月別アーカイブ: 2013年2月

東京マラソン2013を走ってきた。すごく楽しかったので来年も走りたい。

初開催から7回、やっと当選して東京マラソンを走って来ましたよ。思えばダイエット目的のランニングからよくここまで来たね。ありがとう、Nike+。君がいなかったら今頃デブデブだったかもしれない

今日は東京マラソン2013を走ったことと、フルマラソンを走る時のスマホのバッテリー事情、東京マラソンでスマホを利用して知り合いに効率的に応援してもらうことについて書くね。

さて、9時10分スタートのフルマラソンです。3万6000人もコントロールできないので8時45分にはスタート位置につけ、という指令だけど号砲まで25分だし号砲からスタート位置をこえるまで15分程度待機があるのはこの寒空で結構ヒドい。まぁ事情もわからないでもないからそれにあわせて動きます。7時45分新宿駅到着、徒歩移動しながら空いてるトイレを見つけては用をたし、着替えれるポイントで着替えて荷物をまとめ、トラックに預けます。意外と都庁ってでかいのね。トラックの位置がもらった地図だとスケールよくわからなくてまよったわ。ただ単にりょうすけが都庁周辺に明るくないだけですが。

荷物をトラックに預けてからスタート位置までもすでに行列ができてて、他の人を風の壁にしながら進み、寒さをしのぐいで移動。9時前に所定のスタート位置につきました。

NCM_0176 NCM_0178
今日は雲ひとつない晴天。でも風はあるな。結構寒い。スタート位置までくるとDJタローのスタート前アナウンスとか曲とかかかって気分が高まってくる。でも日陰が多いので寒くてたまらないから日向を探してそこで待機する。行きつけの飲み屋からの応援ツイートなどもらって涙出そうになってた。いや、この涙は寒いからだなw。

 

 

都知事の号砲から12分後、ぞろぞろと移動してやっとスタートゲートを通過。さて、行きますよー。今回は歩かないで走り切りたい!

NCM_0181 NCM_0183
スタート直後は前のランナーが防寒対策にかぶってたビニールや、ジャケットなどが脱ぎ捨てらてて足元をきをつけないといけない。りょうすけのまわりでは転んでる人を見なかったけど結構転んでるんではないかと思う。

飯田橋までの5kmは30m程度の高低差を下るコース。その後皇居を経て芝公園あたりで10km、南下して品川駅前で折り返し手前で15km、大手町付近で20km、銀座でハーフの21km、浅草に向かう途中で25km、浅草雷門前で折り返して30km、銀座に戻って有明に向かうところで35km、その後微妙に「山」を3つ持つ有明に上陸して40kmでゴールまで。以下、コース図は「東京マラソンコース図」より切り抜き。

tokyomarathon-cource
フルマラソンなので参加ランナーも多い、沿道で応援してくれる人も多い。沿道で何人とハイタッチしたか覚えてないぐらい応援してくれるのはすごくうれしいし、立ち止まったら過剰に応援されそうで恥ずかしくて止まれる気がしない。マラソンでは恒例になっているランナーの仮装も手の込んだのが多々いて仮面ライダーウィザードや十字架背負ったキリストなんかが走ってるのでそんな人とも励まし合ってハイタッチして走る。

やっぱり市街地は景色もかわるから川原を走るのに比べて走りやすいし、1kmが短く感じる。フルマラソンは市街地じゃないと走りきれる自信ないわー。

32kmぐらいで銀座を通り過ぎるところで相方・ムスメと両親が応援に来てくれたことに気付いてね、このころはまだ「釣り上げられたばかりの魚みたいにピチピチしてた」とオトンが言ってた。でもここからが本当のマラソンなんだよね。すっかりわすれてたわ。35km超えたところの佃橋から豊洲に続く3つの坂。これがきびしかった。ゴール直前は両足がつりまくりで、少し歩いちゃったよ。でも豊洲あたりは友達の結婚式に参加する妹が応援に沿道にいるかも、と思ってなるべく歩かないようにしてた。見栄っ張りだねー

そして、なんとかゴール。完走賞のタオルは大きくて使いやすそう。あとメダルもらいました。アサヒビールからはノンアルコールビールをいただきましたが…アルコール入ってるビールが飲みたいです!! ← わがままだな

そして相方・ムスメと両親と合流したら「やつれてたので別人かと思った…」って。動けない程でもないからそんなにひどくないはずよ…。

NCM_0185 NCM_0186
以下は東京マラソンが用意したランナーアップデートサービスの画像。これで選手がどこを通過したかがわかる。30kmまでは30分ペースで悪くない。正直21km超えたところでちょうど2時間だったのでこれなら4時間切れるかも、っておもってたが…後半はやっぱりきびしいなー。最後の2.195kmに18分ってかけすぎですね。ほとんど足引きづってたのがバレバレです。5kmおきにちゃんと給水する、バナナをみつけたら食べる、とか決めてそれを実行したけど足がついていかなかったのは長距離練習がたりないからだね。

今年はLSD中心に、なるべく時間かけてやろうかな。

tokyo-marathon-2013-runner-update
走った後はゆりかもめで新橋に移動して両親に「天国(てんくに)」で天丼をごちそうになりました。ごちそうさまでした。

NCM_0187
東京マラソンはコースもスタッフも応援もすごくよかったので来年も応募して当選したら走りたい。この普段使ってる街を走る感じはいいよー。見たことない風景とか、銀座から浅草ってこんなに近いんだ、って新しい発見に東京がまた身近になった気がした。まぁ身近になったからどうしたことないんだけど

スタッフ、コース周辺のみなさん、応援してくれた知り合いのみんな、どうもありがとうございました。

で、ここまではいいとして、利用しているスマホ(N-04D)とNike+についても書こうかな。GPSを使ってる割に走行距離48.6kmと出るのってそれはそれでどうよ?ヤル気あるの?これってアプリの問題なの?GPS固有の問題なの?nike+のトレース図をみると有明で48kmだからもう計測能力が怪しいレベルだよね。これだったらGPS積んでないWiFiで位置取得するiPodの方が精度いいかもしれん。地図はとれんけど。

nikeplus-tokyomarathon
そしてバッテリーの話。カタログスペックで電池容量1520mAhである本体に、5000mAhのポケットチャージャー02を装備してこのレースに向かった。ポーチに飴玉2個と大きめのN-04D、そして大容量のバッテリーを持って、走ったがBluetoothもWiFiも、そしてAndroid 4.0から有効なアプリ無効化を最大限利用して余裕で乗り切った感じはする。以下、9時ぐらいから2時ぐらいまでがレース時間。充電しつつで50%を切ってない。これならポケットチャージャー01でも乗りきれたかもしれない。

n-04d-power-mini
あと、知り合いで応援に来てくれる人がいるなら、上述した「ランナーアップデートサービス」よりはGoogle LatitudeのようなGPSを利用したサービスを共有するのがいいようだ。「ランナーアップデートサービス」は通過地点の時刻を記録するけどリアルタイムではないので更新に気づいたタイミングではすでに遅いかもしれない。相方がりょうすけの走行位置を把握していたのはAndroidのスマホ。相方は日本通信のお世辞にも早くはないSIMを利用したスマホだったけど、りょうすけを把握して応援してくれた。

まぁいろいろ勉強になりました。

さて、次回は3月10日に川崎ハーフマラソンに参加します。これで今シーズンは終わりの予定。

東京マラソンに向けて(3)

24日(日)に迫った東京マラソン2013のランナー受付が始まっているので、会社出社控えして受付に。仕事以外で有明に来るのってすごくひさしぶりー。東京マラソン当選者のみなさまには木曜よると土曜日は激コミだから避けろって書いてあるのにお気づきだろうか。あえてそんな時に行っても疲れるだけなのであえて金曜日の午前を狙ったのです。

このガラガラぶり。これぐらい空いてるのが一番いいよね。

P1000264 P1000267
ガラガラと言ってもそれなりの人が来てます。地方から出てきてるのでしょうか、大きな荷物を持って受け付けしている人もいれば、海外からいらっしゃってる方も多々見かけます。カップル2組で走るのは女性の方だけってのもいました。男性の方は「つきあい」で来てるでしょうけど…すっごく楽しそう。みんな日本を好きなんだろうな。ありがたいことです。

P1000269
受付が終ってTシャツも貰えばその後はスポンサーブースを通過しないと会場出れないわけで。それなりの試供品とかあると言いなーと思ったのです。ほらジェル飲料とか、粉末栄養剤とか、水とかを期待したわけですよ。しかし、実用的なのをくれたのはこの2社のみです。BMWはアンケートに答えて、ですが大きめのタオルをいただきました。これは夏に重宝しそう。残念ながらりょうすけは国産車主義なので購入することはないと思いますが。

アサヒビールはノンアルコールビール350ml缶を無料配布してました。帰ったら飲みます。ごちそうさまです。

P1000276 P1000277
ふらふらしてるとアシックスのブースで見たことあるおじさんが。聞いたら小出義雄さんだそうで。こんな悪そうな顔でしたっけ?(コラ

このトークではフルマラソンを走ることについてアドバイスしていた模様。ちょっと聞いたことでは「マラソンが近いからって無理をする人がいるが、変わったことを直前にするのが一番だめ」との事。いつも呑んでるなら呑めってことですね!がんばります!←なにをだよ

P1000280
他にはPumaのブースのMiniがかなりカッコイイのと、なんだか見慣れた上野の風景がなぜか東京ビッグサイトで見えたところから。この商品の並べ方どこでも同じなんだなw。

P1000286 P1000288
受け付け終わったらなんだか盛り上がって来ました。二週間走ってないのがまずいような気がしてきて、帰宅後(午後は自宅作業です)に1時間走って来ましたよ。

さて、当日のりょうすけはこのコーディネートで走りますよ。元気に走ってたら一声かけてあげてください。疲労で歩いてたらそっとしておいてください。

P1000293

東京マラソンに向けて(2)

さて、東京マラソンが4日後に迫ってきています。先日の目標達成具合を見てみましょう♪

  • 1月26日(土): 3時間ランニング(終了)
  • 2月2日(土): 4時間ランニング(3日にだけど、終了)
  • 2月10日(日): 赤羽ハーフマラソン(終了)
  • 2月11日(月): 5時間ランニング ← 連日行けるの? ← 行けませんでした(笑)
  • 2月16日(土): 5時間ランニング ← でも伊豆まで行く予定有り ← 走れませんでした(笑)
  • 2月21日(木): ランナー事前受付開始 ← イマココ

というわけで、みなさんの予想を裏切らずに赤羽ハーフ以降走ってないという2週間走ってない状態です。「えー、全然テスト勉強してないわー。昨日9時に寝ちゃったもんねー。」って言いつつ実は目にクマ作って勉強してるレベルじゃないです。マジで走れるんだろうか状態。

はぁ?予想も何も心配もしてねーって。まぁそう言うなよ。じゃぁ心配させてやるよ。先週末、義母の還暦をお祝いに伊豆に旅行に行ったんだ。これが盛大でおめでたくて、俺がよーく食べてねぇ、今朝体重を測ったら75kgもあったよ。75だよ!?ちなみに1ヶ月前の1月26日には71kgだったんだ。そう、上記を参照すると3時間ランニングした時ね。あれから4kg増(当社比)ですよ。4kg! もうヤル気あるのか、と。

なんか今日は腰いたいし、膝痛いし、足首痛いしでよ。どう?心配になってきた?

というわけで…目標は、「歩かないで5時間以内ゴール」かなー。ええ、弱い目標になって来ましたねー。

伊豆旅行 動物と触れ合える施設がとても良かった。

相方の実家の家族旅行にお誘いいただいて伊豆旅行に行って来ましたよ。りょうすけは伊豆は初めてだったのですがこんなに自然がいっぱいで動物に触れ合える施設があることにびっくりしましたよ。

と、いうわけで今日は伊豆日記です。プラン的には伊豆に行って、ちょうど見頃と想定している河津桜をみて、伊豆をぶらぶらするという比較的いきあたりばったりなプラン。東京から移動する我家と静岡から移動する相方の実家の集合場所も東名高速降りたぐらいで調度良さそうな処というアバウトさ。いいですね、こういう旅行。おおまかな約束の時間に東名をおりるために午前6時に家を出て、朝マクドしながら高速に向かい、東名に乗って1時間少し、御殿場を過ぎて沼津ICで降りて伊豆縦貫自動車道を南下します。そんなうちにいつのまにか相方実家の車と無事合流。

最初の休憩に道の駅「天城越え」へ。このあたりイノシシが野生でいるんですかね。イノシシまんなる食べ物が売ってました。みそ味がつよくて全然イノシシの肉かどうかわかりませんでしたがおいしゅうございました。

DSCN5532 DSCN5535
トイレ休憩後、しばし走って河津桜の祭り会場に。2月中旬でしたが…うん、ちょっと早かった感じ。チラホラ咲いているけどまとまってないですね。全部が咲いてたら濃いピンクの川原になっててさぞ綺麗でしょうが…まぁまた来た時の楽しみにしましょうか。まだ満開じゃないから週末ではあるけど人もまばらで歩きやすいし、よかったことにします。

DSCN5538 DSCN5548
河津桜の連なる川原は出店もあり、なかなか楽しい祭の雰囲気になっております。ここでも猪の串焼きなる店があったので飛びついてみましたが…硬い鶏肉みたいな食感ですね。もっとワイルドな匂いとか味とか食感の豚肉を想像したのですが…うん、食材は見た目によらないものですね。猪を食材扱いにしているところが、りょうすけも河津人の仲間入りしたところでしょうか。

あ、所々でみられる河津桜集合の写真も上げておきますね。綺麗ですねぇ。この密集具合の違いはなんなんだろう。一部では促進剤を投与しているのではという噂もあるようですが…まぁどうでもいいか。

DSCN5567 DSCN5580
のんびり河津桜を楽しんだ後、車で5分ほど移動したところにある「体験型動物園iZoo」に来ました。なんだろう、Appleの製品みたいな動物園の名前ですが。動物といっても爬虫類中心の動物園で、利用者は爬虫類に触ることもできる事が押しの施設だそうな。

DSCN5602 DSCN5603
チケット販売カウンターですでに爬虫類にアクセスできることからこの施設の体験型の凄さがにじみ出てますね。ちなみにこのトカゲは和風な「たけし」とか「ひとし」みたいな和風な名前がついていたのを聞いたのですがメモし忘れたために失念してしまいました。ごめんなさい。あ、このエラの部分結構硬いんだよ。

また、入ってすぐに画像のようなスペースがある。このスペースに40程度の爬虫類が放し飼いにされているそうな。一匹しか見つけられないんだけど、本当にいるの?

DSCN5605 DSCN5606
館内は「イズーはいずこだ?」という動物園テーマソングがヘビーローテーション。10分もいればこのテーマにかなり飽きること間違いない。ちなみにこのテーマはヒャダイン氏という有名な方が作った曲だそうです。りょうすけはその人の名前を初めて聞いたのでよく知りません。

体験型動物園ということで、爬虫類だけでなくこのように動物も一部います。本当に一部ですが。それ以外は、このように丸くなる蛇を持たせてもらったり、でっかい亀に乗れたり、口をサランラップでぐるぐる巻にして開かないようになったワニと記念撮影ができたりと、本当に体験型動物園の凄さを感じます。ここはなかなかスゴイぞ。伊豆にきたら是非体験して欲しい。

DSCN5645 hebi
iZooを見終えて、ちょうどいい時間になったので予約した温泉旅館「蓮台寺荘」へ移動。部屋に案内されてのーんびりお風呂に入りつつ、夕食に呼ばれます。量が半端無い、まずお刺身からドーン(以下略)

DSCN5653
しらすの茶碗蒸しは今まで食べたことがない食感だったので省略せずにここにアップしたい。あと相方のお姉ちゃんが買ってきたわさびビールというをいただきました。柿の種を食べながら飲むビールの味がしますよが…わさび風味はどこよ!?

DSCN5677  DSCN5699
朝ごはんは宿の広間で。一応家族単位で仕切りがあるので気兼ねなく食べれます。

DSCN5703
それにしてもこの量はすさまじい。食べても食べても減らない。一つ一つがクオリティ高くて、ご飯何杯でも食べれそう。どれか1つ残しといて朝ごはんにしてよ、って思うぐらい。

DSCN5704 DSCN5705
翌日、下田海中水族館にいってみることに。

DSCN5726 DSCN5731
入江に水族館を作ったので「海中水族館」なのかな。イルカや他の魚もノビノビ泳いでる感じがします。ムスメは特にアザラシがのんびり同じトコロをぐるぐる回ってるのが気に入った様子。

DSCN5737 DSCN5744
ペンギンウォークもあります。

DSCN5749 DSCN5754
ムスメは遠くで見てるのには怖がらないのだけどやっぱり近くにくると怖い様子。そりゃそうだ。ペンギンからも全力で逃げてますね。

DSCN5774
アシカショーも定番であります。なかなか賢いアシカでびっくりよ。これは見といたほうがイイ。

DSCN5827 DSCN5851
DSCN5907
さて、楽しい週末旅行もそろそろ終盤。それぞれの自宅方面に向かわねばなりません。その前に、静岡らしいのを食べたいということで最後は鰻でもいただきましょう。焼津IC近くのお店でがっつりいただきます。

DSCN5914 DSCN5918
おいしゅうございました。ごちそうさまでした。

ひたすた食べて飲んで動物見た旅行でしたがとても楽しかった。ムスメもずっと興奮してた感じ。これはまたムスメが忘れた頃に行きたいね。