ランニング」カテゴリーアーカイブ

牡蠣祭り・痛風鍋で迎え撃つ。

りょうすけの誕生日周辺の休日は、りょうすけが好きなものを食べていいことになっていて…いや、違うな。りょうすけが食べたいものを取り寄せてパーティーやるから近所の呑助は来やがれってパーティーをしてるんですよ。

例年、牡蠣をオイスターシスターズとかいう瀬戸内海の業者から「おとりよせ」してパーティーしています。いつも「牡蠣祭り」って呼んでます。

今日がその「牡蠣祭り」な・の・で…摂取栄養量も多いので走っとくか…。

 

朝、7時に家をでると一部路面が凍結していました。あぶないですね。

いつものサイクリングロードを10km弱走りました。凍ってるトコロ、落ち葉が濡れて滑るところがあるので慎重に走りましたわ。

こんなに力入ってたらまたシンスプリントになっちゃうよwww。

それにしても、朝のランニングは気持ちいいですねぇ。毎日でもしたいのですが、なかなか難しいこの現実。

 

本日のランニングペースは5分オーバーでのんびりと。

 

殻付き牡蠣は今日の午前中に届くように手配、今日の鍋の野菜は前日までに妻が買っておいてくれました。ランニングから帰った後、ムスメ達の着替えなどを済ませ、近所の魚屋に行き、刺し身にできる魚や、鍋の魚介類を購入しました。

実は、駅前の西友系に言ったんですけど、鮭の白子はあるものの、あん肝がなくてこの魚屋さんに来ました。

言い忘れてましたが、本日は「痛風鍋」を執り行います。
ナブーさん、おん蔵さん、もう1人…オッサン4人と妻、子供2人で鍋パーティーです。

尿酸値の全国4,000万人のオジサン諸君。悪魔も神もおそれぬこの鍋をパーティーに使うことを許し給え!

鍋の中身は水、酒をお玉一杯、アゴダシ粉末小さじ2、だし昆布も入れておきます。

次に白菜を投入して、きのこ類も投入します。しいたけ、えのきだけ、しめじ。後であん肝等をのせて火にかけます。

その前に、解凍した冷凍牡蠣の一部を天ぷらにしましょう。薄力粉・卵・水を溶いたので牡蠣をくるんで油で天ぷらにする。牡蠣の天ぷらは、カキフライと違う旨さがありますよ。食べたことない人は一度試してみましょう。塩かカレー塩をちょんちょんして頂きます。

安かったイナダの刺し身。

殻付き牡蠣も自分でオープンして盛り付けます。いつものオイスターシスターズってトコロのを楽天経由で注文しました。30個殻付き牡蠣と、500gのむき身で6,000円ぐらいのやつ。悪くないので毎年ココで頼んでます。

さて、本番の痛風鍋に行きましょう。

解凍した冷凍牡蠣・あん肝・白子を生のまま、ついでに解凍した冷凍エビも入れてやりました!

火にかけて煮立てる。ぷっくりした牡蠣もぷりぷりした白子・あん肝もおいしい。キノコや白菜ともよくあいます。
スゴく旨い。これなら痛風になってもしょうがないわ。

毎年やる?

痛風鍋の経費は、大人5人で3,000円ぐらい。これは結構イイとおもうぞ。

今日も呑みすぎましたねぇ。みなさん、来てくれてありがとうー。

小金井公園早朝ランに寝坊していけませんでした。ごめんなさい。

行けませんでした。ごめんなさい。

言い訳しようもありません。ただの寝坊です。目が覚めたら8時だったのです。6時スタート・8時解散にしている集まりに8時に起きてたらダメですよね。

寝坊防止のために企画しているのに寝坊してしまうとは…「本末転倒」とはまさにコレ!

杉山さんは1人で公園に来て走って帰宅されたそうです。本当にごめんなさい。

コーヒーコーラとカワハラン。ランニングイベントに初参加した。

今夜は初めてのランニングイベントに参加します。でもその前に、今朝は早朝客先作業なのです。

朝8時、蔵前の液を出たところにあるSQUARE Cafeでコーヒー。同僚と待ち合わせして作業場に入り、作業をつつがなく終わらせる。

作業終わって撤収した後、会社まで歩いてる途中にある自販機で「コカ・コーラ」の「コーヒープラス」を発見!今まで存在は知ってたけど売り切れだったり、自販機に入ってなかったりで、やっと売ってるところに出会えた!!もちろん見つけた瞬間小銭入れを探してたよね!

味は、コーラにコーヒーシロップが入ったような感じ。期待しすぎたようだ。

朝作業がおわって10時には事務所に戻って通常業務。途中、秋冬サイクルウェアを見に近所のサイクルショップに行く途中、変な落書きを道路に見つける。「まるちゃんせいめん」が何回か連続でチョークで書かれてる。子供の遊びのマークなのかな?よくわかんないや。

19時から代々木公園で開催されるトライアスリート河原さんの「カワハRun」にエントリーしたの。ランニングイベント初めて参加しましたよ。

持ち物にランニングウェア、夜間走行なのでなるべく白基調の明るいウェアを用意しました。ランニングシューズは新宿シティハーフマラソン2017の参加賞に入れて。心拍計は敢て持ってこず、920XTJだけガーミンは付けていった。お弁当はナシにしてもらったけどいつもパソコン、タブレット、筆箱が入ってるバックパックにこれらを入れたらパンパン。

忘れ物は、タオル。ランニングステーションとして利用する銭湯でカラダ拭くだけに使えればいいだろ、って思ってスイムで使うセームタオル持ってきたけど、入浴するならタオル必須だよね。40年も生きててそんなこと思いつかなかったの?って自分を責めたよね。

ランニングステーションって、皇居や代々木公園などをランニングする人たちが着替えやシャワーを浴びられる場所としてサービスを提供する場所。皇居のランニングステーションを一つ、以前サイクルライドTokyoの時に覗いてみて「オシャレなところやなぁ」と思ってた。今回の代々木公園も同じようなところかなーって期待していったら、普通の銭湯だった。

その銭湯に入って「荷物は一度入れて外に出てもいいんですよね?」って確認したのが間違いだった。受付のおばちゃんが「あんた、今日初めて?水曜は常連専用だからロッカーは貸し出せないよ。どうしても使うならそこのカゴに入れといて。貴重品は預かるよ。」って。ああ、イベントと連動してないんだろうけど、常連専用日にかぶせてくるとかちょっと困っちゃうなー、って思ってたら主催の河原さんが後から来て同じ対応受けてた。

河原さん、りょうすけちゃんもあまりつながり無いので紹介しにくいのですが、2年前の武蔵野市トライアスロン教室で講師を担当してくれた人。西東京市のトライアスロンチーム「チームケンズ」のコーチだと思っていたけど、今はフリーのトライアスロンコーチをしているらしい。今日のランニングイベントもそのコーチの一環。2016年の皆生で優勝、2016年の佐渡Aで優勝、2017年の佐渡Bで優勝と、コーチしながら結果も残してる今年40歳。

りょうすけちゃんとしては、痛めてる左足を少しでも痛くなく走れるようになるか、というアドバイスがもらえないかなーってのと、ランニングコミュニティがどんなのか見たくて参加してます。

銭湯で着替えて準備終えて、代々木公園に集合。全部で20人ぐらいがそこにいた。河原さんも来て準備運動、ランニングスタート。

走りながらアドバイスを受けました。

りょうすけちゃんには、「足をもっと後ろに投げて膝で楕円を描くように走ると効率的に走れるようになります。基本はできてます。」って。もっと歩幅広げてケイデンス数での距離を稼げってことです。まだまだ修行がたりないですね。

一時間ほど走って、銭湯で汗を流し、着替えて出ると懇親会場に案内されます。あ、タオルは銭湯で貸してくれました。20円でした。

15人ぐらいの人とワイワイ呑みながら、レースの情報交換しながらイタリアンを頂く。そういえば「ルパンのパスタ」というあれがありました。「カリオストロの城」で出てきたあれですね。みんな知らない、って言ってましたが。

懇親会は参加費5,000円。情報交換、ランニングの調子停滞の刺激に良さそうです。

体育の日は早朝ランから始めて、くるくるカッターでキュウリを刻んだ。

もう今月末の「しまだ大井川マラソン in リバティ」まで一ヶ月を切っちゃった。今日は体育の日で祝日だから朝ランしましょう!いつものように、Facebookで早朝ランすることを告知していたら杉山さんと、初参加で安藤さんが来てくれました。

安藤さんは、武蔵野市トライアスロン教室に参加していた人。以前、1人で小金井公園を走ってた時にあって、一周一緒に走りましたね。今回は、祝日だし、告知もあったしで来てくれたそうです。ありがたい。

左足が微妙なので5分切れないペースですが、淡々と刻みます。

杉山さんが15kmで離脱。安藤さんと二人で20kmまでランデブー。実は1周4.9kmなので4周すると400mぐらい余るのですが、それをゴール周辺で埋めます。この400mを安藤さんとスプリント。ついていけんかったわー。

安藤さん、悔しいからまた来てください。

8時に帰宅。その後は普通に日曜日しますよ。昨日は半日あそんじゃったから積極的にね。

そういえば、先日100円ショップで「くるりんカッター」なる商品を見つけましてね、買ってみたのです。

無残な結果が出ました。キュウリはダメかもなので、今度はじゃがいも削って揚げてみましょう。

晩御飯はイナダの刺し身、イワシの刺し身、さらだ、レンコン照り焼きで。

レンコン照り焼きは、焼肉のタレで焼いただけのもの。ちょっと辛かったかなー。もう少しタレを減らしても良かったかもだけど、これはこれでツマミになります。

ムスメとたくさん遊べた祝日になりました。おつかれさまでした。