料理」カテゴリーアーカイブ

タケノコご飯とのどぐろ刺身と

こんないつも通りの料理ブログ記事だと思ってます?

じつはね、今日4月29日はりょうすけ夫婦の結婚記念日なんです。今日は12回目です。

去年に引き続き、COVID-19の緊急事態宣言下の結婚記念日です。もう2回目だよ。

ぶっちゃけ、結婚記念日を二回もCOVID-19の緊急事態宣言で過ごすと思わなかったよね。ホント、無能な施政者の国では困るもんです。結婚記念日の人は優先してワクチン接種できるとかないのかよ、と。

春だし、たけのこご飯食べたいね、とかってあった水煮を使ってたけのこご飯の準備しますわ。

結婚記念日なのでどこかに食べに行きたかったですが…こんな状況だしタケノコご飯でお茶を濁してやるわ。

数日前に割ってしまったごはん茶碗、結婚記念日に合わせて新しいのを下しました。なんか、結婚記念日感ありますかね?

記念日なのでなにかいいもの…と魚屋に来ましたが、気になるのはノドグロの姿刺しでしたね。

ホタルイカとエビ、冷凍庫にあったホタテとタコをやっつけてみました。

ノドグロのアラはそのまま出汁とりにしました。水は適当、酒はカップ2/3ぐらいで煮詰めて出汁をとってやります。

翌日の味噌汁はそれはおいしゅうございました。

今年もいちごジャム作り

子供たちを送り出して、いつもの朝ラン。今日もいつもの多摩湖自転車歩行者道を行きます。

お風呂の王様(現在COVID-19の緊急事態宣言のため休業中)の近くにある公園に立派な花をたくさんつけている木がありました。なんだろうと思って看板を探したのですが周りには見つからず。

カワシマさんに聞こうかなと思ってたらStravaでいただいたコメントによると「モッコウ薔薇」という木らしい。薔薇なんですね!

また、西武新宿線の踏切近くで「撮り鉄」が数人撮影してました。今日はなにかあるのかな?

夜、仕事が区切りついたところで、先日かった朝どれイチゴをジャムにすることにしました。今回は1.2kg程度。たくさん作っちゃうぞー。

砂糖はイチゴの半分の量を用意。

鍋にヘタを取って洗ったイチゴを並べ、その上から砂糖をかぶせてイチゴの水気を出します。

砂糖の量が多くてなかなかイチゴが見えるぐらい溶けませんでした。3時間ぐらい見守ったのですが待ちきれなくて混ぜてみたら…イチゴはしっかり水を出していました。

そのまま煮込みスタートです。

灰汁をとりながら30分ほど煮込んで、形が崩れたところでクエン酸を1g投入。色が鮮やかになったら火を止める。消毒した瓶に詰めていきましょう。

1.2kgのイチゴ、600gの砂糖で2kg近いイチゴジャムができるのですが…瓶にすると少ないなぁ。

また作るか!

後日談: 今回作ったイチゴジャムは、そんなに甘すぎないさっぱりした酸っぱさのあるジャムになりました。これはこれでおいしい。

緊急事態宣言(3rd)前に長女ちゃんが遠足に行けた。

25日(日)から3度目の緊急事態宣言発令ですって。

施政者が無能だからか、COVID-19を抑えきれずに緊急事態宣言も3回目です。これは本当に「三度目の正直」ですからね。もう次はないと思って政治やってほしいですね。

飲食店などのサービス業が血を流してるのに政治家が苦労してなさそうのは納得していません。緊急事態宣言を発令するのでワクチンを早急に手配して接種を進めるぐらいのこと、リップサービスでもなんで言えんのか、と。

国民がこの無能政策にどのような仕打ちを受けているかというと…。

うちの長女ちゃんは、今日が小学校の遠足当日でした。来週以降に予定されている別学年の子供たちは遠足中止ですって。かわいそうすぎる…。これが政治の結果やで。政治家のみなさん、見てはるか?りょうすけくんが微妙に関西弁が混じるときは怒ってる時ですよ。

さて、遠足と言えばお弁当。遠足のお弁当と言えば、我が家ではダディが作るキャラ弁と決まっております。

決めたのはりょうすけです。ほんと、決めなきゃよかった…。

今回は、長女ちゃんのリクエストで「どうぶつの森がいい!」ってことで、キャラ全部を見渡してどれが一番作りやすいかを考えた。

結果、「やっぱり”たぬ吉”だな。」と。

もう「たぬ吉」と思ったら構成は早く終わった。ハンバーグを作ろう、丸く作って、それを包丁で断面を顔にするようにしよう、と。

パーツはノリとハムとチーズで行ける。あとは…せや、ウズラの卵が冷蔵庫にあるからそれをお金袋にしよう、と。

「あつまれどうぶつの森」のお金袋は「星」マークがついてるので、それは海苔でなんとかする。星の形など、ハサミでちょいちょいすれば楽勝だ。

そしてあとは冷凍ブロッコリと蒸したニンジン、ちょっと前に晩御飯にした手羽元チキチキボーンもどきを添えた。

タヌ吉が微妙ではあるが、周りのレタスが「キャラ弁」感を出している。

一応、タヌ吉ハンバーグの下にはハンバーグソースを敷いている。長女ちゃんがハンバーグを大きく切って食べてくれればそのソースを味わえるだろうが…言い忘れちゃったよねw。

長女ちゃんはいつも通りに小学校に登校。

りょうすけくんは、仕事さえなければ自転車とかランニングでも遠足目的地に行って超望遠レンズで様子を撮影したかった。

が…うちには超望遠レンズはないし、今日は仕事があるりょうすけくん。長女ちゃんの遠足会場には行けませんでしたとさ。

ついでに、晩御飯は海鮮丼にしました。

近所のスーパーで売ってた鮭とホタテの刺身用ボリュームパックを解凍、切ったもの。わかめスープ。あとはウズラの卵を麺つゆに数時間つけたものを添えたサラダ。

ホタテと鮭はの刺身は無敵だよな。思うに、マグロより鮭の刺身の方がずっと食べられるよね。安い魚類じゃなくて、おいしいという意味で。

えーっと、なんかすごく言いたいこと伝わってるか疑問ですが…あ、前からなにも伝えてないブログだったかw。

おいしゅうございました。ごちそうさまでした。

手延べうどんが、本当に長くて感動した。

地元、愛知県安城市の「和泉手延べうどん(半生)」をオカンにもらったのね。「生だから早めに食べなよ。」と言われたので、今日の晩御飯にしましょう。

「適当に切ってください」とあるので、広げてみたらどれぐらいあるのか気になったのでテーブルに展開してみました。なげぇw。

茹でて釜玉うどんにしました。シラスとネギ、玉子に出汁醤油もかければ完成。

揚げ豆腐を麺つゆで甘辛く焼いたのを付け合わせにしたら完璧、まるでうどんやさーん!

おいしゅうございました。