2007年からランニングを始めてるわりに、10年近く「走った後のビール」を楽しみにしてるレベルのランナーだったのでちーっとも速くならないし、痩せないし。
それが去年ぐらいからちょっと意識が変わって、立川市民ハーフマラソンで久しぶりの自己ベストのサブ100したところで、ちゃんと練習すれば俺も速くなれるんだ、ってわかってね。そこからはランニングブロガーやトライアスロンブロガーの記事や、Running Styleのようなランニング雑誌を読み始めたりして勉強してた。
しかし、座学ではなかなかモチベーションを上げることは難しかったし、マラソン友達はいるけど一緒にランニングに誘いづらかった。
そんなぼっちなりょうすけくん、最近ちょっとイイ友達を見つけたようです。
それが、トレーニングアプリの「Strava」。
マラソン用GPSウォッチや、バイクのサイクルコンピュータ(略して「サイコン」)などからデータを取得して管理できるサービスです。
前から使ってはいたのですが、これでモチベーションを上げられるとようやく気付いたのです。
Stravaは、自分が走ったコースを適当にセクションに分けることができます。これは自分じゃなくても、他人が作ったコースを利用することもできます。
作ってあるコースを走り、それがStravaにアップロードされると、自動的にコースのレースランキングに参加することになり、順位がはじき出されます。
ずっとりょうすけくんが走ってる近所のサイクリングロードですが、ここに2.6kmのセクションが作られていることに最近気づきました。
先週金曜日に走った時、同期されたStravaにトロフィーが着いたのに気付いたので見てみると、このサイクリングロードの一部「自転車道1st section」にて9位に入っていました。

するとどうでしょう。今日は6位です。全体で90人程度しか参加者がいないのですが10位以内はなかなか気持ちがいいですね!
意識し始めるとチカラ入れるトコロ、抜くところがわかってイイような気がしてきました。

Zwiftは、ローラー台に固定した自転車に乗って漕ぐトレーニングマシン補助アプリケーションです。
WindowsやMacに対応し、起動してバイクを漕ぐと画面上の仮想街を自分の分身が走ってくれます。


こういうアプリやサービスでモチベーションあげるのすっごく楽しいね!