でも下見で走ることかな。

そうすると行ったことがない白石峠とか一人で行くのは止めといた方がいいよねぇ。

実際、次女ちゃんを保育園に送ってから帰宅、ライドに行こうとおもったら9時になっちゃってる。こりゃあんまり遠くにはいけないな、と。

結局、青梅である。いつもの青梅である。いつもって言うけどそんなに回数行ってるわけでない青梅である。

一時間ぐらいかけて青梅IC近くのセブンイレブンに到着。トイレ借りて、小さいコーラ買って糖分・水分を補給。

ひとりなので気楽ーに。誰に煽られるわけでもなく、誰かについてくわけでもなく、本当にのんびり。

だけど、小沢峠で8秒短縮して自己ベストを出せました〜♪。

そして有馬ダム、通称「名栗湖」を登りました。

なんと、ここも7秒縮められました!

調べたら一年ぶりなのでちょっとぐらい上がってないと鬱になっちゃうわ。

登った後に山側の壁をると、壮大な壁画が見られます。よくわからないですが、調べてもいません。子供の描いたのを壁画にしたのでしょうか?

名栗湖を下ってそのまま茶屋に。ここで午前11時45分。うーん、山伏峠を登ってたら30分かかるし、山伏は諦めるかなぁ、って思ったところ。

結局、茶屋でコーラ飲んで休憩して下ることにしました。

茶屋近くのわき水があるところで水を補充します。

最初によった青梅ICのセブンイレブンに戻ってきました。12時過ぎ。ランチはコンビニのサンドイッチでいいや。ひとりだとこの辺もフリーダムw!

自宅周辺を14時に通過。思ったより早く帰ってこれたな。あ、下り基調だからかな?

そのまま吉祥寺のトライアスロンショップ「オミノウェイズ」へ。こないだ購入したペダルをつけようとしたら、いま付いてるのが外れなかったのでショップに任せようと思って。

店長のレジェンド小美濃氏みずからやってくれました。

「血管ちぎれるかと思った」ぐらい硬く、「百万馬力」というクランク直しを使ってなんとかゆるめてくれました。ありがとうございます。

帰宅してから新しいペダルを付けられました。そしてシューズに新しいクリートもつけました。かっこいー♪。

夏休み最終日ライドは14時に帰宅で終了。おつかれさまでしたー。

…これなら山伏峠も登れたな…。

都民の森初訪問のゆるゆるライド

広島の「はつかいち宮島横断パワートライアスロン大会」対策のため、坂を登る練習しないとなーって思ってたら、サカイさんが都民の森へのライドをお誘いしてくれた。願ってもないので参加しましたよ。

「都民の森」はバイクでいつか行きたいなーって思ってたんだけど、2019年のハセツネCUP試走で走って行きましたね。あれが初めての都民の森でしたw。

今日は、ようやくバイクでの「都民の森」。とっても楽しみでした。

小金井公園に7時集合、そこから玉川上水駅周辺でさらにメンバーと合流し、その後は武蔵五日市駅までひたすら移動。武蔵五日市駅を過ぎたところのコンビニで他のメンバーとも合流、かるく補給して「都民の森」に向かいます。

今日はユミさん、サカイさん、ササキさん夫婦、ヤママルさん、アンドウさんとりょうすけの7人でお送りします。アンドウさんとバイクは一緒するの初めてです。たのしみですね。

武蔵五日市から檜原村役場まで20kmぐらい走る。その後、村役場から都民の森まで20kmぐらいがヒルクライム。役場まで集団で移動、役場からはフリータイムになったので、初めてなので様子をみつつ登り始めます。

去年の夏、トレランで都民の森からバス停まで歩いたんだよね。武蔵五日市駅までのバスに乗るために。その時、歩いてても「結構キツい坂だなー。しかも長い。」って感想は持ってた。バス停からはそんなにひどくなさそうに記憶してたので、キツイのはあのバス停ぐらいからだなーって考えてた。

確かにそのとおりで、バス停までは登り基調だけどキツくなく、むしろ楽しい登り坂。バス停を越えて数馬の湯を越え、くねくね道をたどって都民の森までがそんなにキツイ斜度じゃないんだけどとにかく長いのがつらい。

途中から後ろから追い上げてきてたローディー、すごーく速いわけじゃないけどじわじわ迫ってきてて怖かったーw。ああいうのが「強い」んだよねぇ。結局「都民の森」の入り口で追いつかれた。

Stravaによると、1時間7分。平均パワー214Wなので3kg/Wぐらいかな。いやぁ楽しかった。


1人で先に着いてしまったのでちょっと待つか、と休憩。お約束のバイクとランドマーク写真を撮影する。いいじゃん、自分のバイクがカッコいいんだもん♪

しかし、この看板がでかすぎて全然バイクが見えないな…。

ふと、この先5kmぐらい登れば風張峠だと聞いたのを思い出した。先に登ってみんなともう一回のぼるかなーって出発。出発しようとした時にササキさん旦那が公園に到着。

ほいほい、って登ってみると…あれ?これで終わり?みたいな下りがあったけどもうちょっと行ってみると写真で観たことがある駐車場があったw。なんだよ、3kmしかないじゃん!

とりあえず写真撮影。おお、よく見る感じ。このスッキリした初夏の山風景だけど、この撮影ポイントは普通に道路の脇で、交通量もそこそこあるので気をつけて撮影しような。お兄さんとの約束だぞ。

よし、くだろうって少しくだったらアンドウさん、サカイさんが登ってきてた。あら、休憩してなかったのね。というわけで、一緒に降ろうかなともう一度風張峠に戻る。また記念撮影。

3人で降りて…いや、サカイさんがきれっきれの下りを見せて降りていって、その後をりょうすけが恐る恐る降りていきました。都民の森まで来たところでヤママルさんが風張峠に登るところですれ違う。一旦都民の森に入ったら「オレちゃん、ヤママルさんのフォローしてこい」とパワハラを受けたので再度風張峠にアタック。

1回目より2分速くなりましたね。一度走ったことがあると違うなー。本日3回目の風張峠の記念撮影です。

よく見ると、桜がまだ咲いてました。

都民の森に戻るとみんなが揃ってました。りょうすけちゃんも団子とコーラを補給。そして全員で記念撮影。今回の密かな目標である、アンドウさんをMTTコミュニティに入れる、という作戦も達成。なかなか満足である♪

いやぁ、風張峠も2回半ぐらい登れて満足です。都民の森から武蔵五日市駅までは基本的に下り坂なんですが、なかなか厳しい下り坂でドキドキしました。りょうすけちゃんは下りが上手くなるんでしょうか。いつなるんでしょうか。ナニをキッカケにすれば上手になるんでしょうか。やっぱり転ぶことですか?

都民の森から檜原村役場の間にあったうどん屋さんでランチをいただきました。しっかりしたうどん、とろろも美味しゅうございました。

さらに、よく見る豆腐屋さんでアイスクリームもいただきました。豆腐ソフト、クリーミーでおいしいですねー。もう一個お替わりしようかと思ったけど…お腹が冷えると困ると思ったのでやめました。

そして帰路、小金井公園には17時前に到着。14時ぐらいに帰ってこれるかと思ったけど17時になってしまった。

妻ちゃんに「もうすぐ帰宅できるよー」ってメッセージを送ったら、今夜は夜マックでジャンキーに晩ごはんする、とのことで軽くシャワー浴びてから駅前のマックに買い物に行く。

マクドのこれ、結構気に入ってる。どこかでホムパがあればコレを買っていってもカブること無いんだよね。それにボリュームもあっていい。

連休残り2日の今日は、健康的に自転車で坂を登ってトレーニングして、ジャンキーにナゲットとポテトを食べてカロリーを摂取する日曜日になりました。

都民の森のルート、次は50分ぐらいで登りきりたいなー。

去年の宿題「雨降林道ヒルクライム」を登りきったぜ。

2018年1月に、パパ友アキヒロさんと行った城山湖の激坂「雨降林道」。22%の坂で、急な坂の象徴である丸型の凹みが無数に並んでいます。

ちょうど一年前にこの坂にチャレンジしたんだけど、特に何も考えずに坂に向かい、初っ端の22%に心折られて足をついちゃったのよね。その後も坂が続いているのが見えて、続けて乗ることはせずに歩いて登りました。

そして心に誓ったのです。「この坂は今年中に登り切る!」と。

2018年12月に、城山湖のメンテで水が抜かれるイベントがあったのですが、それに併せてチャレンジしようと思ったのに、まさかの次女発熱で途中断念してたんですよね。

年の開けた今日、かねてより狙いをこの日に定め、雨降林道にチャレンジすべく4人の男女が集まろうとしたのです。集合場所の聖蹟桜ヶ丘駅近くのマクドナルドに来たりょうすけちゃん。とりあえず朝マックでもしましょう。

しかし、女性一人は勝田マラソンに参加、もう一人の女性は急用で来れず、結局りょうすけと、ホサカさんの2人に。なんだ、いつもの無鉄砲メンバーじゃん(笑)。

まずは連光寺の坂、多摩大学の坂を登ります。ローラー台の練習の成果を見てみようかな、と踏んで見れば当然ホサカさんが反応します。

ゆるぽたライドとか言ったやつは誰だ状態w。

尾根幹を最後まで行き、その間に他のローディーに譲ってみたり、やっぱりペースがあわずに抜かしたり。町田街道沿いに西に移動し、城山湖に向かいます。

大戸交差点まで来たら雨降林道までもう少し。

坂の入り口までホサカさんを案内し、さて行こう、とインナーローにギアを入れた。激坂なのでね、ギア変更してる余裕なんて無いからね。もう最初からインナーローでいくことにしてたの。

数回踏んだら気がついたら自分の体がバイクよりも前に移動してて、地面に叩きつけられてた。

おろっ!?

って思った。今年の初ゴケですw。祝え。

立ち上がってバイクをみるとチェーンがちょっとゆるい。チェーン落ちしたのかとよく見たらリアのホイールが外れてる。坂を降りて平地でちゃんとみたら、リアのクイックの締めが甘かった様子。いつもローラーでリアタイヤは違うの履いてるから外に行くときは履き替えるんだけど、そこでメンテナンス不足が露呈した模様。はずかしい。

ちゃんと締めて再度「雨降林道」に挑戦。これが結果。

意外と行けた。この坂はしょっぱなに22%の激斜度がある。油断してアウターと高いギアで行くとギアチェンジしてる間にクランクを踏めなくなる。今回はこれを踏まえて最初からインナーローで行ったのね。それが功を奏したらしい。

まぁもともと長くない坂ですからね。最初の22%の斜度、途中緩やかな坂、最後にもう一度激坂がありますが、こちらも最初の22%が越えられれば大したこと無い

去年の自分より3分以上速くなってますw。去年は歩いてたからね。そして去年はパワーメーター着けてなかったな、って思い出しました。とりあえず完全登頂おめでとう、おれちゃん!次は今回よりも速く登れるようにしよう。

ホサカさんは相変わらず元気いっぱい。りょうすけよりも元気に、速く登っていきました。本当に楽しそうにバイクを使うので見てて羨ましい。りょうすけもそれぐらい自由にバイクを扱いたい。

りょうすけちゃんのStravaによるフォローしてる友達順位をみると、パパ友のアキヒロさんは今日のりょうすけより40秒以上速くてもう感動でしかない。また一緒に行こうかなー。

そのまま発電所の横を登って城山湖まで行き、ちょっと休憩。

湖の水は…やっぱり満たされてました。

その後「パンパティ」へ。ちょっと改装したでしょうか。前に来たときよりも店がカラフルになってました。今日はタンドリーチキンサンドとウィンナーの挟まったバゲット。そしてサービスのコーヒー。おいしいわー。

のんびりしてたら夕方からの用事に間に合わないかも、な状態に。ホサカさんが頑張ってくれたので予定どおりの時間に帰路に着けれました。ありがとうございまうす。

聖蹟桜ヶ丘からの本日のルートです。おつかれさまでした。

今日はりょうすけがガイドする、って言っておきながら尾根幹から城山湖、城山湖からパンパティ、パンパティから聖蹟桜ヶ丘までホサカさんに案内してもらっちゃいました。本当に約立たずですみません。

もう少し外を走って道を覚えたいのですが…がんばります。またよければ一緒に走って下さい。ありがとうございました。

青梅の気温37度、山伏峠の気温27度の灼熱でバイク練。

7月1日に参加した「みやぎ国際トライアスロン大会」の帰路で、吉祥寺のトライアスロンショップOMINOWAYSで毎週開催されているバイク練があるけど、そのバイク練でも7月22日は坂三昧にしようってことになったの。

出掛ける方向はおなじみの青梅ライドなんだけど、特に坂を詰め込んだコースにしようって。そりゃ参加したいじゃん!ということで今日参加してきました。

近所の駅でサカイさんと待ち合わせて自走で青梅IC近くのセブンイレブンまでゴー。

セブンイレブンに着いた時には用意してたドリンクがすでに無くなるぐらい暑い。こりゃぁ今日は大変なことになるぞ….って思いましたよね。

集合時間になったので本当の集合場所、青梅スタジアムに向かいます。みんなすでにバイクセッティングしてました。

セブンイレブンで買った水を追加し、スタートしましたよ。

まずは小沢峠というトンネルの入り口までの坂があるトコロに行きます。このルートは2回目ですね。前はもっとスイスイ登れた気がするっておもってたら…前のほうが10秒速かったですね。おかしいな、前は小さいサイズのアルミバイクだったのに、今のカーボンバイクより速いなんて…。いやいや、手を抜いた、ってことにしておかないとオレがツラい。

そして初挑戦の山伏峠(名栗側)です。19分ですって。初めてのコースなのでそんなものでしょう。坂としては最初がキツい、後は忍耐という感じ。これはあと3分は縮めれないと、と思いました。

オミノウェイズではこの坂を年末に10本登るイベントをやったとか。もう変態ですねぇ(すごく褒めてる)。

続きまして、正丸峠(南面)にチャレンジです。山伏峠を下ったトコロ、途中で林道に入るのですが、ここがまた道が荒れてて大変。凸凹や、センターの反射板などがある昭和の道。ショップスタッフのイタニさん曰く、「捨てられた道」と。他の道が出来たのでメンテナンスされなくなったわけですね。なるほど。

正丸峠から降りたところで川に入れそうなポイントがあったのでみんなでダイブ。さすがにシューズとソックスを脱ぎました。でもジャージは上下を着たままで水に浸かります。いやぁ、気持ちいい。残念ながら、画像はありません。

ココからの帰路、アタック合戦になったりで一部仲間と離れちゃいました。通過するであろうコンビニで待つも合流できず、しびれを切らして集合場所の青梅スタジオに戻ります。

青梅スタジアムに着いたら、合流したかったイタニさんと若者がブリックランしていました。無事に合流できてよかった。

そして、既に14時…13時までに戻っていれば一周ぐらい走ったのですけど、もうタイムオーバーです。妻との約束の時間に既に遅れてるのでこれ以上遅くなるわけには行きません。

ホサカさんと帰路につきました。途中、あまりにも暑くてコンビニで休憩し、凍った麦茶のボトルも買いました。背中のポケットに入れておくと冷たくてよいのですが、あっという間に溶けますね。酷暑ですねぇ、ホントに。

VeloViewerでStravaのデータを読み込ませるとデータをグラフにしてくれて便利ですね。これ面白い。HTMLに埋め込めるコードを出す「Grab」ボタンが出ないのは無料アカウントだからかな?

暑かったですが、楽しかったですね。おつかれさまでしたー。