」カテゴリーアーカイブ

「さけときどきぶた」の秋葉原駅前店が立ち飲み屋としてオープンしてたので行ってきた。

ふと、職場で同僚のMr.コイケと目があって、「今日、呑みに行く?」って空気になったの。

りょうすけちゃんのお気に入りのお店「さけときどきぶた」が、秋葉原駅に新店舗をオープンしたというのでソコを探していってみよう、ってことになりました。

検索したらすぐ出てきたので、19時までに仕事を終わらせて行ってきましたよ。

秋葉原駅を、昭和通り口を出て、本屋の「書泉」に向かった方向、そのラーメン屋とかの並びにありましたよ。元はスナックだったそうです。

「ちーっす」と入ってみると、大将が焼き場で仕事してました。彼も1回しか行ってないのにりょうすけちゃんの顔を覚えてた人。今日も名前を呼んでくれる。サービス業のヒトってすごいなぁと思う。

とりあえずビールからはじめます。あ、すでに一口呑んでから写真撮るの思い出した感じがで手てますね。こういう演出なんですよ。本当ですよ。

大将は痩せたかな?っと思っていじってみたら年末から10kg落としたそうな。だよねぇ。病気かと思いました。おっと、ここでもつ煮登場。

今日のMr.コイケとの話題は、こんな感じ。

  • 10月の22日の週は空けといてよ。(仕事の話)
  • さくらももこのマンガは面白くないよな。
  • ジャッキーチェンの映画で一番好きなの。
  • 「からかい上手の高木さん」が超いい!

酒飲みらしく、ホントにどうでもいい話してますね。そしてホッピーに移行。最初の一杯目は「しゃりきん」にしちゃいました。だって、酔いたかったんだもん!

ここのお気に入りの一つ、「えりんぎ」。もうすんげぇうまい。これだけ思い切って焼けるのがすごい。

ガツ刺し登場。定番で、安定のあれです。

ここで一番のお気に入り、丸腸。甘くて暑くておいしくて、なあれ。

しいたけもすごくうまい。ここは大きな材料を、大きく焼いてくれるのがいい。

一通り食べてお腹いっぱいになったので会計することにしました。一人3,000円ぐらいでした。空腹で来たし、たくさん飲んだのでそれぐらいでしょうね。

秋葉原駅前だし、立ち飲み屋で「まるちょう」も「チャーシュー」もあるのでちょこちょこ通いたいなぁ。

おいしゅうござました。また来ます!

新宿「どすこい四文屋」で暑気払い

駒込のお客さんが「暑気払い」に誘ってくれたので、同僚のMr.コイケを連れて新宿にある「どすこい四文屋」に来ました。去年の秋にも一度行ってるので2回目の訪問です。

新宿アルタの真裏にあるビルの地下1階です。残念ながら店舗外観画像はありません。ええ、撮り忘れたのです。

5分前には入ろうと思っていましたが、JR新宿駅のダンジョンと、混雑に負けて店に入ったのは約束丁度の時間でした。ま、迷子になったんじゃないんだからねっ。

着席してビールを注文して乾杯した後に最初に届いたのは「大山鶏唐揚げ横綱盛り」。唐揚げが15個入って1250円。最初から罰ゲームみたいなのが届きましたね。

ですが、そこはそろそろ脳のプルプルが筋肉になり始めてるりょうすけちゃんですよ?「タンパク質!タンパク質!!」って貪りますね。3個ぐらい食べて様子見てたら他の人が全く食べないので2個追加で食べました。

そして「さしみ横綱盛り」も船に乗って登場。これで2500円。唐揚げ程のボリューム感は無いけど値段がボリューミーですね。罰ゲームみたいなのが届いたってことには変わりないようです。

焼き野菜の「アスパラ」が届きました。隣のお客さんが「うまっうまっ」と食いしん坊キャラ出して食べています。確かにシャキシャキで美味しいけどそんなに連呼するほどではないですよ。落ち着いて下さいw。

焼き鳥つくねが登場です。軟骨の混じった肉に甘辛いタレがよく馴染んで美味しゅうございます。ここは卵黄はないんですね。

りょうすけお気に入りの「あげポテサラダ」の登場です。ポテトフライとゆで卵、タルタルソースがすり鉢に入って来て、客がスリスリしてからいただくもの。ソースと具がしっかり混ざってつまみにぴったりです。

ここは天ぷらだってやります。キスと舞茸の天ぷらは塩と、大根おろしを溶かした天つゆを選んでいただけます。キスは柔らかくて蛋白でおいしい。それがキスの味ですよ、ってMr.コイケにオヤジ風な物言いもしたくなるわけです。

そして500gの「どすこいビフテキ」1700円が来ましたよ。他のメンバーはインスタ映えばっか狙ってほとんど食べないものだから、これらはりょうすけのタンパク源となりました。もしゃもしゃ。

寿司もたしなめる「どすこい四文屋」はオールマイティな居酒屋ですねぇ。穴子とマグロも美味しい。

枝豆でちょっと休憩もしましょう。ビールの後はレモンサワーとかチューハイに移行しました。中身の焼酎は追加料金がかかりますが「金宮」に変更することができる。あまり悪酔いしない様にここでは「金宮」一択。割り勘負けもしませんよw!

壁に貼ってあったメニューの「海鮮納豆」。魚、ネギ、納豆を海苔で巻いてワサビを付けていただきます。これがまたおいしかったー。

「海鮮豆腐」あたりからりょうすけちゃんの一人オーダになってます。なぜなら他の人がお腹いっぱいになったから。燃費の悪いヒトなんでね、もう少し付き合ってくださいよ。ということで、「揚げ豆腐」もオーダーし、醤油と生姜でワシワシいただきます。この口にコンパクトに入る感じと生姜醤油・鰹節の味・香りが大好きです!

「じゃがバター塩辛のせ」も追加して残ってる酒をやっつけちゃいましょう。おかしいですね、酒をつまみに食べてるみたいです。

最後にもう1回お寿司!イクラとサーモンの親子握りで。

いやぁ食べた食べた。6時半集合でりょうすけちゃんが満腹になったのは8時15分。いい時間になりましたね。

みんな楽しく食べて呑んで喋ったのでかなり満足のご様子。この夏も乗り切れそうです。会計してお店を後にしました。

その後、西武新宿駅に開店したというコメダのコッペパン屋「やわらかシロコッペ」を覗いてきました。

オカズになりそうなコッペパンはあるけど、スイーツにするにはちょっと抵抗があるのが多いですね。

アジアンマンゴーとチョコレートを買って帰りました。明日の朝ゴハンにします。

ごちそうさまでした。美味しゅうございました。

みやぎ国際トライアスロン 仙台ベイ七ヶ浜大会 – 打ち上げ・上京編 –

みやぎ国際トライアスロン七ヶ浜大会のゴール後、宴会と帰路をお届けいたします。

レースはメンバー全員無事完走、速報も出て誰も入賞はないので表彰式なしで宿に帰ります。

宿に帰って、まずはバイクを輪行バッグに詰めてバスに乗せる。これから宴で酔っ払う予定なので、酔う前に積んどかないとね。当然荷造りも終わってます。

14時、宴会場にて宴会スタート。仙台らしい料理が机を飾っています。じゃーん!

 

みんな参加賞のTシャツを着て宴会スタート。とりあえずみんなの完走を祝って、カンパーイ!

 

まずは枝豆豆腐の湯葉っぽいのをいただきました。ワサビとノリが乗って、醤油がかかってる一品。ツルッと食べられて美味しゅうございます。

 

枝豆のナニか、エビ寿司とアスパラ巻。これぐらいお腹の空いてるオレ達にはあっという間に眼の前から消える食品。エビ!肉!って感じしかなかったです。すみません。

 

ブリの塩焼き。緑色のはブリをちょんちょんしていただくソースだそうで。ほのかに甘いお酢でしたね。

 
 

仙台らしいのがきましたね!ホヤです!ホヤホヤです!なかなか大きくてびっくりしました。ホヤちゃん、相変わらずおいしいわー。

 

なんの天ぷらか失念してしまいました。ごめんなさい。

 

鱧(はも)かと思ったけど、鱧じゃなかったやつ。じゅんさいもおいしいー。鱧じゃなかったら何だったんだっけ。

 

ここで日本酒登場。宮城県の「浦霞」どーん!ホヤにも丁度いい

 

お刺し身は鯛、まぐろ、エビ。どれもそんなに大きくない普通のサイズ。

 

筍、ふきのとう、鯵のナメロウって言ったな。このナメロウが結構美味しかった。

 

お米で作られた蕎麦での山菜そば。もちもちびよーん、でおいしゅうございます。

 

炊き込みご飯はいくら載せ。ちょうどよい味付けでおいしい。

 

デザートはプリン。

 

バスの時間になったので宴を切り上げ、バスに乗車し東京に向かいます。高速に乗る前にコンビニに寄り、ドリンクを追加購入。

その後ちょこちょこ休憩をはやみつつ、昼寝しつつ、23時に吉祥寺に到着。バイクをショップに預けて帰路につきました。

レースは奮いませんでしたが旅行はすごーく楽しかった。来年も行けたら行きたいなぁ。

御徒町ワインセラーで松江のお土産にワインを購入。

御徒町にワインセラーがあるのを聞いてたので行ってみた。「BookRoad~葡蔵人~」というお店。Webサイトもある。

明日から島根県松江市にある本社に出張で行くんだけど、本社の人でワイン好きな人がいて、この店を気にしてた。ここは数本お土産に持参してやろう、ってことでね。仕事帰りにアンドウ同僚と向かったのです。

雨上がりの御徒町を歩いて、少し迷子になって目的地に到着。すでに19時過ぎで、Webサイトにあるような開放的な貯蔵所が外から見られるわけでもなく、ビルのドコから入るのか全くわからない事態に。ちょっとまわりを観察するとドアがあった。すぐ階段になってて電気が薄く照らされてたので気づかなかったわ。思い切って入ってみることにする。

三階まで上がるとソコには8人ぐらいが座れるテーブル、5人ぐらいが座れるカウンターのあるレストランが広がってた。テーブルにはワインのボトルが10本ぐらいならんでる。たぶんココで貯蔵したワインだろう。

「試飲できますよ」とのことで試すことにした。試飲と行っても有料。

ここにボトルはあるけど試飲用がないものがあって、それ以外は全部呑んじゃったね。

2本、赤と白を選んで松江に持っていきましょう。

ここは予約すればレストランとして使えるようです。興味あれば是非!