zwift」カテゴリーアーカイブ

ANT+ドングルとUSBケーブルのセット、前輪ホルダーを買い足した。

この頃、Zwiftでのセンサー落ちが多いのよね。

Zwiftでのトレーニングは、今は3つのデバイスを使っている。

  • 心拍センサー
  • ケイデンスセンサー
  • パワー・スピードセンサー

全部がBluetoothではなく、ANT+という規格を使ってる。bluetoothは切れやすい経験があるのと、心拍センサーがANT+のみでbluetooth対応じゃないから。

これらをZwiftを稼働するPCのUSBソケットに挿すANT+ドングルと接続。Zwiftがゲーム上でこのデータを使う。

Zwiftユーザによってはこの接続性やデータ転送速度を考慮してケーブルの変更とかPCのアップグレード、Zwiftサーバへのデータ転送速度を早めるためにプロバイダまで改善対象にする人もいるぐらいだ。

りょうすけくんはそこまでの実力者じゃないので、まぁそこそこ楽しんでトレーニングできればいいなぁと思う人なのでプロバイダ変更までには至っていない。

だが、トレーニング中に、メニューの途中にデバイスとの接続がきれて「お前、メニューこなせてないじゃん」という扱いをされる時があるのだけは許せないのよ。

最近、そういうことが多いの。

で、ちょっと思い立ってAmazonで調べてみたら、ケーブル付きのUSBドングルで安いのがあったから試してみることにした。

届いのがこれ。2mのUSBケーブル付き。USBは2.0規格っぽい。でもANT+だし、2.0で十分。

シールドされてるケーブルのようなのでちょっと様子見かな。

30分ぐらい心拍計を接続した感じでは切断されることはなかったので、次回のZwiftからこれを使ってみようと思います。

あとZwiftしてる時に前輪をホールドするアレが凹んでたので新しいのを書いました。

これも5年ぐらい前に買ったMINOURAのローラー台に付属してたもの。変な乗り方をしてたのでしょうか、こっちがわだけ凹んでます。

ということで、新しくしました。まだまだZwiftしますよ。これから冬で外を走りたくなくなると思うしね!

安田団長のローラー台練習の汗対策を参考に…。

BiCYCLE CLUB 2020年9月号の「団長安田の自転車大サーカス」のコーナーが、ローラー台での汗対策だった。これはありがたい、と熟読した。

35度を平気で越える猛暑が続く中、もちろん猛暑じゃなくても汗をかく。この頃の猛暑は容赦ないし、りょうすけくんの練習部屋はエアコンもないので地獄になる。

7月の上旬では40km走るZwiftで、ローラーマットの上に池ができたほどだ。

そして、その前後から練習部屋が臭う気がしてきた。もちろん、汗に付着したカビの匂いだと思う。しかも、二階に階段登ってくると微かに臭う。

これでは自宅でのトレーニングに、家族からのストップがかかりかねない。

汗が染み込んでいるとすればローラーマットだが、これは先日一日干したにもかかわらず、マットが吸収した汗を開放しきらずホトホト困った。

安田団長ならなにか有効な対策をしているのかもしれない。ここでは掻い摘んで紹介するだけですが。

まずはトレーニング後、全身汗だくの中風呂までの移動では足を置いたところで汗が残るという話。当然と言えば当然なのだが、まったく気にせず歩いていた。ちゃんとトレーニング中に使うのと、トレーニング後に後始末するタオルを用意するべきだと。

上半身を拭くタオル、トップチューブのタオル、後輪下(足を伝って飛ぶ汗対応用)タオル、そして後始末用タオル。計4枚必要とな。

そしてライド後は「すぐに掃除&洗濯」と「風呂」。

風呂と洗濯はやっていたが、掃除はマットを拭く程度しかしてなかった。ここに追加すべきヒントがあった。

塩素系除菌スプレーだ。

塩素系除菌スプレーで消毒・除菌できれば匂いは確かに減るかもしれない。

漂白剤を薄めた水のスプレーで十分だと思うが…団長が持ってるのを探してみると、マツモトキヨシで売ってるスプレーで代用できそうだ。

https://www.matsukiyo.co.jp/store/online/p/4901329290621

大量に作るよりは一個買って試してみるか。妻ちゃんにお願いして帰路に買ってきてもらうことにした。

団長はまとめとして以下を示している。

団長と似たような境遇のような気がする。りょうすけくんも家族に嫌われるのは嫌だ。ならば、対策しよう。

汗はかいてはいいが、放置はイカン。ちゃんと除菌して試してみよう。

ということで、買ってきてもらった塩素系除菌スプレーを、ローラーマットにふんだんにふりかけてみた。残念ながら画像は撮り忘れたが…庭に置いたママチャリの上にマットを広げ、惜しみもなくシュシュッしてやった。そのままその日は日が暮れるまで放置。

結果、マットの匂いがなくなった気がする。

そして、バイクのバーテープ。こちらも汗がじっとり染み込んでいる。こちらもシュッシュしてみた。

結果、匂いはゆるくなったが、鼻を近づけるとモゲそうな匂いがする。

数日、これを試してみたら、二階の練習部屋の匂いがなくなった気がする。気のせいかもしれないが、この猛暑でモワッとする空気の家の中、匂いが減ってる気がする。これは効果があったのではないだろうか。

ちゃんと、除菌消臭を続けてみようと思う。

追記(Aug 26 2020):
funk.jpに記事がアップされていました。そちらのほうが画像がキレイです。 → 室内トレの汗(娘)対策!【団長安田の自転車大サーカス】

JetBlackのWhisper Drive Smartが届いた

2018年の夏からミノウラ製のスマートトレーナー「神楽」を使ってZwiftをしてた。タイヤドライブなのでタイヤの削りカスが出てしまうのと振動などがやっぱり気になってた。

WahooやTacxなどのスマートトレーナーがメインになってくる中、タイヤドライブはやっぱり不便だなぁと思ってた。

そんな7月末。前から気になってたダイレクトドライブのスマートトレーナーが、CRCというイギリスの自転車通販サイトでセールにより半額になっているのを見つけた。

JetBlack Whisper Drive mk2 Smart Turbo Trainer(以下「JetBlack」)という製品。なんと電源ケーブル不要なのです。しかもUSB出力ポートを持ち、モバイルバッテリーやスマートフォンなどの充電も可能だと。Zwiftも対応で、願ったりな仕様。

災害時に避難所にこのトレーナーとバイクを持ち込めば、そこでりょうすけが自転車を漕いでみんなのモバイルバッテリーを充電できるし、りょうすけはトレーニングになるしという、なんだこの地獄絵図w。

いろいろ考えて、やっぱりこれは今が買い時、と思って注文した。それが7月31日。

翌日には「輸出扱い」になった。あれ?もしかして8月5日までに届いちゃう?って思った。

8月5日からりょうすけくんは夏休みで愛知・静岡をはしごする。東京に戻ってくるのは11日。その間に到着したら不在通知の山になるし、再配達していただくのも申し訳ない。可能ならば、5日までに届くといいなぁ、と思ってた。

しかし、その後、まったく状態遷移なし。

結局、夏休みの愛知・静岡はしごを終えるところで日本に来た。

どうもCOVID-19の影響で、航空便が減っているらしい。人の移動が少ないので荷物の移動も少ないのだ。通常、この注文では7営業日ぐらいでイギリスから日本に届くようだが、イギリスから日本に来るのに10日かかった。

そして狙ったかのように、りょうすけくんが帰京した11日に日本に到着。12日に関税を通過。13日に自宅に届いた。

よし。とりあえず開けて動作確認をしよう。製品の外箱と別に運搬用の箱に入ってました。邪魔ですね(コラっ

動作確認が終わるまでは箱をとっておきますが、おわったら速攻捨てますよ。

スプロケットは付属してないと聞いてましたが最初から着いてますね。

よく見えないけど、11-25Tかな?

配置。なかなか重い。16kgあります。まぁ自転車相手だし、ライドする人に寄っては強度も必要なので妥当な重さなんでしょうね。

設置してみました。今まで自転車を上下反対にして後輪を外してましたので、いままでやったことがない設置方法でちょっと戸惑いましたが…なんとかできました。

バイクを上限反転して16kgもあるトレーナーに設置するなんてとてもできないのでなれる必要があります。できるでしょうか、りょうすけくんにw。

とりあえずZwiftを起動してみました。

「FE-C111」として認識されましたね。パワーとスマートトレーナーはJetBlackに任せ、ケイデンスはクランクについてる4iiiのセンサーを使います。

ちょっと乗ってみましたが、ちゃんと勾配に合わせて負荷が上がりました。特に問題なさそうです。

USB充電は後で適当に試してみましょう。

とうとうりょうすけもダイレクトマウントのスマートトレーナーに仲間入りです。タイヤの削りカスが出ないだけでだいぶ妻ちゃんに怒られなくなりますw。

以下にAmazonのリンクを貼っておきますが、CRCやWiggleがしばらく半額で売ってそうです。よかったらそちらで買ってください。

なんだかんだ、一人でも追い込めるZwiftすごいw。

明日からりょうすけちゃん一家は夏休みに入ります。仕事も学校も保育園もお休みします。

ということは、明日からしばらくはZwiftができません。ランニングぐらいしかできませんね。

そんな時に、ワークアウトで追い込み続けるのは微妙よね。今日トレーニングしても明日Zwiftできないので衰えちゃいますもんね。できる時にできるトレーニングをやっときましょう。

ということで、今日もZwiftのゲストワールドにInnsbruckが入ってたので「Lutscher CCW」を走ってコースアチーブメントをゲットしましょう。

https://zwiftinsider.com/route/lutscher-ccw/

コースは13.7km, 821m登るコースですが…Lead inが9kmあるので、実質23kmぐらいのコース。KOMを二回のぼった山頂がゴールになるようです。昨日走ったLutscherの反対回りです。

自分でコースを選んでスタートなので、Meetupのように誰かと一緒というわけではありません。コースに他のZwifterはいますが、全員知らない人です。今日もぐいぐい攻めていきましょう!

1回目のKOM、22分で登り切りました。

2周目。一回通った道なので何処で「掛ける」か、「抜く」かはわかってます。そして2週目は20分。2分ほど速くなりました。

「2周目はできるでしょ?」ってzwiftに言われてるような気がします。うまくZwiftにトレーニングさせられてる感。

ローラー台での自転車練習は本当に退屈だと思います。りょうすけはそんなローラー台練習環境にzwiftが最初からありました。ホントにラッキーなタイミングで入れたと思います。

仲間と一緒に走れるのもよいですが、一人でも十分追い込めるZwift、おすすめですよ。