ランニング」カテゴリーアーカイブ

NIKE ZoomFly 3使い始め。

先日注文したNIKE ZoomFly 3が届いた。新品だ。

いざ、手元に届いてみると、本当にNIKEを履いていいのか?と確認する自分がいる。

2006年に、ipod nanoとNIKE+を買ってランニングを始めた時に、一応NIKEのシューズを買って履いてたんだけど、2015年「走るのに本気」以降はアシックス信者になってた。

厚底ブームも様子見してたけど、「本物感」出てきたからこそ、コロナ禍でレースもないからと飛びついてみたけど、本当にアシックスから浮気していいのかとは思う。別にアシックスからスポンサーされてるわけでもないし、義理なんてないんだけど。

43歳でアタマも硬くなってるので、薄底シューズの呪縛に囚われているのでしょう。とりあえず試してみるだけ、履いてみるだけ、ちょっと走ってみるだけ、とやってみればいいんじゃないかな。

だいだい、厚底・カーボンに飛びつくにしてもすでにひと回り遅いよねw。

というわけで、今朝の早朝ランで公園を走ってきました。

感想は、たしかに足が軽い。そして前傾姿勢になる気がする。そういう評判を聞いてるから思い込みになってるかとおもったけど、後ろに重心を置いて走ってみようと思うと変に力が入るので、たぶん思い込みじゃない。

新しいシューズだからか、クッションが柔らかくて気持ちいい。お布団に包まれているみたい。早朝だからもう少し眠りたかっただけかなw?

実は、走るの6日以来だから一週間ぶりなんだよね。だけど足が軽い。最近、走ってないにしては5分/kmを切るペースを維持できてて、「カーボンは本物かも」って思った。

気になったのはカカトかな。どうもカカトが浮く気がする。インソールいれれば気にならないかな。あと足首が締められないのが気になる。紐をトップの穴まで通してみたけど変わらなかった。こういうもんかな。

足首は気になるけど、脱げたり足がシューズの中で動くことがなければ特に問題ないのでいいかな。

すでに1,200km走ってるアシックスのLyteRaceと交換しながら走ってみようかと思います。

その前にインソール注文しよう。

レースもないし、NIKE ズームフライ3が安かったのでポチった!

COVID-19で、2020-2021年シーズンのマラソン大会も中止を発表しているところがチラホラ。

すでに2020年に開催予定だった青梅マラソン、はなももマラソン、館山若潮マラソン、静岡マラソンなどが中止・延期を表明しています。これはもう2021年も走るところがないよ…。

レースもないのでランに対するモチベーションがダレダレです。

COVID-19での自粛生活中の2020年3月ぐらい。「どうせレースもないし、厚底カーボンシューズでも試してみようかな」とNIKE ズームフライ3を探してたのですが、セールだけどサイズがなくて涙を流していました。

気がついたらあれから半年が過ぎ、新モデルが登場するのか、ふたたびNIKE ズームフライ3のセールが始まっていました。見つけたのは量販店のスポーツオウソリティー。

31%オフで11,980円(税込)なところ、送料込みだしPayPay支払いなら1,198円返ってくる。実質、10,672円での購入になります!

これは買わないわけにはいかんでしょう!

サイズは3月にショップで試し履きしてるので26cmで確定しております。

ポチりました!PayPayで払いました!

早く届かないかなー。届いたら、毎日走るんだー。(Tour de France2020観て早朝起きれなくて「おはようラン」できてないくせに…

ズームフライ3はカーボンプレートの入ったいわゆる「厚底ランニングシューズ」。とくに練習用というわけではないんですが、あえて練習用に使います!練習用なので6,000円ぐらいのシューズを買おうと思っていましたが、カーボンプレート入りが1万円で買えるならかってもいいかな、と思います。手頃な値段じゃないと練習に使えないし、厚底カーボンみたいなチャレンジングなことできませんてw。

いまのりょうすけくんが43歳。2020年シーズンのマラソンが中止ならサブスリーを狙う2022年には45歳です。年齢重ねてもサブスリーできる人はいるのは知ってますが、「45までにサブスリー」は目標にしていたので、ここらでちょっとトレーニングしておかないといけません。

本気で走るようになってからアシックスしかつかってなかったりょうすけくんですが、ちょっと厚底カーボンシューズを試してみます。

去年のトライアスロン伊良湖大会のランコースを復習

夏休みに愛知県の伊良湖に来ています。去年9月にトライアスロン伊良湖大会以来ですね。

伊良湖の先っぽにいくつかホテルや旅館があるのですが、大きのは二つ。去年のトライアスロンでは「伊良湖シーパーク&スパ」に泊まっていましたが、今回はもう一つの「伊良湖ビューホテル」に滞在しています。

りょうすけくんが小さい頃に一度泊まっているらしいですが、全く覚えていませんw。飛び込み台のついた水深3mあるプールがあるんですよね。飛び込み台で遊んだのは覚えているのですが、宿泊はちーっとも…。

さて、せっかく泊まってることだし、朝ランにいきましょう。去年のトライアスロンで走ったルート半分も走れそうかな。ビューホテルからシーパーク&スパまで行ってみましょう。

滞在してるビューホテルって、無駄に高台に位置してるんですよね。ホテルから国道42号に出るまでも結構な下り道でした。「帰りはこれを登らんとなんだよな…」って思ったよねw。

国道42号に出ると、去年走った時に見た風景を思い出しました。去年のトライアスロンのランパートでは暑さにやられて前半はダラダラ。折り返してから回復、なんとか後半は走ってゴールしたんでした。ここ、走ったなぁ。

ホテルから坂を下っていくと車と歩行者で道が別れます。車は国道42号、歩行者用に海沿いにあるサイクリングロードを進めます。その道の近くに観光用の物体もあります。

ここは恋路ヶ浜という名前がついてて、そこには「幸せの鐘」というのがあります。「プロポーズにふさわしいスポット」ですって。こういうの、オッサンが考えて広めてるかと思うと、なんだかなぁと思います。りょうすけくんも十分オッサンになりましたけど、こういうのは作りたくないなぁと思います。

鐘を越えて山道に入ると「伊良湖岬灯台」の近くまでいける山道を通れます。この山道がなかなか面白いのですよ。灯台がどこにあるのか全く見えなんですけどね。

そのまま走ると道の駅があります。ここはトライアスロン大会のゴール地点でした。

とまらず進むと、もう一つの大きいホテル「シーパーク&スパ」が見えます。なんかの基地みたいなホテルですね。

このホテルは4月からCOVID-19の関係で休館しています。「シーパーク&スパ」の目の前にあるビーチはトライアスロン大会のスイム会場です。ここが閉館してたらCOVID-19がなくてもトライアスロン大会の開催は大変そうです。

「シーパーク&スパ」は復活するんでしょうか…。復活して来年のトライアスロン伊良湖大会を再開して欲しいなぁ。

と、いう…ちょっと廃墟っぽくなってしまった去年泊まったホテルの様子を見て宿泊してるホテルに帰りましょう。復路は往路と同じ道を行きます。

帰りに看板見つけたのですが、この坂は10%あったんですね…。

ホテルに戻ってコインランドリーで洗濯・乾燥させたらランニングソックスの片方をなくしました…。ソックスは一足しか持ってきてないので翌日は走れませんでした…。

走れないのでStravaでセグメント作ってやりましたw!

次女ちゃんのサイクリングに付き合ってランニング

次女ちゃんは補助輪をつけずに自転車に乗れるようになったが、自宅前の「私道」での練習ばかりでブレーキもままならなかった。

さすがに一般道を走るには心配なので、サイクリングロードを走って練習しようと思った。

最近、休日も昼寝しなくなった次女ちゃんですから、ランチ後に「ランニングに行くけど一緒に走る?」と聞いてみたら「いくーっ」って即答。よし、じゃぁトイレ行ってヘルメットかぶってサイクリングに行こう!

自宅から近所のサイクリングロードまで1kmちょっと。車道と歩道の道、間に踏切も1本ある。歩道を走らせるもフラフラしてなかなか心配。

サイクリングロードに入ると、まだ慣れない感じでフラフラする。

なるべく左を走ってね。前から人が・自転車が来るよ。前を見てー。とか話しかけながら走る。7分/kmペース。ランニングの練習にはなってないが、次女ちゃんの練習になってるならこれもまた楽しい。

サイクリングロードにアップダウンが一つある。200mぐらいの距離で3m程度のダウン・アップ。往路の下りはブレーキをしっかりかけてクリア。往路の登りも足着かずにクリア。

しかも後半はダンシングも決めるほど。末恐ろしい子だこと…。

ここで2km走ったぐらいか。ちょっと疲れた様子なので「そろそろ帰ろうか」と。

今降りて登ったアップダウンをもう一度。復路の下りもブレーキをうまく調整してクリア。復路の登りは…ちょっと斜度があるのよね。足を着いちゃったけどちゃんと登れました。

ひまわりがまとまって咲いてるところを見つけました。

ひまわりは背が高いので子供の成長を比べるのに良いですよね。とスマホを構えてみると、次女ちゃんはいつの間にかこんなに大きくなってたんだな、って思いました。

往復4kmのサイクリング。なかなか楽しめた気がします。

帰宅後、「ちょっと遠いよ」とつぶやいてたけどな。