ランニング」カテゴリーアーカイブ

おにゅうのランニングシューズ NOOSA FFを購入。サイズは-1.5cm。

スポーツSNSのStravaから、こんなメールが送られてきてる。使ってるシューズやバイク、タイヤ等のギアを登録し、日々のトレーニング毎にどれを使ったを記録すれば、替え時を知らせてくれるのだが、使ってたASICS Gelfeather Glide3 Wide で600km走破したとのこと。

シューズは1,500kmぐらいを目安に交換と思っていたけど確かに、この頃ソールがすり減ってきた感じがある。

Gelfeather Glide3 Wideも2015年の東京マラソン前に買ったものなので、2年半履いてるし、そろそろ替えてもいい頃合いでもあるよね。
いや待て、2年半で600kmしか走ってないのか、って話に…ゲフンゲフン、いや、なんでもない。

で、半月前ぐらいからシューズ替えようかなーって思っていたので今日は買い物ついでにスポーツ屋さんに行ってきましたよ。
みんな大好きヴィクトリアーっ。

で、「オレちゃんもサブ3.5を狙う身分。2年半前の東京マラソン以来サブ4してないけど、ここは景気づけに Gelfeather Glide3 Wideの上位機種であるTARTHERZEAL 5の幅広モデル”ASICS Tartherzeal 5 wide”にしようかなぁ。色はどれがいいかなぁ。」って見てたら店員が寄ってきたの。

店員「おいおい、見た感じサブ4レベルのお前の足でまさかTartherzeal 5、しかもWideなんて買おうとおもってるんじゃないだろうな!?
え?まじで?買おうとしてたの?
やめとけやめとけ、その足でWideなんでブレるだけだし、Thartherzealなんて100万年はえぇぇよ。ばーか

はぁ?足の幅が広いからWideだって?サイズ26.5?ホントかよ。いいからちょっと来い、ココに乗れ。そう、これ計測器。そして前を見ろ。前を見ろって言ってんだろこのスットコドッコイ
お前の足のサイズ24cmしかねぇじゃねぇか。確かに幅は広いけど普通でいいよ。なに勘違いしてんだアホンダラ。
いいか、お前にあうサイズは25cmのシューズだ。そしてワイドじゃなくて十分。ワイドなんか履いたらブレるぞ!

そしてThartherzealはつま先の先端からカカトの最後尾までのラインが超曲がってるモデルで、走り方ちゃんとしてねぇヤツが履いたらシンスプリントとかヒザ痛になっちゃうんだぞ。知ってた?
はぁ?今、シンスプリント気味なの?それみたことか、ばーかっ

お前みたいな勘違い野郎にはコレがオススメなんだよ”NOOSA FF“。
これなら最先端から最後尾までがThartherzealに比べて滑らかだから足が外に逃げることもない、サイズも25cmにすればつま先でわざわざ蹴らなくてもシューズが蹴ってくれるようになるよ。

ソールが分厚い?今履いてるGelfeather Glide3 Wideの厚さ見て言ってるのか?比べてみろよ、その節穴の目で
NOOSA FFとかわらねぇだろ?

はぁ?お前トライアスロンなんてやってるの?生意気に?そのカラダで?
いいこと教えてやる。この”NOOSA FF”は実はトライアスロンやウルトラマラソンにもオススメなモデルだ。
トランジットで履きやすいようにカカトにベロもついてる、ソールのデザインにスイム・バイク・ランが組み込まれてる。
ほら、上田なんとか(注:上田藍のこと)も履いてるぞ(注:未確認)。

よし、コレ買ってけ。あとアレだ、このソール入れてみよう。これだけで全然変わる。
ほら、どうよ?だろ?かわるだろ?
そりゃあれだ、ソールが助けてくれるんだよ。これで走ってみろ。

目標は10月末のフルマラソン?おっけーおっけー。オレもこれでサブ3できてるからお前にもできるよ。
あ、サブ3は無理か、その足じゃな。でも今からなら間に合うから買ってけ。レジはあっちなっ!」

と説得されて買ってきました、NOOSA FF。(店員のセリフはかなり誇張しています。普通の会話してましたよ。本当ですよ。)
りょうすけらしからぬカラーリング。

試着して走ってみたらフィット感と軽快さが半端ない。製品タグにトライアスロンのことも確かに書いてあった。
クッション性からもしかしたらONのクラウドなんとかを意識したモデルなのかも。

これは、今までの経験をすてて構築し直す必要がある気がする。とりあえず、ここまでフィットするのを履いてなかったのでどんな感じになるのかしばらく走ってみます。

それにしても自分の足が図ってみたら24cmとか、なんか別世界に来たみたいだ。
あ、62kgぐらいの体重になったらもっと別世界になるかな!?

 

ペース走って結構むずかしいよね。

今日もFacebook経由でお誘いして小金井公園朝ランをやってきました。
今朝は少し雲があったおかげで朝日の日差しが少なく、快適に走れましたよ。

今日も先週と同じ、佐瀬さんと杉山さんが参加してくれました。

先週の様にいつの間にか競走になることがないように、定期的にペースを伝えてペース走に持ってこうと画策しましたね。

1-5kmは5’00″ぐらい、6-10kmは5’20″、11-15kmは4’55″、16-20は5’15″でやってみてますが…意外と難しいな。
均一にならない。
Garmin Forathlete920XTJはリアルタイムのペースも表示されるのでもう少し注意しながら走ってみた方がいいのかも。

おつかれさまでした。
また誘うので一緒に走ってください。

朝ブリックランを試してみた。

僕達呑むならピクニック!

懐かしいと思ったお前は30代後半から40代。たしかそんな年代のはず。
いやいや、違う違う。「ブリック」って文字が入ったジュースがあったよなぁと枕として書き出したら違う製品名出てきてびっくりしたよね。
びっくりしたよ。「ピクニック!」。

「あれ?ブリック!ってジュースじゃ…。」って検索したら四角い紙パックのドリンクを「ブリック」って言うんだね。
知らなかったワー。無知な40歳だな、おい。

そして冒頭から話がソレているが、「ブリックラン」の練習をしてみたのよ。
ブリックランちゅーのは、アメリカのブルックリン発祥の練習方法で…嘘です。
ブルックリンとブリックランが似てるなぁと思って…ホント調子こきました。すみません。

ブリックランは、バイクとランの練習です。
去年の昭和記念公園でのレースで、バイク後のランに入ってすぐ、ぜーんぜん力が入らなかったんですわ。
バイクのスピード感からランのそれに変わったのにアタマが着いてきてない、とか違う筋肉を使い始めるのに動き出せてないとか諸説あるのですが、あのじれったいヤツは解決しないと今後のためにならないと思っているのです。

今年、2月の武蔵野トライアスロン教室で聞いたら「練習して慣れるしか無い」と言われてます。そんなもんなですよ。

なので、朝ランの前にバイク1時間追加してみましょう。
バイクを外に出したり入れたりする時間が惜しいのでローラー台で。
あと、せっかく課金してるZwiftもつかわないとね、と。

来月に出場するトライアスロンレースはオリンピックディスタンスで、バイクは40km。
リザルトを見てるとバイクパートは1時間ぐらいで戻ってこないといけない。時速40km。
普通に漕いで30km/hぐらいは出せているのでもう少しがんばって40km/hで一時間こげばいいや、って思ってた。

それがどうよ。実際は20km/hですよ。あれぇ?

隣の部屋で寝てる相方を起こさないように、ローラーの回転音を極力小さくするようにするのに負荷(タイヤに接触するローラーの押し付け具合で調整できる)を高くしてるせいで速度がでないのかな…?
こういうところでバイクの経験がないために解決できない問題が出てくるわけですね。経験重要。

20km/hだったから2時間ローラーするか、って言うとそれだとムスメ達も置きてきてしまうので、バイクは1時間で切り上げてランに出掛けた。

違和感ない!もう少し速く走れ、ってラップではあるが、まぁまぁじゃない?
あれ?「あの焦れったいヤツ」を既に克服してる!?

調子こいてるやつがいるようですが、これはこれでなかなかいい練習な気がします。
毎週でも土曜日にできると力になるんじゃないかなぁ。

暑くなってきても朝なら大丈夫と思ってた時期がありました。

小金井公園で朝ランするよー、ってまたFacebookでお誘いして走ってきました。

だいぶ暖かくなってきましたね。暑くなっても朝なら大丈夫だと思ってたけど、今年の日差しにまだ慣れていないからか、今朝の日差しは結構きつかったなぁ。

今日は武蔵野トライアスロン教室で一緒だった佐瀬さんと杉山さんが参加してくれました。

10kmまで佐瀬さん含めて三人で、その後杉山さんが15kmまで一緒に走りました。
杉山さんと二人になった10から15km、ついつい速くなってしまって4’17″ぐらいまで上がってます。
ちょっとー、きついですよー。朝からキツイですよー。

りょうすけはその後20kmまで走ってから帰宅しました。おつかれさまでした。
また誘うので参加してください。