おでかけ」カテゴリーアーカイブ

所沢航空公園は連休でも空いてて水遊びもできて気持ちいい。

連休だけど、10連休だし、どこも混んでそうだし…ってことで、あまり人のいなさそうな広くてのんびり楽しめるトコロに行こうとね。

前にも一度来た所沢の航空公園に西武線に乗って来ましたよ。ここは大きい公園だし、水場もあって子供たちも水遊びできて楽しそうなので気に入ってます。

湖みたいなところもあれば、

川みたいなところもあります。水回りはコンクリートで囲まれているので石で足を切る心配もありません。

露店も出てるのでポテトとかかき氷だったら購入して食べることができます。

「航空公園」なんで飛行機の展示もあるんですが、まだ小さい女の子はそんなの興味ないようです。

暑い一日だったので木陰にテントはって昼寝、気持ちよかったですね。

所沢にムーミンの公園があった。

最近、所沢に「ムーミンバレーパーク」というのがオープンして、話題になっているようですが、そこの話ではありません。あしからず。

今日、行ったのは飯能市にある「トーベヤンソンあけぼの公園」という無料で入って遊べる市の公園です。

なんでも、市の職員が「ムーミン」の原作者トーベヤンソンと手紙のやり取りをして、トーベの思いを公園にしたという…本当か?トーベの言うこと拡大解釈して好き勝手して公園作ったんじゃないの!?って思うエピソードがあるそうです。妄想なので真偽は定かではありませんよ…(コソコソ

そんな市の公園、観光バスが来るほどでなかなかの大きさ。

ほら、アニメ「ムーミン」で見たことある風景じゃないです?

自然も豊富。水は天然水なのかな?

特にこの水流オブジェ(というのかな)がすごい。自然に左右に流れが振られるように掘られた受け皿が数段重なってるの。こういうのずっと見てられる。

「キノコの家」というのがあるんだけど、これもすごい。中がすこしアスレチック風になってて子供たち大はしゃぎ。1階にはキッチンがあって、火は出ないけど水道から水が出る。…水はなんで出してるんだろうな。

このキノコの家の前にはアニメ「ムーミン」でよく見た橋があります。ほら、スナフキンとムーミンが笛吹いたり釣りをしてたりしてなかったっけ?

1日遊んでいられます。なかなか楽しい公園。画像はないですが、絵本の建物もあり、子供用の絵本やムーミンの文庫本も楽しめます。夏に来たら涼しく過ごせるんだろうなぁ。

暑かったのでアイスでも食べようかと自販機でアイスを1人1個買いました。次女ちゃんが手を腰にあててアイス食べてるのが貫禄を感じました。誰ですか、こんな食べ方教えたのは。

気温の高い平日に、全然人のいない時に来たいなー。

結婚記念日に「トムとジェリー展」に行ってきた。

突然ですが、お宅ではお子様への教育方針はどのようなことをされてますこと?我が家ですか?ええ、我が家では「ドリフターズ」と「トムとジェリー」、「フルハウス」の英才教育を進めておりますの。

ええ、「8時だよ!全員集合」とかですわ。Netflix限定の「フラーハウス」は見せておりませんし、親も見ていませんが「フルハウス」は見せてましてよ。家族愛でしょ?あれ。大事なことはちゃんと教えなければならないと思ってるざんす。

なので帰省の車の中は「ドリフターズ」か「トムとジェリー」か「フルハウス」のDVDが延々流れているわけです。何か問題でも?

というわけで、大型連休の中、銀座松屋で開催されている「トムとジェリー展」に来ましたよ。みんな大好き「トムとジェリー」だし、この10日大型連休なので相当混んでいるかと思いましたが…開店すぐの10時ではたいしたことなかったですね。

展示はトムとジェリーの歴史、制作物、この展示に合わせて作られたオブジェクト、今放送しているというトムとジェリー、「チキチキマシーン猛レース」などの関連アニメの紹介などで構成されてる。

ムスメたちは、英才教育の影響のおかげか、見るもので「あ、あの話のやつだ!」と指さしてストーリーを語りだす。なんですか、これ。親冥利に尽きますね。

この展示のためにつくられたオブジェがまたできが良い。このジェーリを掴んで睨みを利かすトムとかすごい。

「小さい穴を潜り抜けて細長くなってしまったトム」。これも次女ちゃんが「これ見たーっ」って。

瓶の中に落ちてその形になったトム。

フライパンを踏んで顔に当たってその形になってしまったトム。

階段にあわせて潰れてしまったトム。

ビリヤード玉を顔面にウケてめり込んでしまったトム。

a石油王だったら即買いして部屋に飾りたくなるレベルのオブジェ。すごいこれ!

セル画も見ものです。そんなに数多く展示されているわけではないけど、当時はセル画が高くて書いた後に消して再利用したという話もあるので残ってるのだけでも貴重なのかもです。とりあえず、すっごくキレイ!

一部ではこの様にフルすぎて色が落ちちゃってるセル画もあります。

アニメータの机、というのを展示してました。いやいや、コピックは時代考証足りなくなさすぎですよw。

寿命の長いコンテンツってすごい。これだけ長く見られることを製作者は考えてたんだろうか。たぶんそうは思ってない。

でも、見る方はイロイロ学ぶ技術がある。話の作り方、100年近く前にこんな手の混んだアニメが見られるのは素晴らしい。ジェリーの仕草もトムの感情も今よく見るものだ。効果音をオーケストラでやるとか、すごーく画期的だ。

これなんか、死ぬまでに弾けるようになりたいものね。

ムスメたちも楽しめた「トムとジェリー展」。来てよかった。ムスメだけでなく、親も楽しめました。今後も「トムとジェリー」で楽しめる世の中だといいなぁ。

そういえば、りょうすけが一番好きなストーリーは「ピアノコンサート」です。そう、アカデミー賞もとったアレ。こないだNHK Eテレの音楽番組でも特集してましたね。あれ感動しすぎて消せないですわー。円盤にならないかなー。

言ってませんでしたが、今日はりょうすけと妻ちゃんの結婚記念日です。2010年結婚なので、とうとう9年目になりました。ホント、今までで見捨てられてないだけでも奇跡です。ありがたい。

なので、焼肉を食べに来ました。


来年は10周年なので、二人っきりで晩ごはんとか行きたいなー。

長女ちゃんとの初登山…高尾山ですけどね。

この連休では「山ラーメンをやろう」ってずっと言ってたの。高尾山に登って袋ラーメンを調理して食べようよ、と。最近ガスボンベを使ってなかったのでメンテナンスを兼ねてね。

そして、いざ連休直前、一緒に山に登ろうと言ってた長女に「山ラーメン」の事を確認したのね。「山ラーメンはスープは飲みきらないといけないんだ、山に捨てると山を汚しちゃうからね」って言ったのが駄目だったらしく「ラーメン食べたくない」って。はい、目的変わった瞬間である。

結局、ラーメンはおにぎりになりました。塩昆布のおにぎりがいいんですって。いいですよ、いいですよ。でも山には行きますよ。

前日、かなり呑んできたりょうすけちゃんですが、朝は7時に起きれました。そりゃもう、長女との約束ですからね。起きますよ。朝食食べて、おにぎり握って、水筒用意して8時半に出発。

2回ほど乗り換えして高尾山口駅に到着したのが9時半。人が多い…。もう中央線も京王線も「山に登りに来ました」風の人が一杯。さすが高尾山だな。

とりあえず、今日のルートは、登山初めての長女ちゃんにあわせてケーブルカーで途中まで行き、1号路で山頂まで、4号路で釣り橋を渡って降りてきてケーブルカーで駅へ戻ることにしてます。

https://mttakaomagazine.com/trails より抜粋

10時、ケーブルカーがすさまじい行列で1時間待ちだったのでリフトにするか悩む。長女ちゃんはそりゃぁ怖がりで、リフト乗れるかなぁと心配でしたが、聞いてみると拒否しないのでリフトにすることに。リフトがどんなのか知らないで返事してるんでしょうけど。

リフトに乗ろうとしたらリフトも混雑。この行列。

それでもケーブルカーよりは短い25分程度の待ちでした。長女ちゃんとリフトにライドオン。長女ちゃんは意外に怖がっておらず安心しました。ちゃんと成長しているんだなぁ。

11時、リフトを降り、1号路を登って進みます。しかし、1号路ってこんなに整備された道だっけ。ほとんどコンクリートですね。

長女ちゃん、登り始めるとキツイとか暑いとか言いますがなんとか登りますね。カラダを動かすことは健康に良いのでちゃんと動かそうね。動かすことが楽しいと思ってくれればいいのですが

ぶつぶつ言って登ってこない長女ちゃん。もうすぐ頂上だからがんばってよ。なんだかんだ言って登るので今度は1号路じゃない、コンクリートじゃない道で登らせよう。

12時、頂上に到着。ここもすごい人。そりゃそうだ。リフトもケーブルカーも待ち時間が発生するぐらい人がいて、みんな頂上目指すんだからね。

適当なところでレジャーシートを敷いてランチにします。まぁ1時間程度の登山ですからまだまだ元気です。

高尾山頂上のオブジェで記念撮影しようと思ったのですが、かなり行列ができてて萎えたので撮影は諦めました。そのかわり、山頂にある施設にこんなのがあったし、行列ができてなかったのでここで記念撮影します。

そして12時半、下山路に。注意書きがありますが、そんなに滑るところはなかったです。

アスファルト・コンクリートじゃない山道は落ち着きますね。

下り基調なので長女ちゃんは楽しんで「下山」しております。次は「登山」するよ。ふふふ。

これぐらいの登り坂だったらなんなく登っていきますね。意外と楽しんでる様子。次はキャンプに行きたいなー。

実は「吊橋渡ろう」って提案したんだけど、そこで「吊橋怖い!」って言われてね。でもそこは大人なんでゴリ押しで4号路に行ったわけです。「吊橋?このルートは無いんじゃないかな?」って。

吊橋が見えた瞬間「ダディのバカ!」って言われましたけど、普通に渡りました。そんなもんです。

下りのケーブルカーも混雑がすごかったのでリフトで降りることを長女に提案する。結構斜度があるので下りは怖がるかな、っておもったけど長女がリフトに乗り気だったのでリフト乗り場に行くと…こっちも行列でした。

待ち時間がもったいないので、頑張って登った長女ちゃんにご褒美アイスを渡しておきましょう。モナカアイスだいすきなんですって。手が汚れなくていいよね。

これが下りリフトの列。ついに整理券発行するまで並んでましたね。それでも30分ぐらいの待ちだったように思います。

下りのリフトも怖がらず降りた長女ちゃん、成長を改めて感じました。さっきアイス食べたのに「団子食べたいー」というので、ここでも激甘ダディモードで団子を買ってあげました。ちなみに、以下の画像は2本目の団子です。

2時に高尾山口駅を出発、3時に自宅最寄り駅に到着。

長女ちゃん、次はリフト乗らずに下から登るって言いました。今年できるかなー。キャンプも行きたいんだけどなー。