月別アーカイブ: 2011年12月

ありがとう、2011年。2012年気張っていこう!

大晦日だし、2011年を振り返ろう。

2月に今の家に引越し。5月に娘出産。
それ以降は子育てを楽しんで悩み、今までとは全く異なる生活になり、覚悟はしていたけどできてたことができなくなった。でも受け止めきれなくてモヤモヤ。
大切なものを手に入れたけど、自分の生活の変化に対応しきれなかった。そしてそれを言い訳にいろんなこと先送りしたちゃった。

来年は、これらに全力で向き合うことにしよう。
来年の目標でも作るか!な!

  • 子供に全力で行く。
  • 海も雪山も飲みにも行く。
  • 相方の休憩は全力でサポートする。
  • その日のブログはその日のうちに。
  • 「面倒くさい」って言わない。
  • 「あの書籍」完成させる。
  • もっと「外」に出る。

と、いうわけで2012年もどうぞよろしく。

三鷹北口焼鳥屋こマねち1号店へ最後に行ってきた。

JR三鷹駅北口の焼鳥屋「こマねち」が2011年12月31日(土)に一時閉店する。

店舗移動のための一時閉店だから店がなくなるわけではないけど…開店当初から通ってただけに勝手ながら思い入れがあるんだよね。

「こマねち」がオープンしたのは2008年3月10日。自宅から最寄り駅までの途中に開店工事をしているのに気付いてた。
オープンしたのも気付いてたけど、新規開店時期はスタッフ身内が来るタイミングなのでタイミングを見計らって入ろうと思ってた。
記録によると、最初にりょうすけが「こマねち」に入店したのは…いつだったかな。

JR三鷹駅は南口は居酒屋がたくさんあるのに北口はなくて、立ち飲み屋が少しはあれば楽しいのになーって思ってたところだったからこの焼鳥屋の開店はありがたかったのを覚えてる。

最初は店の前を通り過ぎてたんだけど、ある時気付いたら「閉店ガラガラー」な札が店頭にかかってて、「開店したてなのにもう閉まったの?」と思ったけど入ったらやってて「今日の店を閉じた」って意味だったららしい。「休憩中」とかにしとけばいいのに。(とは言えネタな札なのでしょうがないか)

店長たけしの人柄とか常連の温かさが楽しくって会社帰りに飲みに行って、飲み直しに飲みに行って、なーんもなくても飲みに行って。
いろんな人にもあえて、ちょっと人脈も増えた。とりあえず楽しい時間だった。

 

りょうすけのおすすめは刺盛りにホッピー黒で中身3杯飲んで帰ることかな。
焼鳥屋なんでもちろん焼鳥が一番なんだけどお腹に余裕があればぜひどうぞ。

そして最後に、りょうすけ夫婦の結婚式で流すために頂いた祝辞ビデオをここに改めて貼っておこう。

 

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=XxxTWFus2zU[/youtube]

 

ありがとう、こマねち一号店。
君の場所はいろんな人にいろんな思い出を作ったよ。
店は移動しても新たな思い出を作れるようにがんばってほしい。

また、楽しく酒飲みに行きます。

1号店は31日まで営業してるから時間ある人は行こう。
年始は新しい店舗で15日から営業だそうですよ。

Nikon Coolpix S8200を買った。

こないだ、デジカメを買ったんだ。

これまで使用してた、2009年の8月頃に購入の耐水・耐衝撃のPanasonicのFT-1はフラッシュも電池の持ちも解像度も満足、の良いデジカメだった。結婚式のムービーやスライド用画像なんかはこれががんばってくれたおかげで海や雪山の動画なんかを作れた。でも一点だけ製品仕様として不満なところがあって、レンズに蓋がないんだよね。

これが結構面倒くさい。ポケットやカバンから取り出して撮影しようとすると、必ずしなければいけないのはレンズを拭く事。レンズに蓋がないからホコリがつくし、指紋も取り出すときに自然とついてしまう。

あと仕様じゃなくて、ズームが止まらなくなった。延々限界までズーム!延々限界までズームアウト!とまれぇぇぇぇ!ってな具合。耐水・耐障害は本当に評価しているので今後、海とか雪山とか行く時にFT-1を、通常生活は新しく買ったデジカメを使おうと思うんだ。

さて、デジカメを買うための理由を財務大臣に説明するかのような「枕」ではありましたが、本題です。
デジカメを買ったんだ。上記のようなFT-1への不満もあったのでデジカメを買おうと考えた。今までCanon IXY Digital、Canon IXY Digital 40、Panasonic FT-1、妹の持ってた富士フィルム(商品名失念)を踏まえ、次は使ったことのないメーカーのを買おう、と思っていたのですが、武蔵野市の飲み仲間おん蔵さんが持ってたNikon Coolpix P300の夜間モードにすごく感動してNikonにしてみたくなった。残念ながらP300はすでに製造終了してて、店頭在庫のみ。すでに後継機種が出ているということで今回はCoolpix S8200に決定。

それが調べてみたら消費者の見方なお手頃値段。価格.comでみても2万円しない。すばらしいね!

しかも色によって値段差がある。右の画像は価格.comから購入検討当時(2011年12月)に切り抜いた画像。時期的考えて、7ヶ月の娘を撮影することが多くなるし、カメラが派手な色のほうが乳児が視線くれそうという理由でブリリアンレッドを選択です。値段も含めての選択ですよ。これは間違いないでしょう!

実際使ってみた感想としては、最近のデジカメと比較してないけど、デカイよ。FT-1より幅5mmぐらい長い。これでFT-1が入ってたデジカメケースになんとか押し込んでジッパーがしまる程度にしかならなくなった。早急にデジカメケースを調達する必要が発生だよ。

フラッシュは強い。強いと思う。あと、夜間モードはP300と同程度の威力を発揮している気がする。発揮してるし、一番惹かれたところだけど、今んところそれを使うタイミングがまだない。そろそろ友達の結婚式のピークも過ぎたりょうすけにはこの機能を使う場はもうないのだろうか。あ、花火とか夜祭とかあるか。あるよな、それまで我慢だな。

娘の撮影は、というとスポーツモードであれば連続最大5枚連写がある。これが結構よくて動く娘のシャッターチャンスを逃さない。ただ5枚連続で撮るので後でまとめるのが激しく面倒くさいという障害があるがこれはしょうがないかな。起動がのんびりさんな事以外はズームも早いしフラッシュも明るいし、操作も楽。これはいい買い物をしたかもしれない。

と、いうわけでこれからしばらくはNikon Coolpix S8200のお世話になります♪。

HTC DesireをAndroid 2.3(Gingerbread)にアップグレードした。

愛用しているHTC Desireが2.2(Froyo)のままな事に気づいたので2.3(Gingerbread)にアップグレードしてみるよ。
現状をちょっとだけ調べたら8月には開発者用でしか2.3を提供しないことになっていたようだ。
参考資料: 「HTC、Desire向けAndroid 2.3(Gingerbread)へのアップデート提供を開始、ドイツ、北米、南米、韓国、日本を除く

と、いうわけでメーカー提供ではあるけど開発者用アップデートなので手順は確認しておいたほうがいいね。
参考にしたのはこの動画。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=0f_XVSSR7Ks[/youtube]

さて、アップデートを実施する前に、各アプリケーションのバックアップをしておこう。
GoogleカレンダーとかはもうGoogleさんにお任せするとして、電話に残ってるデータ、体重とか燃費とかはデータをSDにエクスポートしておかないと後で泣くことになるよ。うん、りょうすけは一回泣いた。

アップデート手順は簡単に以下の通り。お約束ではあるが自己責任でよろしく。
アップデートはHPのラップトップmini100、Windows7 Home Edition(32bit)環境で実施した。

  1. ここから「HTC Desire Android 2.3 Upgrade」を選んでダウンロード。
  2. ここからHTCSyncをダウンロードしてインストール。
  3. PCのスクリーンセーバとか起動しないように設定。
  4. HTC DesireをPCに接続してダウンロードしたUpgradeのZIPを解凍し、中のRUUから始まる.exeファイルをダブルクリックして実行する。

うん、簡単だったね。アップデートが終わったら使ってるパッケージを一つずつインストールする。
これも毎回リフレッシュするたびになんのアプリケーションをインストールしてたか忘れるのでここにメモする。
というか、このアプリメモがこの日記の真の目的なのだよ。今頃気づいたかね。

  • AK Notepad
  • ApnManager
  • Google Reader
  • K-9Mail
  • Posterous
  • QRコードスキャナ
  • Radiko.jp for Android
  • ReCoCa
  • RunKeeper
  • seesmic
  • Simeji
  • Skype
  • TkMixiViewer
  • Tumblr
  • WordPress
  • お前の体重を見ろ!
  • お薬・病気の百科事典
  • かけ~ぼ
  • ジョルテ
  • 乗換案内
  • 東京のお天気レーダー

GingerBread標準で日本語表示ができるのでMoreLocale2をインストールする必要はなくなった。
容量の関係でFaceBookアプリケーションが削除されているのでこれも別途インストールする。
今回、Google日本語入力を試してみたけど、テンキー(というのかな)が大きいのとアルファベット入力が慣れなかったのでsimejiに戻しちゃった。

さて、そんな感じでアップデートは無事終了。おつかれさま!