料理」カテゴリーアーカイブ

アサリが届いたのでアサリまつりを執り行う!

愛知からアサリが届きました。ありがとうございます。去年も頂いたけど…去年より大きさに差がある気がする。気のせいかな?後日談ですが、気のせいじゃなく、今年はアサリの様子がよくないって業者が言ってたそうです。

届いた量をまとめて砂抜きできる鍋やバットはないので、この発泡スチロールでそのまま砂抜きしますよ。1リットルの水に小匙6の塩を溶かしてアサリを浸します。そして、はちみつをスプーン一杯だけ溶かします。蓋をして暗くしてアサリが砂を吐き出しやすい環境をシミュレートします。

たまに覗いてみると…ふふふ、ちゃんと口を出しておるわ。…ん-。でもやっぱり元気がない気がする。

砂抜きしたアサリの半分はジップロックに入れて冷凍庫で冷凍保存。

今夜はアサリ三昧しましょうか。まずは好きレットに入るだけのアサリを敷き詰めて魚グリルで焼きます。グリルの中でパカッパカッっと音がします。これこそがおいしい音です。

アサリの酒蒸しもお約束ですが作りましょう。

キャベツ、ニンニクみじん切り、料理酒を100ml、バター15gをフライパンに入れて蓋をする。こっちもパカッパカッっと幸せの音がしてくる。全部開いたのを確認したらさらに盛り付け。お好みで小葱などを振っていただきましょう。

去年に比べて開かないアサリも多かったけど、おいしゅうございました。

ムスメ達がいない今こそ豚キムチ丼。

今、ムスメ達がいなくてね。辛いものが食べられないムスメ達がいると作れない料理があるじゃん?キムチ鍋とか。おいしいのに…。いつになったら一緒に食べられるのかなぁとおもうやつ。

その仲間、豚キムチ丼!今日の晩御飯はこれにしました。(冷蔵庫にキムチが残ってたのも理由です。)

豚肉とキムチをタレで炒めてごはんに載せるだけ。タレは醤油(大匙2)、はちみつ(大匙1)、みりん(大匙1)、鶏がらスープ粉末(小匙1/4)、ニンニクすりおろしを混ぜとく。

豚肉をフライパンで炒めて、色が変わったらキムチを投入。タレを加えてもうちょっと痛めたらごはんに載せる。

温泉卵もあるといいですねー。ワカメの中華スープとサラダもあるといいですね。ええ、自画自賛です。

自宅作業で外で豚キムチ丼も食べられない中、久しぶりに食べられたわーw。ごちそうさまでした。

2020年度お弁当制作終了であります!

COVID-19によるリモートワークが2020年3月に始まって、それからエッセンシャルワーカーである妻ちゃんのお弁当を作り始めた。

本日は3月30日。明日は妻ちゃんが休日で、子供たちが実家に泊りがけで遊びに行くため、今日は2020年度最後のお弁当の日になります。

左が長女ちゃんの学童用お弁当。右は妻ちゃんのお弁当です。

いやぁ、一年間りょうすけくんはよくがんばったよね。

この数日は長女ちゃんの学童用お弁当も作ってたからね。えらいよ、えらい。
(愛知県では「えらい」は疲れたの意味もあります)

親がお弁当を作るなんてよくある光景ですよ。みんなやってるのは理解しているよ。でもね、お弁当持たせてるみんなを含めて、りょうすけもほめてあげたい。よくがんばってるね!

ま、明後日の4月1日から「妻ちゃんのお弁当シーズン2021年度」が始まるんですけどね。

話は変わって、今日の晩御飯はダディが作りました。長女ちゃんから手羽元のリクエストがあったので、大根と一緒に酢で煮ちゃおうかな、と。

ゆで卵はあらかじめ作っておきます。沸騰したお湯に玉子を入れて12分。時間が来たら鍋に水を流し入れて卵を冷やします。こうすると殻が剥きやすいよ。

大根はお好みの厚さで輪切りにしておこう。
手羽元肉は18本入りのボリュームパックを買ってました。

煮汁を作りましょうかね。水は400cc、だし昆布(1枚)、砂糖(大匙6)、酢(大匙6)、酒(大匙4)、みりん(大匙4)、醤油(大匙6)、すりおろしショウガ(1カケ)。

圧力鍋にごま油を引いて、手羽元を入れて表面に焼き色を付けましょう。
煮汁と大根を入れて沸騰させます。灰汁が出たらとりましょう。
灰汁が出なくなったら卵を入れて蓋をして圧力注入です。

圧力15分おねがいしまーす!

15分経ったら火を止めて、圧力が自然に下がるのを正座で待機しましょう。
圧力が下がったら蓋をとり、味をしみこませるように5分煮込んで出来上がり。

この手羽元は、4月1日の妻ちゃんのお弁当のおかずになる予定です。

今日の晩御飯は回鍋肉~。

冷蔵庫の在庫を片付ける命を受けたので、ダディが晩御飯を作ることにしました。

キャベツと豚小間があったので回鍋肉しか思い浮かびませんでしたw。

キャベツと豚小間は一口大に切る。トッピングにニンジンとピーマンも切っておきましょう。
調味料は、味噌(大匙4)、砂糖(大匙4)、醤油(大匙1)、酒(大匙1)を混ぜておく。
油を引いたフライパンで豚肉を炒め、色が変わったらキャベツを投入。キャベツがしんなりしたら混ぜておいた味噌などを入れて絡めたら出来上がり。

キュウリは乱切りにして塩・ごま油と和えたもの。中華風なメニューで組み立てときました。